リティン炭素同位体比法による陸成層と海成層の直接対比

使用 Litin 碳同位素比值法直接比较陆地和海洋地层

基本信息

  • 批准号:
    09740387
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

リティン炭素同位体比測定の前提となるガスクロマトグラフ(GC)上でのリティンの分離は、蝦夷層群相当層(ロシア共和国、サハリン州に分布する白亜系)の堆積物でほぼ可能となった。用いた抽出性有機物は泥岩からジクロロメタンを溶媒として用いて、超音波抽出装置によって抽出された。芳香族炭化水素のGC上で独立したピークとして認められたリティンはGC-質量スペクトル解析装置によって同定が確認された。ベンゼン:メタノールの混合溶媒を用いた場合、あるいはソックスレー抽出装置を用いた場合も、同様の結果を得た。リティンと同時に多くの芳香族が確認され、これらも陸上高等植物起源である可能性が高い。そこで、リティンとフェナントレン、カダレン、メチルナフタレンなども同時にGC-同位体質量分析装置にて個別分子の炭素同位体比を測定した。その結果、各分子は同様の変動を示し、また、同じ試料を用いて全岩分析を行った場合に得られる炭素同位体比の時間的変動曲線とよく一致していた。サンプルとした泥岩中に含まれる有機物の大部分はケロジェンであり、その大部分は陸起源であることから、全岩分析の炭素同位体比は陸上高等植物の炭素同位体比変動曲線を示していることが既に報告されている。その変動曲線は大気二酸化炭素の炭素同位体比変動曲線とパラレルであると考えられているから、本研究で得たリティン等を用いても同様に大気二酸化炭素の炭素同位体比変動曲線を解読できる。さらに北陸地域に分布する陸成層・手取層群を分析した結果、フェナントレンを多量に含んでいることが明らかになった。以上、本研究で陸成層から抽出したリティンやフェナントレンを用いてコンタミネーションの少ない炭素同位体比曲線を得ることが可能であることが明らかになり、これら曲線のパターン比較による陸成層・海成層の直接対比に大きく道を開いた。
在气相色谱仪(GC)上分离尿素是测量柠檬碳同位素比的前提,这是Ezo组等效层中的沉积物(白垩纪系统分布在俄罗斯萨卡林省)。使用二氯甲烷作为溶剂从泥岩中提取了提取的有机物。岩性被认为是芳族碳氢化合物GC上的独立峰,该岩石是通过GC质量光谱分析仪鉴定的。当使用苯:甲醇的混合溶剂或使用肥皂水提取装置时,获得了相似的结果。许多芳香剂已与说基丁同时被鉴定出来,并且很可能也起源于陆基高层植物。因此,使用GC-异位素质谱仪同时测量单个分子的碳同位素比。结果,每个分子表现出相似的变化,并且与使用相同样品进行总岩石分析时获得的碳同位素比的时间变化曲线非常吻合。由于采样泥岩中包含的大多数有机物是角石,而且大多数是土地起源,已经报道了总岩石分析的碳同位素比率比碳同位素比率变化曲线的碳同位素比率曲线的较高较高。由于这种波动曲线被认为与大气二氧化碳的碳同位素比波动曲线平行,因此可以通过使用Litine在这项研究中获得的Litine等类似地破译了大气二氧化碳的碳同位素比波动曲线。此外,对分布在Hokuriku地区的土地层和TETORI组的分析表明,它们包含大量的近观。这项研究表明,可以使用岩石质和从陆地分层提取的岩石污染的碳同位素比曲线几乎没有污染,并通过比较这些曲线的模式来直接比较陆地分层和海洋分层。

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

長谷川 卓其他文献

モンゴルの年縞湖成層から読み解く白亜紀中期“超温室期”の十年~千年周期気候変動と太陽活動の気候影響
白垩纪中期“超级温室期”十年至千年气候变化及从蒙古瓦尔韦德湖层结解释太阳活动对气候的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長谷川 精;安藤 寿男;勝田 長貴;村木 綏;Ichinnorov Niiden;村山 雅史;山本 鋼志;太田 亨;長谷川 卓;山本 正伸;長谷部 徳子;Heimhofer Ulrich;池田 昌之;西本 昌司;山口 浩一;阿部 文雄;多田 隆治
  • 通讯作者:
    多田 隆治
温室地球期の海洋鉛直隔環の解読 : OAE堆積物を利用する新視点. 特集 : 温室地球における生命と環境の共進化-
破译温室地球时期的海洋垂直隔膜:利用 OAE 沉积物的新视角特色:温室地球上生命与环境的共同进化。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長谷川 卓;棚部一成;西 弘嗣
  • 通讯作者:
    西 弘嗣
白亜系層序と国際対比 : 温室地球子環境の理解に向けて
白垩纪地层学和国际比较:了解温室陆地环境
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tanabe;K.;長谷川 卓
  • 通讯作者:
    長谷川 卓
手取層群九頭竜亜層群の中部ジュラ系貝皿層から産した微化石群集
手取群九头龙亚群中侏罗世凯萨拉组微化石组合
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柏木 健司;平澤 聡;長谷川 卓
  • 通讯作者:
    長谷川 卓
モンゴルにおけるUAVによる1967年モゴド地震の地表地震断層調査(速報)
利用无人机对蒙古1967年莫戈德地震进行地表地震断层调查(初步报告)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長谷川 精;安藤 寿男;勝田 長貴;村木 綏;Ichinnorov Niiden;村山 雅史;山本 鋼志;太田 亨;長谷川 卓;山本 正伸;長谷部 徳子;Heimhofer Ulrich;池田 昌之;西本 昌司;山口 浩一;阿部 文雄;多田 隆治;石黒聡士・鈴木康弘・Dangaa Enkhtaivan・Sukhee Battulga・Dalai Serjmyadag・Enkhjargal Odbaatar・Bayarsaikhan Sainbuyan・松多信尚・石井祥子・隈本邦彦・稲村哲也
  • 通讯作者:
    石黒聡士・鈴木康弘・Dangaa Enkhtaivan・Sukhee Battulga・Dalai Serjmyadag・Enkhjargal Odbaatar・Bayarsaikhan Sainbuyan・松多信尚・石井祥子・隈本邦彦・稲村哲也

長谷川 卓的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('長谷川 卓', 18)}}的其他基金

新規開発の高温側古水温プロキシ・超長鎖アルケノンが拓く温室地球解読の新展開
新开发的高温古水温代理和超长链烯酮开创了解密温室地球的新进展
  • 批准号:
    23K22615
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
新規開発の高温側古水温プロキシ・超長鎖アルケノンが拓く温室地球解読の新展開
新开发的高温古水温代理和超长链烯酮开创了解密温室地球的新进展
  • 批准号:
    22H01344
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
分子化石の「ノアの箱舟」:石灰質ノジュールのシェルター効果が守る古環境情報
分子化石“诺亚方舟”:钙质结核庇护效应保护的古环境信息
  • 批准号:
    19654076
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
有孔虫の殻内有機物を用いた地質時代の大気CO_2分圧プロキシの開発
利用有孔虫有机质开发地质时期大气CO_2分压代理
  • 批准号:
    16654080
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
統合国際深海掘削計画(IODP)による常磐・三陸沖掘削に関する企画調査
国际深海综合钻探计划(IODP)常磐和三陆近海钻探规划研究
  • 批准号:
    14604014
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

Chemical structure and isotopic composition of the most primitive organic matter in the solar system
太阳系最原始有机物的化学结构和同位素组成
  • 批准号:
    23244108
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
分子化石の「ノアの箱舟」:石灰質ノジュールのシェルター効果が守る古環境情報
分子化石“诺亚方舟”:钙质结核庇护效应保护的古环境信息
  • 批准号:
    19654076
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
水素による環境負荷評価に向けたバックグラウンド水素の濃度と同位体比精密測定の試み
尝试准确测量背景氢浓度和同位素比以评估氢对环境的影响
  • 批准号:
    19651002
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
環境中極微量アミノ酸の分子内炭素同位体分布の迅速・高精度計測
快速、高精度测量环境中微量氨基酸的分子内碳同位素分布
  • 批准号:
    17654109
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
太古代の地球環境解析・復元のためのポルフィリン化合物の多次元同位体比解析法の研究
卟啉化合物多维同位素比分析研究,分析重建古代地球环境
  • 批准号:
    04J08513
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了