旧仏教寺院経蔵に於ける平仮名資料の書記史的研究
古寺藏经平假名资料的历史考察
基本信息
- 批准号:13710249
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、女性社会を中心に用いられてきたという先入観の強い、中古・中世期の平仮名について、それが必ずしも正しい見方ではなく、当時の旧仏教寺院に於いても平仮名が使用される一定の領域があったことを実証的に示すことを第一目的としたものである。そのために、二年度に亘って、主として高山寺・仁和寺・大通寺等を中心とする畿内地方の真言宗寺院経蔵に所蔵される典籍文書類の調査を行った。中世文書に於いて、地方文書のみならず、寺院文書に就いても多くの仮名文書を含むことは既に知られる所であり、旧仏教界と平仮名文化との接点の一端がそこに窺われる。しかしより重要なことは、それと同時に、守覚法親王の編になる『野決』『野抄』など、真言宗の教相そのものに関わる典籍に平仮名交じり文という書記様式によるものがあることで、それは、平仮名が真言宗寺院の、それも教学活動に於いて常用の文字の一端を担っていたことを示すものとして重要な事象と考えられることを「仮名文とは何か」(『国文学』46-2)に於いて指摘した。これら典籍と、俗家にあっての『中外抄』・『殿暦』などとの書記体の類似をどのようにとらえるか、また新仏教に於ける平仮名の受容と旧仏教寺院に於ける平仮名使用との関係などは、今後引き続き考察すべき問題点である。加えて、天台宗寺院、取り分け青蓮院と関連の深い書道伝書に於ける文字意識のあり方の一端を「『夜鶴庭訓抄』の「イロハガキ」について-「書記史資料としての書道伝書」試論-」(『白百合女子大学研究紀要』38)にまとめたのをはじめ、平仮名と旧仏教寺院との周辺的な関係性についても、各地の図書館等所蔵資料により調査し、現在資料の整理と考察を行いつつある。
This study aims to show that women's social center is used in a certain field in the middle ages and the middle ages. In 2012, the Ministry of Education and Science conducted a survey on the history of the local Shingon temple in the city of Kaoshan, Inwa and Odori. In the middle ages, local documents, temple documents, there are many famous documents, including the ancient religious circles, the common culture, and one end of the contact point. The name of the temple of the true religion is the name of the temple of the true religion. The name of the temple of the true religion is the name of the temple of the true religion. It is also important to use one end of commonly used words in teaching activities to express important things and test them. This is criticized in "What is the meaning of famous texts"("Chinese Literature" 46-2). The relationship between the use of Chinese and foreign names and the use of Chinese and foreign names in ancient temples is discussed in the future. A Discussion on the "Night Crane Court Training Copy" and "The Book of the Book of the Book"("Shiraikuri Women's University Research Notes" 38) Research and investigation of data collected by local libraries, etc., and collation of current data.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
矢田 勉: "特集 ことばの最前線 仮名文とは何か"国文学. 46(2). 76-79 (2001)
矢田努:“专题:语言的前沿:什么是日本文学?”46(2)(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
矢田 勉: "『夜鶴庭訓抄』の「イロハガキ」について-「書記史資料としての書道伝書」試論-"白百合女子大学研究紀要. 38. 23-44 (2002)
矢田努:《论《矢鹤定军书》的《彩明信片》——关于《作为历史文献的书法传书》的论文》——白百合女子大学研究报告。38. 23-44 (2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
矢田 勉其他文献
かな字母とその変遷
金岛及其演变
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高木南欧子;富谷玲子;富谷玲子;高木南欧子;富谷玲子・高木南欧子;富谷玲子;富谷玲子;鈴木 広光;高木南欧子;矢田 勉;高木南欧子;矢田 勉 - 通讯作者:
矢田 勉
到達動詞再考 -Achievlement Verbs Revisited-
成就动词重温-成就动词重温-
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
東弘子;宮地朝子;加藤淳;江口正;東 弘子;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;兼元 美友 - 通讯作者:
兼元 美友
喜び・落胆の言語行動の地域差―孫の徒競走を観戦する場面を対象に
喜悦和失望言语行为的地域差异——以观看孙子赛跑的场景为中心
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;坂口至教授退職記念日本語論集刊行会;半沢康;白岩広行;佐藤亜実;半沢康・本多真史;小林初夫;小林隆・佐藤亜実他4;武田拓・岩城裕之;半沢康;佐藤亜実他2;玉懸元;白岩広行;佐藤亜実;佐藤亜実 - 通讯作者:
佐藤亜実
実践方言学講座 第1巻 社会の活性化と方言
实用方言研究课程第1卷 社会振兴与方言
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;坂口至教授退職記念日本語論集刊行会;半沢康;白岩広行;佐藤亜実;半沢康・本多真史;小林初夫;小林隆・佐藤亜実他4;武田拓・岩城裕之;半沢康;佐藤亜実他2;玉懸元;白岩広行;佐藤亜実;佐藤亜実;半沢康;白岩広行;Otsuki Tomoyo and Shiraiwa Hiroyuki;半沢康・新井小枝子編 - 通讯作者:
半沢康・新井小枝子編
樺太日本語方言の変容―朝鮮語・ロシア語との接触の視点から―
库页岛日语方言的演变:从与韩语、俄语的接触看
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;坂口至教授退職記念日本語論集刊行会;半沢康;白岩広行;佐藤亜実;半沢康・本多真史;小林初夫;小林隆・佐藤亜実他4;武田拓・岩城裕之;半沢康;佐藤亜実他2;玉懸元;白岩広行;佐藤亜実;佐藤亜実;半沢康;白岩広行;Otsuki Tomoyo and Shiraiwa Hiroyuki;半沢康・新井小枝子編;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;邊姫京;Hi-Gyung byun;Hi-Gyung byun;高田三枝子;高田三枝子;Byun Hi-Gyung;邊姫京;松本和子・高田三枝子・奥村晶子・吉田さち;松本和子・吉田さち・高田三枝子・奥村晶子 - 通讯作者:
松本和子・吉田さち・高田三枝子・奥村晶子
矢田 勉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('矢田 勉', 18)}}的其他基金
日本語の文字言語化の地域性・地方格差に関する研究
日语书面语言的地域特征及地域差异研究
- 批准号:
24K03914 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
漢字と仮名・平仮名と片仮名の関係史に着目した前近代日本語表記史記述の構築
以汉字、假名、平假名、片假名关系史为中心构建前现代日本文字史
- 批准号:
19K00625 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本における文字研究史・文字意識史の基礎的研究
日本写作研究史与写作意识史的基础研究
- 批准号:
16720111 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
文書資料による南北朝・室町時代日本語書記体系の史的研究
利用文献资料对南北町和室町时代的日本文字进行历史研究
- 批准号:
11710226 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
国語表記史・文体史資料としての院政鎌倉時代・仮名文書・漢文文書の研究
以镰仓时代的隐政、假名文献、汉文献为资料,研究日语的记谱史和文学风格史。
- 批准号:
09710295 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
文書資料を中心とした仮名文の発達および普及の史的研究
基于书面材料的假名句子发展与传播的历史研究
- 批准号:
08710279 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
平安時代より江戸時代にかけての平仮名字体の変遷についての研究
平安时代至江户时代平假名字体变迁研究
- 批准号:
07710289 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)