九州南部に於ける近世社寺建築大工の作風と技術の伝播方法及び組織の研究
研究九州南部近代早期神社和寺庙建筑木匠的方法和组织,以传播他们的风格和技术。
基本信息
- 批准号:19656158
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.頭取大工小八重平兵衛道義が寛政10年に榎原神社(南郷町)神殿、石の間、拝殿と摂社櫻井神社神殿、幣殿、拝殿を造営していることを指摘し,作風を解明した。2.上掲の造営に「大工」として参加した松浦藤右衛門が天保3年に潮嶽神社に(北郷町)神殿、幣殿、拝殿の造営に「大工頭取」として造営指導したことを指摘し,作風及び技術の伝播方法と組織を解明した。3.大工甲斐庄吉が明治5年桑野内神社神殿(五ケ瀬町)を,同20年八幡神社お旅所(高千穂町)を造営したことを指摘し,両建物の作風と技術は特徴的解明した。4.大工荒田甚右衛門有起は天明4年新田神社(川内市)拝殿、舞殿、四足を,蒲生神社(蒲田町)神殿を,「惣大工」として造営し,文化元年に宮浦神社(福山町)神殿を「御大工頭」として造営したことを指摘し,作品と技術の伝播方法を解明した。5.大工林杢右衛門橘林〓は八幡神社(高千穂町)神殿を明和8年に「大工」として造営し,同町黒口神社を寛政5年に「大工棟梁」として建立したことを指摘し,その作風と技術の伝播方法と組織を解明した。6.大工阿蘇鉄矢中臣政辰は弘化4年に指宿神社(指宿市)神殿、拝殿、舞殿、勅使殿を,嘉永2年に東霧島神社(高崎町)神殿、拝殿、舞殿と住吉神社(末吉町)神殿を「大工頭」として造営したことを指摘し,その作風と技術を解明した。以上のうち,4.の宮浦神社神殿は平成13年の台風で倒壊した。よって,このような研究は早急にやらなければならないことが判明し,研究の意義と重要性を具体的に指摘することができた。
1. President Kohachie Heibei Moritoshi 10 years of leniency to the shrine, the stone room, the temple, the Sakurai shrine, the coin room, the temple, the style of the work is clear 2."Big work" in the construction of the temple, coin hall, and temple in the third year of Tianbao,"Big work" in the construction of the temple, coin hall, and temple,"Big work" in the construction of the temple, coin hall, and temple. 3. The 5th year of Meiji, the 5th year of Kuwanouchi Shrine, and the 20th year of Hachiman Shrine, the 5th year of Takachiho Shrine, were built to explain the style and technical characteristics of the building. 4. Shiemon, Oko Arada, Shiemon, Shiemo Shrine, Kamo Shrine, Miyura Shrine, Miyura Shrine, Fukuyama Shrine, Miyura Shrine 5. Ogobayashi Yuemon Tachirin Shrine (Takachiho Town) Ogobayashi Shrine (Takachiho Town) 6. In the 4th year of the reign of Taiko Asutetsu, the minister of politics, the shrine, the shrine. The above is the fourth anniversary of the fall of the Miyura Shrine. The importance of the study is clearly identified and the specific findings are presented.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大工棟梁林杢右衛門橘林負の作品と作風
木匠大师林木右卫门 林橘右卫门 的作品与风格
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:井上薫・清水裕之・大月淳・村山顕人;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦
- 通讯作者:佐藤 正彦
建築と手仕事(III)〜大工の作品と作風
建筑与手工艺(三)——木匠的作品与风格
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:井上薫・清水裕之・大月淳・村山顕人;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦
- 通讯作者:佐藤 正彦
建築と手仕事(II)〜大工の作品と作風
建筑与手工艺(二)——木匠的作品与风格
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:井上薫・清水裕之・大月淳・村山顕人;佐藤 正彦;佐藤 正彦
- 通讯作者:佐藤 正彦
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐藤 正彦其他文献
蒼海聚景(第5回)神戸開港140年を迎えて-瀬戸内の再評価試みる
蓝色海景(5日)纪念神户港开港140周年——尝试重新评价濑户内海
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井上薫・清水裕之・大月淳・村山顕人;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;大西隆;大西隆;片山健介・佐藤遼;佐藤遼・片山健介・大西隆;林和眞;林和眞・大西隆・阿部宏史;佐藤遼・片山健介・大西隆;齊木崇人;斉木 崇人 - 通讯作者:
斉木 崇人
一極集中の再燃-地域振興の視点
单极集中再燃——区域发展视角
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井上薫・清水裕之・大月淳・村山顕人;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;大西隆 - 通讯作者:
大西隆
競争から協力による地域振興-地域振興の視点
区域发展从竞争走向合作——区域发展视角
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井上薫・清水裕之・大月淳・村山顕人;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;大西隆;大西隆 - 通讯作者:
大西隆
日本における地域間総合格差指標の導入に関する研究
日本地区差距综合指标引入研究
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井上薫・清水裕之・大月淳・村山顕人;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;大西隆;大西隆;片山健介・佐藤遼;佐藤遼・片山健介・大西隆;林和眞 - 通讯作者:
林和眞
シーボルトらがみた瀬戸内沿海域の景観が持つ固有価値の再評価に関する試行的研究
Siebold 等人对濑户内海景观内在价值重新评估的试验研究。
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井上薫・清水裕之・大月淳・村山顕人;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;佐藤 正彦;大西隆;大西隆;片山健介・佐藤遼;佐藤遼・片山健介・大西隆;林和眞;林和眞・大西隆・阿部宏史;佐藤遼・片山健介・大西隆;齊木崇人 - 通讯作者:
齊木崇人
佐藤 正彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('佐藤 正彦', 18)}}的其他基金
九州北部に於ける近世社寺建築大工の組織と作風の研究
九州北部近代神社寺庙建筑木匠的组织与风格研究
- 批准号:
13875112 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
九州北部に於ける近世社寺建築大工の足跡と作風の研究
九州北部近代早期神社寺庙建筑师的足迹与风格研究
- 批准号:
11875133 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
国東半島の近世社寺建築の研究
国东半岛近代早期神社寺庙建筑研究
- 批准号:
X00095----265173 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
瀬戸内沿岸建築の研究
濑户内陆海岸建筑研究
- 批准号:
X00210----175343 - 财政年份:1976
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
内モンゴルにおける仏教寺院建築に関する研究
内蒙古佛教寺庙建筑研究
- 批准号:
24K17437 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
クメール寺院建築における出入口の図像表現とその配置構成
高棉寺庙建筑中入口和出口的图像表示及其布置
- 批准号:
16J00303 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
アンコール期寺院建築における図像配置と表現―碑文と彫像の比較を通した復原的研究―
吴哥时期寺庙建筑中的图像位置和表达:通过铭文和雕像比较进行的修复研究。
- 批准号:
10J05387 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Iconography of Chapter House and Nuns' Choir in Medieval Monastic Architecture
中世纪修道院建筑中的圣堂和修女合唱团的图像
- 批准号:
17520075 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中世寺院建築における意匠表現の日韓比較研究-斗共の表現方法を中心に-
日韩中世纪寺庙建筑设计表现比较研究——以道庆王朝的表现方法为中心——
- 批准号:
05F05247 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ドラヴィダ様式系ヒンドゥー教寺院建築の設計方法の伝播・変遷過程に関する研究
德拉威风格印度教寺庙建筑设计方法的传播与变迁过程研究
- 批准号:
13750601 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
古代寺院建築再考
重新思考古代寺庙建筑
- 批准号:
10750471 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
愛知県下における近世寺院建築の研究
爱知县近代早期寺庙建筑研究
- 批准号:
X00090----255240 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
近世寺院建築の成立に関する研究
近代早期寺庙建筑的建立研究
- 批准号:
X00050-----65030 - 财政年份:1972
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
近世寺院建築の成立に関する研究
近代早期寺庙建筑的建立研究
- 批准号:
X46050------5030 - 财政年份:1971
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)