社会福祉制度を利用した「学びの場」の存在理由と学習実践に関するミクロ分析的研究
社会福利制度下“学习场所”存在原因及学习实践的微观分析研究
基本信息
- 批准号:19K13953
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
【学会報告】2022年5月29日、第48回日本保健医療社会学会大会にて、「科学技術研究所で働く知的・発達障害者たち:実験室のワークプレイスとダイバーシティ」についての報告を行った。 2022年11月12日、第95回日本社会学会にて「科学技術研究所における発達障害者のワークプレイスデザイン:ダイバーシティとしての自律的共同実践」、「障害者と/が、共に働くワークプレイスのエスノメソドロジー:ダイバーシティにおけるカテゴリー・マネジメント」についての学会報告を行った。いずれの報告についても水川喜文との共同報告だった。これらの研究は「学び」というものをとりわけ就労と結びつけて考えるうえで、有益だったと思われる。【シンポジウムの開催】2023年2月23日、新潟市内のイベント会場で、「動機のデザインとデザインの反転:人びとのあいだで生まれる方法論」 というタイトルのシンポジウム(デザイントーク)の企画運営、並びに研究報告を行った。筆者が実施した学びの場での教育実践について、「学習と学びのデザイン」という観点から報告を行い、専業デザイナーである由井真波と明間隆より、示唆に富むなコメントをいただいた。【社会貢献活動】2022年5月、「テレワークと障害者雇用のデザイン」という短文を、「奈良県福祉医療部障害福祉課」が取りまとめた『障害ある人のテレワーク導入マニュアル』へ寄稿した。2022年8月24日、新潟市生涯学習センター主催事業「にいがた市民大学「地域で始まる「孤立」から「支え合い」へ」」において、「障がい者の働きを地域で支える」というタイトルの講演を行った。 2022年9月、社会福祉法人新潟県社会福祉協議会が主催する「シニアカレッジ新潟」において、「障がい者たちの「働く」はどのようにして可能になったか?」という講義を4回行った。
[Report] Report on the 48th Japan Society of Health Care and Social Sciences Conference, May 29, 2022,"Research Institute of Science and Technology, Knowledge and Development of Disasters: Information and Technology" On November 12, 2022, the 95th Japan Society of Social Sciences published a report entitled "Joint Practice of Self-discipline of Victims: Joint Practice of Victims" and "Joint Practice of Victims: Joint Practice of Victims." A joint report by Mizugawa Yoshimoto was prepared. The study of "learning" and "thinking" is beneficial. [Opening of the event] February 23, 2023, Niigata City, the event venue,"Motivation of the reaction: people and the development of the methodology" in the middle of the project operation, and research report. The author of this paper has made a report on the implementation of education practice in the field of learning,"learning and learning", and has made a report on the implementation of education practice in the field of learning and learning. [Social Contribution Activity] May 2022,"Disasters Employed" and "Nara Prefectural Department of Welfare and Medical Services Disasters Welfare Section" were selected and submitted. August 24, 2022, Niigata City Career Learning Center Main Promotion Business "Niigata City Civic University" Regional isolation "" Support "" Niigata City Civic University "Regional isolation""Support""Niigata City Civic University September 2022, Niigata Social Welfare Council, a social welfare corporation, held a press conference entitled "Niigata" and "Obstacles".という讲义を4回行った。
项目成果
期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
学習に困難のある学生へのメディア教育実践における時間と空間のデザイン
学困生媒介教育实践的时间与空间设计
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:青木 三惠子;AKINTIJE SIMBA Calliope;伊藤早苗;荻野隆光;奥谷文乃;Carmen miwa Shindoi de Kurosawa;佐々木敏;澤田崇子;重宗之雄;髙橋脩;等々力英美;中川聰;林健太郎;古川福実;村瀬嘉代子, 村田吉弘;森温子;森崎菜穂;横溝功;海老田大五朗;海老田 大五朗;海老田大五朗・引地達也
- 通讯作者:海老田大五朗・引地達也
デザインから考える障害者福祉 ―ミシンと砂時計―
从设计上考虑残疾人福利-缝纫机和沙漏-
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:水川喜文;海老田大五朗;海老田大五朗;海老田大五朗;海老田大五朗;海老田大五朗;海老田大五朗
- 通讯作者:海老田大五朗
(書評)『発達・知的障害者の大学教育研究』第1号・第2号
(书评)《发育与智力障碍者大学教育研究》第1、2期
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:竹内 一真 ; 海老田 大五朗 ; 田中 大介;海老田大五朗
- 通讯作者:海老田大五朗
科学技術研究所における発達障害者のワークプレイスデザイン:ダイバーシティとしての自律的共同実践
科学技术研究所发育障碍人士的工作场所设计:作为多样性的自主协作实践
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:海老田大五朗;水川喜文
- 通讯作者:水川喜文
精神障害者たちの労働時間と健康管理をマネジメントする文書
精神障碍者工作时间和健康管理的文件
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:水川喜文;海老田大五朗;海老田大五朗;海老田大五朗;海老田大五朗
- 通讯作者:海老田大五朗
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
海老田 大五朗其他文献
「霊性のエコロジー(7)腸内フローラと19世紀の社会学」
《灵性生态学(七)肠道菌群与19世纪社会学》
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大塚陽子;海老田 大五朗;村澤 真保呂 - 通讯作者:
村澤 真保呂
『SDGs時代におけるサステイナビリティ学』
“可持续发展目标时代的可持续发展科学”
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大塚陽子;海老田 大五朗;村澤 真保呂;大塚陽子「高齢者介護とサステイナビリティ」(周い生編著) - 通讯作者:
大塚陽子「高齢者介護とサステイナビリティ」(周い生編著)
地域系クラウドファンディングにおける社会-技術的ネットワーク -情報システムに焦点を当てた検討-
区域众筹中的社会技术网络-以信息系统为重点的研究-
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大塚陽子;海老田 大五朗;村澤 真保呂;大塚陽子「高齢者介護とサステイナビリティ」(周い生編著);中村雅子 - 通讯作者:
中村雅子
COVID-19の影響と障害者就労支援のデザイン
COVID-19 的影响和残疾人就业支持的设计
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kitai Koki;Guo Jiang;Ju Shenghong;Tanaka Shu;Tsuda Koji;Shiomi Junichiro;Tamura Ryo;田中きよむ;河東田博;徳野貞雄;高橋 原;中澤高志;海老田 大五朗 - 通讯作者:
海老田 大五朗
海老田 大五朗的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
学びの場におけるCLD生徒の言語使用の分析とデータベースの構築
CLD学生在学习环境中的语言使用分析及数据库构建
- 批准号:
23K21938 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
グローバルな「学びの場」の創造:多様性を支える国際共修モデルの開発
创建全球“学习场所”:开发支持多样性的国际合作学习模式
- 批准号:
22K02685 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
学びの場におけるCLD生徒の言語使用の分析とデータベースの構築
CLD学生在学习环境中的语言使用分析及数据库构建
- 批准号:
22H00666 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
地域社会に開かれた学びの場を創造するアートベース・リサーチ・モデルの構築
建立基于艺术的研究模式,创造向当地社区开放的学习空间
- 批准号:
20H01216 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
外国人生徒の学びの場に関する研究ー特別定員枠校と定時制・通信制高校の全国調査
外国学生学习空间研究——全国特殊能力定额学校和非全日制/函授高中调查
- 批准号:
19H00604 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
学びの場としての「トン」-マリ共和国における子どもの在来組織と学校の比較研究
“Ton”作为学习场所——马里共和国传统儿童组织和学校的比较研究
- 批准号:
11J03403 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
学びの場における協働的指導組織の類型とその影響に関する研究
协作教学组织类型及其对学习空间的影响研究
- 批准号:
12780132 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




