発光ダイオード検出系を用いた特定細菌群集計数の自動化
使用发光二极管检测系统对特定细菌群进行自动化计数
基本信息
- 批准号:18658078
- 负责人:
- 金额:$ 2.18万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
バイオプローラーで特定細菌の検出を行う場合、総菌数計数のために細菌体の対比染色を行う。これまで、対比染色用栄光色素としてDAPIを用いてきた。今回、より多種の蛍光色素を利用する目的で、新たにプロピディウムアイオダイド(PI)の使用を考えた。培養細菌(大腸菌)を用いた蛍光顕微鏡観察により、PI染色濃度を決定した。その結果、10μg/mlのPI染色により、細菌体は充分に染色され、顕微鏡像も鮮明であった。これまでの実験結果から、バイオプローラーによるFluorescence in situ hybridizationでは、通常のCy3未端標識の蛍光オリゴヌクレオチドプローブでは、検出に充分な蛍光強度を得られない。そこで、本年は、CARD-FISH法による蛍光強度の増感を試みた。TSA増感システムに利用できる、ビオチン標識したオリゴヌクレオチドプローブを新たに合成した。プローブはそれぞれ、真正細菌共通のEUB338-biotin、プローブの非特異吸着を検定するための、NON338=blotin、大腸菌検出用のEc637-biotin、さらには、コレラ菌検出用のCH01-biotin, CH02-biotinである。コレラ菌の検出実験を行うため、東京湾からコレラ近縁細菌の分離を行った。東京湾晴海ふ頭より採取した海水100mlを0.2μm孔径のヌクルポアフィルターによりろ過した。ろ過フィルターは、TCBS寒天培地に貼り付け、35℃で3日間培養した。緑色、黄色の多数の細菌コロニーを確認した。このうち、コレラ近縁と思われる黄色コロニーを計50株分離した。これら分離株は、さらにクロモアガー寒天培地による形成コロニー色の判別を行い。現在までに3株のコレラ近縁と推定される菌株を得ている。
In case of detection of specific bacteria, total bacterial count and comparative staining of bacteria. The pigment used for dyeing is DAPI. Now, a variety of fluorescent pigments are used for the purpose of new research. Cultured bacteria (Escherichia coli) were examined by light microscopy and PI staining concentration was determined. Results: 10μg/ml PI staining, bacterial staining, micro-mirror staining As a result of this, the Fluorescence in situ hybridization of the usual Cy3 terminal logo has been achieved with sufficient fluorescence intensity. This year, CARD-FISH method is used to detect the increase in light intensity. TSA is the first to use the new technology. EUB338-biotin, nonspecific sorption test for eubacteria, NON338 =blotin, EC637-biotin for coliform test, CH01-biotin, CH02-biotin for eubacteria test The isolation of bacteria from Tokyo Bay was carried out. Tokyo Bay clear sea water 100ml, 0.2μm pore diameter TCBS cold weather, 35℃, 3 days culture Green, yellow and most of the bacteria are confirmed. A total of 50 strains were isolated from the plant. This isolate was identified by the identification of the color of the isolate. Three of the three strains were identified.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Automatic counting of FISH-labeled microbes by an LED illuminated detecting apparatus
通过 LED 照明检测装置自动计数 FISH 标记的微生物
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nishimura M;Shimakita T;Matsuzaki T;Tashiro Y;Kogure K
- 通讯作者:Kogure K
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
西村 昌彦其他文献
西村 昌彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('西村 昌彦', 18)}}的其他基金
固定化レクチンを用いた海底堆積物中の微生物の分離法に関する研究
固定化凝集素分离海底沉积物中微生物的研究
- 批准号:
09760173 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
海水中の特定の微生物グループを検出、計数するためのプローブ法に関する研究
海水中特定微生物群检测与计数的探针方法研究
- 批准号:
05760149 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
琉球列島の隔離された島々におけるアメンボ各種の環境の利用状態の調査
琉球群岛离岛各类水黾环境利用状况调查
- 批准号:
57917050 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
相似海外基金
強発光する無毒なペロブスカイト量子ドットの低コスト合成と発光ダイオードへの応用
高发光、无毒钙钛矿量子点的低成本合成及其在发光二极管中的应用
- 批准号:
24K01278 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
量子ドットと発光ポリマーの協同作用を用いたハイブリッド発光ダイオードの研究
利用量子点和发光聚合物协同作用的混合发光二极管的研究
- 批准号:
21K04153 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
バンドフォールディングを利用した高効率硫化物基緑色発光ダイオードの開発
利用能带折叠开发高效硫化物基绿色发光二极管
- 批准号:
20K15170 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
発光ダイオード(LED)の波長強度可変装置による癌細胞制御と細胞保護に関する研究
利用发光二极管(LED)波长强度可变装置进行癌细胞控制和细胞保护的研究
- 批准号:
15K19858 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
発光ダイオードの波長強度可変装置による細胞制御に関する研究
利用发光二极管波长强度可变装置进行细胞控制的研究
- 批准号:
25861157 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
透明フレキシブル発光ダイオード(LED)の開発
开发透明柔性发光二极管(LED)
- 批准号:
11F01050 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
界面ダイポールを利用した酸化物半導体のP型化による青色・紫外発光ダイオードの作製
利用界面偶极子将氧化物半导体转化为 P 型制造蓝光/紫外发光二极管
- 批准号:
11J01162 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
窒化物半導体微細構造制御による蛍光体フリー高効率多波長発光ダイオードの開発
利用氮化物半导体微结构控制开发无荧光粉高效多波长发光二极管
- 批准号:
08J08293 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
分子線エピタキシー法による酸化ガリウム系深紫外発光ダイオードの作製と評価
分子束外延法制备氧化镓基深紫外发光二极管并对其进行评价
- 批准号:
08J06591 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
発光ダイオードを用いた実践的技術者育成のための教材開発に関する研究
发光二极管应用工程师培训教材开发研究
- 批准号:
19918036 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




