幼児期・児童期における多画的自己理解の発達-個別面接による研究-

婴儿期和儿童期多模式自我理解的发展 - 使用个人访谈进行研究 -

基本信息

  • 批准号:
    07710106
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1995
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1995 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

自己理解の発達を扱った従来の研究では、暗黙裡に子の一般的な自己に焦点が当てられ、子自身を取り巻く具体的・個別的関係の中における自己への配慮は相対的に欠落していたと言える。本研究は、一般的な他者の視点ではなく特定の具体的他者の視点(誰の目に映る自分なのか)を意識させることによって子の潜在的により豊かな深いレベルの自己理解の諸相を引き出し得ると考え、保育園年長児32名、小学校2年生37名、4年生35名を対象に個別面接を実施した。その結果、以下のようなことが明らかとなった。(1)加齢に伴い、身体的属性に関する自己描出は減少し、対人関係や能力の点から自己描出する傾向が強まる。(2)保育園年長児は、誰から見た自己についても、一般的にさほど自己描出の内容を変えないが、加齢とともに、友達から見た自己については対人関係的側面を強調し、一方、母や先生から見た自己については、対人関係的側面とともに行動評価の側面(自分の行動の是非、能力等)を強調するようになる。また加齢とともに全般的に自己描出のバリエーションが豊かになる(様々な観点から自ら語り得るようになる)。子は加齢とともにそれぞれの関係の中で他者の目に、自分がどのように映じているかを敏感に察知し、可変的・多面的な自己表象を構築するに到ると推察される。(3)加齢とともに自己描出の絶対量、バリエーション、描象度などに顕著な性差が認められるようになる(特に小学校4年生において、女児が男児の自己描出を質量ともに大幅に上回った)。(4)幼児は自己を一貫して肯定的に捉えることが多いが、2年生になると肯定・否定両側面から自己描出する子の割合が格段に増え、さらに4年生になると両側面描出の子に加えて一貫否定の子の比率も大きくなる。(5)加齢に伴い、関係特異的に自己描出する傾向が強まる一方で、不変的自己(“ふつうの自分"や“いつも変わらない自分")を強調する傾向が生じてくる。
They understand の 発 da を Cha っ た 従 research で の は, dark 黙 に promoter の general な own に focus が when て ら れ を children themselves take り 巻 く in specific, individual masato is の に お け る himself へ の matchs about は phase of seaborne に owe fall し て い た と said え る. は this study, the general な he の viewpoints で は な く specific の specific otherness の viewpoint (who の mesh に reflected る allotted な の か) を consciousness さ せ る こ と に よ っ て son の potential に よ り bungo か な deep い レ ベ ル の himself all understand の を led き out し must る と え test, the nursery where older 32, 2 years in primary school, 37, 4 year 35 を elephant に two polices Next to を, practice た. Youdaoplaceholder0 そ results, the following ような ような とが とが indicates ら となった となった. (1) plus 齢 に い, physical properties of に masato す る their trace は reduce し polices, masato department や ability の か ら their trace す る strong tendency が ま る. (2) the nursery where older は, who か ら saw た に つ い て も, general に さ ほ ど their trace の content を - え な い が, 齢 と と も に, auo か ら saw た に つ い て は を profile view of masato is emphasized し polices, one party, the mother や Mr か ら see た himself に つ い て は, moral person masato profile と と も に action review 価 の side (allotted の action Youdaoplaceholder0 (meaning right or wrong, ability, etc.)を emphasizes するようになる. ま た plus 齢 と と も に all に their trace の バ リ エ ー シ ョ ン が bungo か に な る (others 々 な 観 point か ら since ら language り る よ う に な る). Child は plus 齢 と と も に そ れ ぞ れ の masato is の で he is の に, you が ど の よ う に reflected じ て い る か を sensitive に about し, but variations of polyhedral な を construct their representation す る に to る と push examine さ れ る. (3) plus 齢 と と も に their trace の unique moral content, バ リ エ ー シ ョ ン, tracing, like degree な ど に 顕 the poor な が recognize め ら れ る よ う に な る (especially に primary school 4 years born に お い て, female where が male where の their trace を quality と も に に sharply last っ た). (4) the young where は himself を consistently し て sure に catch え る こ と が more い が, 2 years に な る と yes, no struck side か ら their trace す る の cut close が lattice section に raised え, さ ら に 4 year に な る と struck side trace の son に plus え て son always negative の の ratio も big き く な る. (5) plus 齢 に い, masato is specific に their trace す る strong tendency が ま る で, not - yourself (" ふ つ う の allotted "や" い つ も - わ ら な い allotted ") を emphasize す る tendency が raw じ て く る.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
遠藤利彦・保崎路子・無藤隆: "幼児期から児童期にかけての多面的自己の発達(2)-“関係の中における自己"の理解" 日本教育心理学第37回総会発表論文集. 37. 425 (1995)
Toshihiko Endo、Michiko Yasaki 和 Takashi Muto:“从婴儿期到童年的多面自我的发展(2)-理解‘关系中的自我’”第 37 届日本教育心理学大会论文集 37. 425 (1995)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
保崎路子・遠藤利彦・無藤隆: "幼児期から児童期にかけての多面的自己の発達(1)-“他者から見た自己"の理解" 日本教育心理学第37回総会発表論文集. 37. 424 (1995)
安崎美智子、远藤敏彦、武藤隆:“从婴儿期到童年的多面自我的发展(1)——理解‘他人眼中的自我’”日本教育心理学会第37届全体会议论文集37。 424 (1995)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
保崎路子・遠藤利彦・無藤隆: "幼児期から児童期にかけての多面的自己の発達(3)-肯定的・否定的側面の理解-" 日本教育心理学第37回総会発表論文集. 7. 63 (1996)
安崎美智子、远藤俊彦、武藤隆:“从婴儿期到童年的多面自我的发展(3)-理解积极和消极的方面-”第37届日本教育心理学大会论文集7. 63(1996)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
遠藤利彦・久保ゆかり・無藤隆: "現代陣倫理学発達心理学" 岩波書店, 248 (1995)
远藤敏彦、久保由香里、武藤隆:《现代伦理学与发展心理学》岩波书店,248(1995)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

遠藤 利彦其他文献

はじめての心理学(「感情の本性を探る」)(繁升算男編)
心理学初学者(“探索情绪的本质”)(佐野茂章编辑)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 利彦;数井みゆき(編);遠藤 利彦(編);遠藤 利彦
  • 通讯作者:
    遠藤 利彦
アタッチメント研究の現在とこれからの行方 (特集 アタッチメントと発達支援 : その意義と限界)
依恋研究现状及未来方向(专题:依恋与发展支持:其意义与局限性)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 利彦
  • 通讯作者:
    遠藤 利彦
Review of the Study of Rule-Governed Behavior in Japan
日本规则行为研究述评
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野島 一彦;森岡 正芳;岡村 達也;坂井 誠;黒木 俊秀;津川 律子;遠藤 利彦;岩壁 茂;村上秀友;Shinji Tani
  • 通讯作者:
    Shinji Tani
シンガポールの学力政策
新加坡的学术政策
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀 哲夫;進藤聡彦;山梨県上野原市立巌中学校;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原勝紀;遠藤利彦;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原 勝紀;遠藤 利彦;角野善弘;角野 善宏;藤原勝紀;杉本 均
  • 通讯作者:
    杉本 均
語りにおける自己と他者、そして時間 : AAIから逆照射して見る心理学における語りの特質
叙事中的自我、他人与时间:AAI视角下的心理学叙事特征
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀 哲夫;進藤聡彦;山梨県上野原市立巌中学校;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原勝紀;遠藤利彦;藤原勝紀;藤原勝紀;藤原 勝紀;遠藤 利彦;角野善弘;角野 善宏;藤原勝紀;杉本 均;遠藤利彦;遠藤利彦;遠藤利彦;遠藤利彦;藤原 勝紀;杉本 均;遠藤 利彦;遠藤 利彦
  • 通讯作者:
    遠藤 利彦

遠藤 利彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('遠藤 利彦', 18)}}的其他基金

大学と保育機関の連携による子どもの総合的発達支援体制の構築に向けて
大学与保育机构合作,构建全面的儿童发展支持体系
  • 批准号:
    19653067
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
「三項関係感情」の実態とその発生メカニズムに関する探索的研究
“三重情感”的真实状态及其生成机制的探索性研究
  • 批准号:
    15653043
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
幼児期における「想像上の仲間」の実態とその発達的規定因を探る
探索幼儿期“想象中的同伴”的现实及其发展决定因素
  • 批准号:
    13871020
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
幼児期における「自己と他者の理解」および「心の理論」の発達に対する養育環境の役割
养育环境对幼儿期“自我和他人的理解”和“心理理论”发展的作用。
  • 批准号:
    11710069
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
幼児児童の私的日常世界に見る「自己と他者の理解」および「心の理論」の発達
在幼儿的私人日常世界中看到“自我和他人的理解”和“心理理论”的发展
  • 批准号:
    09710101
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
幼児期・児童期における心の理論・素朴人格理論:多面的自他理解の検討を通して
婴儿期和儿童期的心灵理论和幼稚人格理论:通过对自我和他人的多维理解的检验
  • 批准号:
    08710106
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
乳幼児の無生物(移行対象)に対する愛着と母子間の愛着関係との関連性
婴儿对无生命物体(转移物体)的依恋与母子依恋关系的关系
  • 批准号:
    05710078
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了