幼児期における「自己と他者の理解」および「心の理論」の発達に対する養育環境の役割

养育环境对幼儿期“自我和他人的理解”和“心理理论”发展的作用。

基本信息

  • 批准号:
    11710069
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.47万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 2000
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

私たちは、他者の心的状態を読み取り、理解しようとする際、他者の顔の表情を大きな手がかりとする。私たちの日常において、表情は、部分的に人の心を映す"窓"として機能していると言えるだろう。しかしながら、その表情という窓から何を読み取り得るかということには広範な個人差が存在すると考えられる。例えば、潜在的には意味中立の表情であっても、それを怒りの表出と読む者もあれば、悲しみの表出と読む者もあるかも知れない。既に成人に関しては、そうした個々人の表情読み取りのバイアスに焦点を当て、それと人格特性および生育歴等との関連性を問うた研究がいくつか存在している。しかし、発達の早期段階における表情認知の個人差に焦点を当てた研究は稀少であり、そうした個人差がどのような養育環境の要因によって生み出されてくるのかを解明することが現時点における大きな課題となっている。本年度の研究は、そうした課題に答えるべく企図されたものである。研究対象は4〜6歳(平均5.15歳)の保育園児とその母親、72組である。幼児については個別に、中立的な表情写真12枚を呈示し、各表情写真がどのような情動を表している可能性があるかを選択回答式で問うた(12枚を通じて、各児が喜び、興味、怒り、悲しみ、恐れ、驚きそれぞれをどれだけ読み取り得たかを数値化した)。養育者については、養育者自身が日常いかなる情動を経験しやすいか、あるいは表出しやすいかをDES(Izard et al.,1991)その他を通じて測定した。結果は、養育者の日常における悲しみの表出が多いほど、その子どもが本来意味中立な表情に過剰に悲しみを認知しやすいということを示すものであった。また、子どもの喜びの認知に関しては、その養育者の喜び経験が中程度の場合に、それをより認知しやすいという傾向が認められた。親の情動特性と子どもの表情の読み取りには多少とも無視し難い特異な連関があると言えるだろう。
Private たち, the state of the other person's heart を読み take たち, understand the ようとする line, the other person's <s:1> face <s:1> expression を large な な hand が とする とする. Private た ち の daily に お い て, expression は, part of the に の heart を reflected す "窓 と し て function し て い る と said え る だ ろ う. し か し な が ら, そ の expression と い う 窓 か ら what を 読 み take り have る か と い う こ と に は hiroo van な individual difference exist が す る と exam え ら れ る. Example え ば, potential に は means neutral の expression で あ っ て も, そ れ を nu り の table out と 読 む person も あ れ ば and grief し み の table out と 読 む person も あ る か も know れ な い. Both に adult に masato し て は, そ う し た 々 man の expression 読 み take り の バ イ ア ス に focus を when て, そ れ と personality お よ び birth bearing such as と の masato even sex を asked う た research が い く つ か exist し て い る. し か し, 発 の early Duan Jie に お け る expression cognitive の individual difference に focus を when て た research は scarce で あ り, そ う し た individual difference が ど の よ う の な rearing environment by に よ っ て raw み out さ れ て く る の か を interpret す る こ と が now point に お け る big き な subject と な っ て い る. This year, the research topics of に and そう た た are に. The plans for えるべく enterprises are された and された. Youdaoplaceholder5. The study was conducted on <s:1> mothers aged 4-6 years (average 5.15 years) in 児とそ nursery, 72 groups である. Young where に つ い て は な expression of individual に, neutral photo 12 を pictorial presentation し, each expression が ど の よ う な hearts "を table し て い る possibility が あ る か を sentaku answer type で asked う た (12 を tong じ て, where each が joy び, fun, anger り and grief し み, fear れ, jing き そ れ ぞ れ を ど れ だ け 読 み take り must た か を the numerical change し た). Nurturers に つ い て は が nurturers themselves daily い か な る hearts "を 経 験 し や す い か, あ る い は table out し や す い か を DES (Izard et al., 1991) そ の he を tong じ て determination し た. Results は, nurturers の daily に お け る grief し み の table of how い が ほ ど, そ の son ど も が originally means neutral に な expression through turning に grief し み を cognitive し や す い と い う こ と を shown す も の で あ っ た. ま た, child ど も の xi び の cognitive に masato し て は, そ の nurturers の xi び 経 験 が degree に の occasions, そ れ を よ り cognitive し や す い と い う tendency が recognize め ら れ た. The emotional characteristics of the parent と the parent <s:1> the parent <s:1> the parent 's expression 読み take the <s:1> に と how many と と ignore the parent difficult <s:1> special な related があると words えるだろう.

项目成果

期刊论文数量(28)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
遠藤利彦,小沢哲史: "乳幼児期における社会的参照の発達的意味およびその発達プロセスに関する理論的検討"心理学研究. 71(6). 498-514 (2000)
Toshihiko Endo,Satoshi Ozawa:“婴儿期社会参照的发展意义及其发展过程的理论思考”心理学研究71(6)498-514(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
遠藤利彦(章担当): "教育心理学研究の技法(執筆章:観察によるアプローチ)"福村出版(大村彰道編). 170 (2000)
远藤敏彦(章节作者):《教育心理学研究的技巧(写作章节:观察方法)》福村出版社(大村秋道编辑)170(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
佐久間路子,遠藤利彦,無藤隆: "幼児期・児童期における自己理解の発達:内容的側面と評価的側面に着目して"発達心理学研究. 11(3). 176-187 (2000)
Michiko Sakuma、Toshihiko Endo、Takashi Muto:“婴儿期和儿童期自我理解的发展:关注内容和评价方面”《发展心理学研究》11(3) (2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
遠藤利彦・板倉昭二・別宮哲: "社会的知覚の発生論:特に視線知覚と情動知覚に着目して"日本発達心理学会第11回大会発表論文集. 11. 89 (2000)
Toshihiko Endo、Shoji Itakura 和 Satoshi Betsumiya:“社会知觉的发展理论:关注凝视知觉和情绪知觉”,日本发展心理学会第 11 届年会论文集 11. 89 (2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
遠藤利彦: "表情を解体する:構成要素的アプローチから見る表情の本性"心理学評論. 43(2). 177-198 (2000)
Toshihiko Endo:“解构面部表情:从成分方法看面部表情的本质”心理学评论43(2)(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

遠藤 利彦其他文献

Review of the Study of Rule-Governed Behavior in Japan
日本规则行为研究述评
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野島 一彦;森岡 正芳;岡村 達也;坂井 誠;黒木 俊秀;津川 律子;遠藤 利彦;岩壁 茂;村上秀友;Shinji Tani
  • 通讯作者:
    Shinji Tani
シンガポールの学力政策
新加坡的学术政策
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀 哲夫;進藤聡彦;山梨県上野原市立巌中学校;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原勝紀;遠藤利彦;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原 勝紀;遠藤 利彦;角野善弘;角野 善宏;藤原勝紀;杉本 均
  • 通讯作者:
    杉本 均
語りにおける自己と他者、そして時間 : AAIから逆照射して見る心理学における語りの特質
叙事中的自我、他人与时间:AAI视角下的心理学叙事特征
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀 哲夫;進藤聡彦;山梨県上野原市立巌中学校;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原勝紀;遠藤利彦;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原 勝紀;遠藤 利彦;角野善弘;角野 善宏;藤原勝紀;杉本 均;遠藤利彦;遠藤利彦;遠藤利彦;遠藤利彦;藤原 勝紀;杉本 均;遠藤 利彦;遠藤 利彦
  • 通讯作者:
    遠藤 利彦
はじめての心理学(「感情の本性を探る」)(繁升算男編)
心理学初学者(“探索情绪的本质”)(佐野茂章编辑)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 利彦;数井みゆき(編);遠藤 利彦(編);遠藤 利彦
  • 通讯作者:
    遠藤 利彦
アタッチメント研究の現在とこれからの行方 (特集 アタッチメントと発達支援 : その意義と限界)
依恋研究现状及未来方向(专题:依恋与发展支持:其意义与局限性)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 利彦
  • 通讯作者:
    遠藤 利彦

遠藤 利彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('遠藤 利彦', 18)}}的其他基金

大学と保育機関の連携による子どもの総合的発達支援体制の構築に向けて
大学与保育机构合作,构建全面的儿童发展支持体系
  • 批准号:
    19653067
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
「三項関係感情」の実態とその発生メカニズムに関する探索的研究
“三重情感”的真实状态及其生成机制的探索性研究
  • 批准号:
    15653043
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
幼児期における「想像上の仲間」の実態とその発達的規定因を探る
探索幼儿期“想象中的同伴”的现实及其发展决定因素
  • 批准号:
    13871020
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
幼児児童の私的日常世界に見る「自己と他者の理解」および「心の理論」の発達
在幼儿的私人日常世界中看到“自我和他人的理解”和“心理理论”的发展
  • 批准号:
    09710101
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
幼児期・児童期における心の理論・素朴人格理論:多面的自他理解の検討を通して
婴儿期和儿童期的心灵理论和幼稚人格理论:通过对自我和他人的多维理解的检验
  • 批准号:
    08710106
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
幼児期・児童期における多画的自己理解の発達-個別面接による研究-
婴儿期和儿童期多模式自我理解的发展 - 使用个人访谈进行研究 -
  • 批准号:
    07710106
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
乳幼児の無生物(移行対象)に対する愛着と母子間の愛着関係との関連性
婴儿对无生命物体(转移物体)的依恋与母子依恋关系的关系
  • 批准号:
    05710078
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了