現代リベラリズム論における政治的アイデンティティー観の変容と「少数派の権利」:ロールズ以降のアメリカを手がかりとして
当代自由主义理论中政治身份观与“少数人权利”的转变——以罗尔斯之后的美国为线索
基本信息
- 批准号:11720049
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1本研究の目的は、ロールズ以降の「正義論・リベラリズム論争」の展開に関し、その鍵概念としての、「少数派としての文化を維持していく権利(minority cultural rights)」を手がかりとして、多面的・総合的な考察を加えることにある。2そのためまず、本年度は、90年代初頭以降、今日まで続く、「少数派の権利」論に対する多様な諸批判のうち、ロールズらリベラル第一世代、完全自由主義、共同体論という主要な3類型に関し、それら各々に対するリベラル第二世代からの再反論とも対応させつつ、議論の再構成・批判的検討を行った。その結果、前年度に行った、論争の80年代末までの経緯に関する分析と合わせ、論争の全体像を一応完成させることが出来た。またその過程で、「少数派の権利」論に対する理論的正当化・非正当化の根拠は従来想定されていたよりも遥かに多様であり、かかる理論的多様性は、各論者の具体的な政策論的立場にも少なからぬ差異と多様性をもたらしているという、新たな知見を得た。3更に、本年度は、「リベラリズム論争」の諸成果の、日本社会への適用可能性を解明するため、今日の日本におけるリベラリズム研究の現状を、体系的に整理するとともに、そこにおける議論の構造の特質を、既に本研究の過程で見い出された、アメリカ・ヨーロッパにおけるそれと比較し、リベラリズム論争の諸成果のうち日本にも普遍化可能な部分を析出する作業を行った。その結果、本研究では、日本リベラルの少数派擁護論の中には、西洋リベラルの新しい「少数派の権利」概念により親近的な議論と、西洋リベラルのより古典的な普遍的人権概念により適合的な諸要求が混在し、両者の自覚的な区別や関連づけが不可欠であるとの新たな知見を得た。
这项研究的目的是将自从罗尔斯(Rawls)以来的“正义与自由主义理论辩论”的发展增加一个多方面,全面的考虑,以“少数群体文化权利”的关键概念作为线索。 2因此,首先,今年,我们重建并进行了批判性研究了关于三种主要类型的自由主义者,第一代,自由主义者,完整的自由主义和社区理论的讨论,以及对自1990年代初期以及至今与第二代自由主义者相应的“少数派权利理论”的多样化批评。结果,我们能够完成争议的整体情况,以及对前一年的争议的分析,直到1980年代末。在此过程中,我们获得了新的知识,即“少数群体权利”理论的理论理由和去判断的基础比以前预期的要多样化,并且这种理论多样性也给每个评论者的特定政策理论立场带来了实质性的差异和多样性。 3此外,今年,为了澄清自由主义辩论的各种结果对日本社会的适用性,我们系统地组织了当今日本自由主义研究的当前状态,并将其讨论结构的特征与在美国和欧洲发现的讨论结构的特征与在这项研究过程中所发现的各个过程中所发现的各种工作进行了逐渐实现的措施,可以将各种成果降级为各种成果。结果,这项研究获得了新的发现,即日本自由主义者对少数群体倡导的倡导理论,是对西方自由主义者的新概念“少数派权利”的新概念的融合,以及各种要求的结合,这些要求更适合西方自由主义者对普遍的普遍人权概念,这是两者之间的自我意识和自我意识和交往是必不可少的。
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Fumio Iida: "Changing Notions of Political Liberties in Postwar Japan"Hosei University London Seminar Occasional Paper. Vol17. 55-66 (2000)
饭田文雄:“战后日本政治自由观念的变化”法政大学伦敦研讨会临时论文。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
飯田 文雄其他文献
アルゼンチンとチリにおける民主主義の持続:それを可能とした変化は何か
阿根廷和智利维持民主:哪些变化使其成为可能?
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Onishi;Yutaka;恒翅 恵市・鷲田 任邦;遠藤 貢;飯田 文雄;大西 裕;恒川惠市;恒川惠市;恒川惠市;遠藤 貢;飯田文雄;飯田文雄;大西 裕;浅見靖仁;浅見靖仁;出岡直也 - 通讯作者:
出岡直也
「『平安中国』が乱すアジアの平安:国土空間長期計画のインプリケーション」
“‘平安中国’扰乱亚洲和平:对长期空间规划的影响”
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
アイリス・マリオン・ヤング著;飯田 文雄;苅田 真司;田村 哲樹;河村 真実;山田 祥子訳;猪口孝;中村友香;現代地政学事典編集委員会(編);塩川伸明;Yuriko Takahashi;内山田康;益尾知佐子 - 通讯作者:
益尾知佐子
バルカン地域のバルカン化と非バルカン化
巴尔干地区的巴尔干化和去巴尔干化
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
月村太郎;林忠行;月村太郎(単著);吉井昌彦;小川有美;吉井 昌彦;久保 広正;月村 太郎;月村太郎;月村太郎;Kazunari SAKAI;定形衛;久保広正;Fumio Iida,;月村 太郎;月村 太郎;吉井 昌彦;定形 衛;定形 衛;久保 広正;網谷 龍介;吉井昌彦;吉井昌彦;六鹿茂夫;飯田文雄;SAKAI Kazunari;吉井 昌彦;吉井 昌彦;Gen Kikkawa;飯田 文雄;月村太郎 - 通讯作者:
月村太郎
Can Capability Approach Deal with Multiculturatism
能力方法可以应对多元文化吗
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Iida;Fumio;Toshiyuki Chiba;飯田 文雄 - 通讯作者:
飯田 文雄
トランプの「欧州嫌い」はここまで深刻だった
特朗普的“仇欧”到底有多严重?
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
アイリス・マリオン・ヤング;飯田 文雄;苅田 真司;田村 哲樹;河村 真実;山田 祥子;Natsuko Matsumori;松森奈津子;松森奈津子;野口雅弘ほか;関雄二ほか;社会思想史学会編;Natsuko Matsumori;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;井上正也;荒川雪(王雪萍);薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行;薬師寺克行 - 通讯作者:
薬師寺克行
飯田 文雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('飯田 文雄', 18)}}的其他基金
「難民」多様化時代における多文化共生政策論の変容に関する国際比較研究
“难民”多元化时代多元文化共存政策理论转型的国际比较研究
- 批准号:
24H00139 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
多文化共生社会の流動化と新しい人権政策・社会政策・入国管理政策に関する国際比較
多元文化社会流动性与新人权、社会和移民政策的国际比较
- 批准号:
19H00581 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
現代リベラリズム論の批判的再構成:ロールズ以降のアメリカを手がかりとして
现代自由主义理论的批判重构:以罗尔斯之后的美国为线索
- 批准号:
08720057 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
アメリカ民主制の変容と政治学の科学化-シカゴ学派を中心として
美国民主转型与政治学科学化——以芝加哥学派为中心
- 批准号:
02720029 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
グローバル文化戦略としての「食」: 「ニッケイ料理」をめぐる階層の力学
“美食”作为全球文化战略:围绕“日经美食”的阶级动态
- 批准号:
20K02102 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Studies on the formation of national identities and gender norms in the German-speaking regions
德语区民族认同的形成和性别规范研究
- 批准号:
24720152 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
The Influence of the Japanese, the Issei, and the Nisei on Japanese American Identity
日本人、一政和日政对日裔美国人身份的影响
- 批准号:
23652064 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
「心理的プロセスとしての集団主義」へのアプローチ-日本人とアメリカ人の集団主義の比較を通じて
论“集体主义作为一种心理过程”——通过日本和美国集体主义的比较
- 批准号:
11710048 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
現代アメリカ合衆国における公教育思想の展開-ハンナ・アレントの影響に着目して
近代美国公共教育思想的发展——以汉娜·阿伦特的影响为中心
- 批准号:
10710136 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)