幼児児童の私的日常世界に見る「自己と他者の理解」および「心の理論」の発達

在幼儿的私人日常世界中看到“自我和他人的理解”和“心理理论”的发展

基本信息

项目摘要

本研究は、自己および他者についての日常的な理解の構造、また人の心的世界やパーソナリティに関する素朴理論の発達的推移、さらにはそれらに影響を及ぼすであろう養育環境の諸要因を探索することを目的として企図されたものである。昨年度(平成9年度)は、保育園5歳児クラス、小学校2年生、4年生(計104名)を対象に自己および他者の様々な内的・外的側面に関する個別面接を行い、加齢に伴い、自他の身体的・外的属性に関する描出が減少する一方で、自他の行動および人格特性(特に自己と他者の協調的関係性)に関する描出が増加することを見出した。今年度(平成10年度)は前年度とはやや視点を変えて、自己と他者の特に感情に関する理解が、どのような環境的要因の影響下に発達するかについて検討した。ただし、今回は、将来的に幼児・児童に研究を拡張していく上での予備的研究という位置づけで、青年(大学生150名)を対象とした質問紙調査を実施した。養育環境の変数としては、先行研究(eg.Magaietal.,1995)に習って、主に児童期くらいまでに受けた養育態度の質(理由づけ、体罰、愛情撤退、罪悪感誘導といった各養育方略の経験の程度)、親子間の愛着、家族全体の情緒的雰囲気などを取り上げた。また、自己の感情の理解および他者の感情の読み取り、さらにはそれらに密接に連関するものとして個人の日常における主観的感情経験の質についてデータを得た。結果としては、安定した愛着傾向を示す個人ほど、自己の感情の理解・制御に長けていること、また、特に男性において愛情撤退型の養育を多く経験してきた個人ほど自己の感情の制御が不得手であり、一方、女性では、理由づけ型および罪悪感誘導型の養育を多く受けてきた個人ほど自己の感情の理解・制御が巧みであること、さらには家族の情緒的雰囲気が陰性であるほど自己の感情の理解が阻害される傾向のあることなどが、明らかになった。
This study is about the construction of daily understanding of oneself and others and the construction of the world of people's hearts and the development of simple theory of "oneself and others". The passage of time, the impact of the disease and the environment of the child’s upbringing The main reasons are the purpose of exploration and the purpose of exploration. Last year (Heisei 9), 5-year-old nursery school students, 2-year-olds and 4-year-olds in elementary schools (104 students in total) )を対肖に自およびOTHERの様々なInside and outside sidesに关するIndividual side connectionを行い、加颢にThe external attributes of one's body, one's own body, one's external attributes, one's own body, one's own actions, one's own actions, and one's own actions. Characteristics (characteristics, the harmonious relationship between oneself and others), the relationship between oneself and others, and the relationship between oneself and others. This year (Heisei 10) and the previous year's viewpoints and feelings of oneself and others Under the influence of the main factors of the environment, I understand and understand the main factors of the environment. Research on the future of children, children, and children in the futureいう Position づ け で, young people (150 college students) を対肖 と し た Question paper survey を実事 し た. Nurturing environment の変数としては, pioneer research (eg. Magai et al., 1995) にcustom って, main に児childhood くらいまでにReceive けたnurturing attitude のqualities ( Reasons, corporal punishment, love withdrawal, guilt induction and various parenting strategies, the love between parents and children, and the overall emotional atmosphere of the family.また、One's own feelings and understanding およびThe feelings of others の読みtakingり、さらにはそれらに Close connection and connection The daily life of the personal daily life is about the emotional quality of the story. Result: としては, stability, love tendency, personal expression, own feelings, understanding and control, long, けていること, また, special maleにおいてLove retreat type のnurturing を多く経験してきたpersonal ほどone's own feelings のcontrol が不了であり, one party, female では, reasonづけtype および guilt-inducing のnurturing を多く けてきたpersonal ほどone's feelings のunderstanding and control が clever であること、さらにThe emotional atmosphere of the family is negative, and the understanding of one's own feelings is hindered by the tendency of the family.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
遠藤利彦: "乳幼児期における自己と他者そして心,関係性,自他の理解および心の理論の関連を探る" 心理学評論. 40(1). 57-77 (1997)
Toshihiko Endo:“探索自我、他人、心灵、关系、自我和他人的理解以及婴儿期的心理理论”,《心理学评论》40(1) 57-77 (1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
遠藤利彦: "子どもが「こころ」に気づくとき" ミネルヴァ書房(丸野俊一・子安増生編), 236 (1998)
远藤俊彦:“当孩子们认识到他们的‘心’时”Minerva Shobo(丸野俊一和小安增夫编辑),236(1998)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Sakagami,H.& Endo.T.(坂上裕子・遠藤利彦): "Iudividual differences in toddlers'emotion regulation:The relationship between children's problem-facused coping style and maternal response strategies." Annual Report,Research and Clinical Center for Child Development,Ho
Sakagami, H. & Endo.T.(Yuko Sakagami、Toshihiko Endo):“幼儿情绪调节的个体差异:儿童以问题为中心的应对方式与母亲应对策略之间的关系”,儿童研究与临床中心。发展,何
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Sakagami,H.& Endo,T.(坂上祐子・遠藤利彦): "Intividual defferences in toddlers' emotion regulation : The relationship between children's problem-focused coping style and maternal response strategies" Annual Report,Research and Clinical Center for child Development.
Sakagami, H. 和 Endo, T.(Yuko Sakagami、Toshihiko Endo):“幼儿情绪调节的个体差异:儿童以问题为中心的应对方式与母亲应对策略之间的关系”年度报告,儿童发展研究与临床中心。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
遠藤利彦: "関係性と子どもの社会情緒的発達" 教育心理学年報. 37. 37-54 (1998)
Toshihiko Endo:“关系与儿童的社会情感发展”教育心理学年度报告 37. 37-54 (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

遠藤 利彦其他文献

Review of the Study of Rule-Governed Behavior in Japan
日本规则行为研究述评
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野島 一彦;森岡 正芳;岡村 達也;坂井 誠;黒木 俊秀;津川 律子;遠藤 利彦;岩壁 茂;村上秀友;Shinji Tani
  • 通讯作者:
    Shinji Tani
シンガポールの学力政策
新加坡的学术政策
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀 哲夫;進藤聡彦;山梨県上野原市立巌中学校;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原勝紀;遠藤利彦;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原 勝紀;遠藤 利彦;角野善弘;角野 善宏;藤原勝紀;杉本 均
  • 通讯作者:
    杉本 均
語りにおける自己と他者、そして時間 : AAIから逆照射して見る心理学における語りの特質
叙事中的自我、他人与时间:AAI视角下的心理学叙事特征
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀 哲夫;進藤聡彦;山梨県上野原市立巌中学校;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原勝紀;遠藤利彦;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原 勝紀;遠藤 利彦;角野善弘;角野 善宏;藤原勝紀;杉本 均;遠藤利彦;遠藤利彦;遠藤利彦;遠藤利彦;藤原 勝紀;杉本 均;遠藤 利彦;遠藤 利彦
  • 通讯作者:
    遠藤 利彦
はじめての心理学(「感情の本性を探る」)(繁升算男編)
心理学初学者(“探索情绪的本质”)(佐野茂章编辑)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 利彦;数井みゆき(編);遠藤 利彦(編);遠藤 利彦
  • 通讯作者:
    遠藤 利彦
アタッチメント研究の現在とこれからの行方 (特集 アタッチメントと発達支援 : その意義と限界)
依恋研究现状及未来方向(专题:依恋与发展支持:其意义与局限性)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 利彦
  • 通讯作者:
    遠藤 利彦

遠藤 利彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('遠藤 利彦', 18)}}的其他基金

大学と保育機関の連携による子どもの総合的発達支援体制の構築に向けて
大学与保育机构合作,构建全面的儿童发展支持体系
  • 批准号:
    19653067
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
「三項関係感情」の実態とその発生メカニズムに関する探索的研究
“三重情感”的真实状态及其生成机制的探索性研究
  • 批准号:
    15653043
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
幼児期における「想像上の仲間」の実態とその発達的規定因を探る
探索幼儿期“想象中的同伴”的现实及其发展决定因素
  • 批准号:
    13871020
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
幼児期における「自己と他者の理解」および「心の理論」の発達に対する養育環境の役割
养育环境对幼儿期“自我和他人的理解”和“心理理论”发展的作用。
  • 批准号:
    11710069
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
幼児期・児童期における心の理論・素朴人格理論:多面的自他理解の検討を通して
婴儿期和儿童期的心灵理论和幼稚人格理论:通过对自我和他人的多维理解的检验
  • 批准号:
    08710106
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
幼児期・児童期における多画的自己理解の発達-個別面接による研究-
婴儿期和儿童期多模式自我理解的发展 - 使用个人访谈进行研究 -
  • 批准号:
    07710106
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
乳幼児の無生物(移行対象)に対する愛着と母子間の愛着関係との関連性
婴儿对无生命物体(转移物体)的依恋与母子依恋关系的关系
  • 批准号:
    05710078
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

自己と他者との認知的境界はなにか:VR融合身体による他者理解の認知基盤の解明
自我与他人的认知边界是什么:阐释通过VR融合体了解他人的认知基础
  • 批准号:
    24K21069
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
共感的葛藤場面における看護師の共感と他者理解の捉え直しが援助行動に及ぼす影響
护士对同理心的重新认识和对他人的理解对共情冲突情境中帮助行为的影响
  • 批准号:
    23K09879
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
幼児・児童の感情言及の関係調整機能プロセス:社会的関係が育む他者理解を探る
婴儿和儿童情绪参照的关系调整过程:探索社会关系培养的对他人的理解
  • 批准号:
    23K02860
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
バーチャルビーイング:アバター憑依と他者理解および鏡像的エージェントと自己認知
虚拟存在:阿凡达占有、他人理解、镜像代理和自我意识
  • 批准号:
    23KJ1534
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
内側からの他者理解のための語り研究への新しいアプローチ 少数民族ラフの自己の語り
从内部理解他人的叙事研究新方法:罗祜族的自我叙事
  • 批准号:
    21K01079
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
人種間の他者理解脳内ネットワーク解析と覚醒下手術への応用
对他人的种族理解的脑网络分析及其在清醒手术中的应用
  • 批准号:
    20KK0206
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
細分化されたカテゴリーが媒介する自己知と他者理解ー性別違和をめぐる語りからー
通过细分类别介导的自我认识和对他人的理解:来自性别不安的故事
  • 批准号:
    19J21506
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
環境情報および他者理解を踏まえた教示行動の初期発達:乳幼児期からの実証的検討
基于环境信息和对他人的理解的教学行为的早期发展:一项从婴儿期开始的实证研究
  • 批准号:
    15J02341
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
自閉症スペクトラム障害児におけるナラティブと自己・他者理解の発達的因果関係の解明
阐明自闭症谱系障碍儿童的叙事与自我和他人理解之间的发展因果关系
  • 批准号:
    13F03313
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
新生児期からの自己認識と他者理解に関する発達科学研究
新生儿时期自我意识和理解他人的发展科学研究
  • 批准号:
    13J04767
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了