開かれた学校づくりの地域連携による地域活性化と高校生のシティズンシップ向上の研究
通过区域合作创建开放学校来振兴和提高高中生公民意识的研究
基本信息
- 批准号:24907023
- 负责人:
- 金额:$ 0.19万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
この研究の目的は、日本の若者の主権者意識やシティズンシップは世界的にみると低いというデータがあるが、開かれた学校づくりによって高校生が地域住民とともにまちづくりに参加していくとシティズンシップが向上するということを解明することであった。研究方法は、開かれた学校づくりに取り組んできた長野県辰野高校、北海道美瑛高校、茨城県立小川高校の「学校フォーラム」による高校生と地域住民との話し合い、高校生が地域でのボランティアや地域の課題に住民とともに取り組んだ活動の調査と、卒業生、教師、住民へのインタビューによって、高校生たちがシティズンシップを獲得し向上させていったかどうか検証、分析するという方法をとった。辰野高校については以前から調査してきていたので、主に美瑛高校と小川高校の調査をすすめた。美瑛高校調査では、以前、生徒たちはマナーなどで地域からの評価が低かったが、「美高フォーラム」で生徒と地域住民との話し合いを続け、地域の町中や観光地の美化ボランティアや地域行事ボランティアに全校生徒が参加するようになり、地域住民とのコミュニケーションが図られていくと、住民と挨拶をするようになり、マナーも改善され、積極的にまちづくりに参加するようになったことが明らかになった。地域活動の中心だった生徒会のリーダーは現在、町の文化活動の担い手として地域を支える若手リーダーに成長している。小川高校調査では、生徒たちが通学に利用していた鹿島鉄道が赤字経営のために廃線の危機にあることを知った生徒会が存続運動に立ち上がり、沿線の中学・高校の生徒会と共同して地域住民とともに長年にわたり地域活動を続け、その活動を通して、地域の問題に目を向けて考え、主体的に行動できる若者に育っていることがインタビューによって明らかになった。三校の調査ともに、高校生たちは地域住民との話し合いとまちづくりへの協働の参加によって、人間関係形成のコミュニケーションの力をつけ、マナーの改善から始まり、まちづくりを担っていこうとする主体的な意識を持つまでにシティズンシップを向上させていることが解明できた。しかし、これらは自主的な取り組みによるものであり、奉仕活動の義務化によってシティズンシップが向上するかどうかは今後の研究課題としたい。
The purpose of this study is to improve the quality of life of students. The research method is to select groups from Nagano Prefectural High School, Hokkaido Meiei High School and Ibaraki Prefectural Ogawa High School, and to survey, graduate, teacher, and resident groups from among college students and residents. College students are encouraged to study, analyze and evaluate the results. In the past, there was a survey conducted by the University of Chenno and the University of Ogawa The survey of American universities and colleges is conducted in the past, the students are divided into three parts: the students are divided intoマナーも改善され、积极的にまちづくりに参加するようになったことが明らかになった。The center of regional activities is the center of cultural activities in the city. Ogawa University Survey: The use of Kashima Railway for deficit management, the crisis of the railway, the awareness of the students 'association, the existence of the movement, the common use of the regional residents, the long-term regional activities, the communication of activities, the regional problems, the purpose of examination, The main body of the action, if the child is born, is born. The investigation of the three universities, the participation of college students in the cooperation between the local residents, the formation of human relations, the improvement of human relations, the beginning of human relations, the responsibility of human relations, the consciousness of the subject, the upward movement of human relations. In the future, we will focus on the research of voluntary activities.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
高校生、地域に入る-美瑛で学び、美瑛をつくる
高中生走进社区——在美瑛学习、创造美瑛
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:入部勝治;AKITOSHI UCHIDA;太田諭之;太田諭之;鮫島京一;鎌野育代;樽谷秀幸;北尾悟;北尾悟;北尾悟;松井典夫;松井典夫;二神朋人;宮下与兵衛
- 通讯作者:宮下与兵衛
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
宮下 与兵衛其他文献
『現代アメリカ教育ハンドブック』アメリカ教育学会編 第2版(ハワード・ガードナー)
美国教育协会编《现代美国教育手册》,第二版(霍华德·加德纳)
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浦野 東洋一;勝野 正章;中田 康彦;宮下 与兵衛;日本教育方法学会;アメリカ教育学会編(池内慈朗);秋田喜代美・藤江康彦ほか;アメリカ教育学会編(池内慈朗) - 通讯作者:
アメリカ教育学会編(池内慈朗)
校則、授業を変える生徒たち 開かれた学校づくりの実践と研究
改变校规和班级的学生:创建开放学校的实践与研究
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浦野 東洋一;勝野 正章;中田 康彦;宮下 与兵衛 - 通讯作者:
宮下 与兵衛
宇宙を視座に「探究力」を育てる仕掛けづくり:デューイの探究理論から宇宙教育への提案
建立空间视角培养“探究能力”的机制:杜威探究理论对空间教育的建议
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浦野 東洋一;勝野 正章;中田 康彦;宮下 与兵衛;日本教育方法学会;アメリカ教育学会編(池内慈朗);秋田喜代美・藤江康彦ほか;アメリカ教育学会編(池内慈朗);アメリカ教育学会編(杉村美佳);香川奈緒美 - 通讯作者:
香川奈緒美
『現代アメリカ教育ハンドブック』アメリカ教育学会編 第2版(ハーバード・プロジェクト・ゼロ)
美国教育协会主编的《当代美国教育手册》,第2版(哈佛零号计划)
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浦野 東洋一;勝野 正章;中田 康彦;宮下 与兵衛;日本教育方法学会;アメリカ教育学会編(池内慈朗) - 通讯作者:
アメリカ教育学会編(池内慈朗)
宮下 与兵衛的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
複言語使用による異文化間コミュニケーション力育成を目指すフィンランドとの共同研究
与芬兰的联合研究旨在通过使用多种语言培养跨文化沟通技能
- 批准号:
24K04126 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.19万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
発達障害傾向看護学生のコミュニケーション力育成プログラムの試行
发育障碍护生沟通能力培养项目试点
- 批准号:
22K10769 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.19万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高齢者の尊厳を重視したコミュニケーション力向上を目指す看護学生向け電子教材の開発
开发护生电子教材,旨在提高沟通技巧,强调老年人的尊严
- 批准号:
20K19028 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.19万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
グローバル時代の異文化間コミュニケーション力育成のための東アジア共同研究体制構築
建立东亚联合研究体系,培养全球化时代的跨文化沟通能力
- 批准号:
18K02523 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.19万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ソフトウェア開発におけるコミュニケーション力育成のための文書教育および教育評価
用于培养软件开发沟通技能的文档教育和教育评估
- 批准号:
17K12937 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.19万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
表現・コミュニケーション力の育成を通した合唱練習方法の実践研究II
通过培养表现力和沟通能力的合唱练习方法的实践研究II
- 批准号:
19901006 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.19万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
共に学びながらコミュニケーション力を高める実践研究
在共同学习的同时提高沟通技巧的实践研究
- 批准号:
19903004 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.19万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
ALTの利用形態が中学生の実践的コミュニケーション力育成に及ぼす効果の比較研究
ALT使用模式对培养初中生实用沟通能力影响的比较研究
- 批准号:
19903002 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.19万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists