植民地期朝鮮における出版文化の展開と日本―1920年代前半を中心に
殖民地韩国和日本出版文化的发展——聚焦 20 年代上半叶
基本信息
- 批准号:22K20052
- 负责人:
- 金额:$ 1.25万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-08-31 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1920年代における朝鮮の出版文化の展開過程を考察するうえで、本年度は「読本」に着目して分析を進めた。当時の朝鮮では民間の出版社から各種の読本が刊行されていたが、とくに1920年代初頭に相次いで刊行された青年読本の代表的な存在である『二十世紀青年読本』(1922年)および『現代青年 修養読本』(1923年)について考察し、「植民地期朝鮮における民間読本―1920年代初頭の青年読本を中心に」(『韓国朝鮮の文化と社会』21、2022年10月)にまとめ、発表した。本論文では、各読本の成立過程をたどりつつ、「青年」を民族の将来の担い手とみなし啓蒙したものよりも、処世術の実用書として売り出されたものの方が人気を博していた点を明らかにした。あわせて、1920年代中盤以降の朝鮮で青年向けの実用書が刊行されるようになる背景に日本の出版界の存在があった可能性を指摘した。次に、作文関連の読本に焦点を当て、今日の作文教材の原型と評価される『中等朝鮮語作文』(1928年)について分析し、研究成果を「『中等朝鮮語作文(1928年)の成立過程―1920年代における朝鮮出版界の一断面」(『年報朝鮮学』25、2022年12月)および2023年2月に福岡大学で開催された第8回福大韓国学シリーズ(国際シンポジウム)で発表した。具体的には、朝鮮総督府が編纂した教科書に対する批判の声が高まるなかで、当時の朝鮮で理想とされた教科書像が反映された『中等朝鮮語作文』は、高木武『中等作文教本』(1924~1925年)など同時期の日本の作文参考書を参照、翻訳し、そこに独自の要素を付け加えて再構成されたものであったことを示した。さらに、今後の研究に備えて京都大学や神戸市立図書館などで1920年代における朝鮮の雑誌の調査・収集を行った。
North Korea in the 1920 s に お け る の publishing cultural の を inspects the process す る う え で, this year's は "読" に mesh し を て analysis into め た. の Korea then で は folk の press か ら various の 読 this が publication さ れ て い た が, と く に initially に phase time in the 1920 s い で publication さ れ た youth this の 読 な exist で あ る "twentieth century youth 読 Ben" (1922) お よ び "modern youth Accomplishment 読 Ben "(1923) に つ い て し," plant to period Korea に お け る folk 読 this - in the 1920 s initially の youth 読 に "を center (の culture と society" South Korea "October 21, 2022) に ま と め, 発 table し た. This thesis で は, various 読 the process of the establishment of our の を た ど り つ つ, "youth" を national の future の bear い hand と み な し enlightenment し た も の よ り も, 処 ii の be 'book と し て 売 り out さ れ た も の が の side 気 を bo し て い た point を Ming ら か に し た. あ わ せ て, - in the 1920 s onwards の north Korea で youth to け の be 'book が publication さ れ る よ う に な る background に Japan の publishing の is が あ っ た possibility を blame し た. Time に, composition masato even の 読 に focus を when て, today の materials の prototype と review 価 さ れ る "medium" Korean composition (1928) に つ い し て analysis, research results を "" medium Korean composition (1928) established の process - 1920 s に お け る north Korea publishing の section" (" annals of north Korean studies "25, 2022 December) お よ び で に fukuoka university opened in February 2023, push さ れ た back 8 crawford Korean シ リ ー ズ (international シ ン ポ ジ ウ ム) で 発 table し た. Specific に は, Korea 総 du fu が compiling し た textbooks に す seaborne critical sound の が high ま る る な か で, when north Korea の で ideal と さ れ た textbooks as が reflect さ れ た "medium Korean composition" は, Gao Muwu "medium composition to call" (1924 ~ 1925) な ど の Japan の composition を consult reference books, with period turn 訳 し, そ こ に の to alone Element を pay け plus え て reconstitution さ れ た も の で あ っ た こ と を shown し た. さ ら に, future study に prepared え の て や god opens the city 図 Kyoto university libraries な ど で 1920 s に お け る north Korea の 雑 tzu の survey, 収 row っ を た.
项目成果
期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
出版社新文館における日本出版文化の受容と変容
新文馆对日本出版文化的接受和转变
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:堀 新;井上 泰至(以上編者);山田邦明;平野仁也;糟谷幸裕;丸井貴史;和田裕弘;菊地庸介;竹間芳明;塩谷菊美;桐野作人;原田真澄;原史彦;湯浅佳子;柴裕之;小口康仁;平山優;網野可苗;竹内洪介;黒田智;岡野友彦;森曉子;林晃弘;松澤克行;光成準治;曽根原理;阪本章子;阪本章子;Satoshi Kawasaki;川﨑聡史;川﨑聡史;Satoshi Kawasaki;陳希;尾身悠一郎;尹国花;尹国花;水林純;尹国花;水林純;水林純;Sakiko Kaiga;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳
- 通讯作者:田中美佳
『中等朝鮮語作文』(一九二八年)の成立過程―一九二〇年代における朝鮮出版界の一断面
《中级韩国作文》(1928)的创作过程:20年代韩国出版界的横截面
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:堀 新;井上 泰至(以上編者);山田邦明;平野仁也;糟谷幸裕;丸井貴史;和田裕弘;菊地庸介;竹間芳明;塩谷菊美;桐野作人;原田真澄;原史彦;湯浅佳子;柴裕之;小口康仁;平山優;網野可苗;竹内洪介;黒田智;岡野友彦;森曉子;林晃弘;松澤克行;光成準治;曽根原理;阪本章子;阪本章子;Satoshi Kawasaki;川﨑聡史;川﨑聡史;Satoshi Kawasaki;陳希;尾身悠一郎;尹国花;尹国花;水林純;尹国花;水林純;水林純;Sakiko Kaiga;田中美佳;田中美佳
- 通讯作者:田中美佳
出版文化を「翻訳」する―新文館と日本の出版界(韓国語)
“翻译”出版文化:新文馆和日本出版界(韩语)
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:堀 新;井上 泰至(以上編者);山田邦明;平野仁也;糟谷幸裕;丸井貴史;和田裕弘;菊地庸介;竹間芳明;塩谷菊美;桐野作人;原田真澄;原史彦;湯浅佳子;柴裕之;小口康仁;平山優;網野可苗;竹内洪介;黒田智;岡野友彦;森曉子;林晃弘;松澤克行;光成準治;曽根原理;阪本章子;阪本章子;Satoshi Kawasaki;川﨑聡史;川﨑聡史;Satoshi Kawasaki;陳希;尾身悠一郎;尹国花;尹国花;水林純;尹国花;水林純;水林純;Sakiko Kaiga;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳
- 通讯作者:田中美佳
朝鮮出版文化の誕生―新文館・崔南善と近代日本
韩国出版文化的诞生:新文馆、崔南善和现代日本
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:堀 新;井上 泰至(以上編者);山田邦明;平野仁也;糟谷幸裕;丸井貴史;和田裕弘;菊地庸介;竹間芳明;塩谷菊美;桐野作人;原田真澄;原史彦;湯浅佳子;柴裕之;小口康仁;平山優;網野可苗;竹内洪介;黒田智;岡野友彦;森曉子;林晃弘;松澤克行;光成準治;曽根原理;阪本章子;阪本章子;Satoshi Kawasaki;川﨑聡史;川﨑聡史;Satoshi Kawasaki;陳希;尾身悠一郎;尹国花;尹国花;水林純;尹国花;水林純;水林純;Sakiko Kaiga;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中 美佳
- 通讯作者:田中 美佳
植民地期朝鮮における民間読本―一九二〇年代初頭の青年読本を中心に
殖民地朝鲜的民间读者:关注 20 年代初的青年读者
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:堀 新;井上 泰至(以上編者);山田邦明;平野仁也;糟谷幸裕;丸井貴史;和田裕弘;菊地庸介;竹間芳明;塩谷菊美;桐野作人;原田真澄;原史彦;湯浅佳子;柴裕之;小口康仁;平山優;網野可苗;竹内洪介;黒田智;岡野友彦;森曉子;林晃弘;松澤克行;光成準治;曽根原理;阪本章子;阪本章子;Satoshi Kawasaki;川﨑聡史;川﨑聡史;Satoshi Kawasaki;陳希;尾身悠一郎;尹国花;尹国花;水林純;尹国花;水林純;水林純;Sakiko Kaiga;田中美佳
- 通讯作者:田中美佳
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
田中 美佳其他文献
井上ひさし『青葉繁れる』論 ―×× に表札を掛け直す、それとも―
井上恒的“青叶茂”理论 - 将铭牌重新挂在 XX 上,或者 -
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堀 新;井上 泰至(以上編者);山田邦明;平野仁也;糟谷幸裕;丸井貴史;和田裕弘;菊地庸介;竹間芳明;塩谷菊美;桐野作人;原田真澄;原史彦;湯浅佳子;柴裕之;小口康仁;平山優;網野可苗;竹内洪介;黒田智;岡野友彦;森曉子;林晃弘;松澤克行;光成準治;曽根原理;阪本章子;阪本章子;Satoshi Kawasaki;川﨑聡史;川﨑聡史;Satoshi Kawasaki;陳希;尾身悠一郎;尹国花;尹国花;水林純;尹国花;水林純;水林純;Sakiko Kaiga;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中 美佳;田中美彩都;TAGA Yoshihiro;TAGA Yoshihiro;田中美彩都;張子康;洪昌極;鈴木 悠;Akihiro TAKAHASHI;太田奈名子;高橋 謙公;Nanako OTA;小堀 慎悟;太田奈名子 - 通讯作者:
太田奈名子
ラジオ放送が生む声なき声と、声なき人々―占領期日本における「マイクの開放」を批判的談話研究する―
无线电广播创造的无声之声和无声之人:对被占领日本“打开麦克风”的批判性话语研究。
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堀 新;井上 泰至(以上編者);山田邦明;平野仁也;糟谷幸裕;丸井貴史;和田裕弘;菊地庸介;竹間芳明;塩谷菊美;桐野作人;原田真澄;原史彦;湯浅佳子;柴裕之;小口康仁;平山優;網野可苗;竹内洪介;黒田智;岡野友彦;森曉子;林晃弘;松澤克行;光成準治;曽根原理;阪本章子;阪本章子;Satoshi Kawasaki;川﨑聡史;川﨑聡史;Satoshi Kawasaki;陳希;尾身悠一郎;尹国花;尹国花;水林純;尹国花;水林純;水林純;Sakiko Kaiga;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中 美佳;田中美彩都;TAGA Yoshihiro;TAGA Yoshihiro;田中美彩都;張子康;洪昌極;鈴木 悠;Akihiro TAKAHASHI;太田奈名子;高橋 謙公;Nanako OTA;小堀 慎悟;太田奈名子;太田奈名子;太田奈名子;太田奈名子 - 通讯作者:
太田奈名子
図書館のなかの地域資料 ~朴斎文庫の魅力をひもとく~
图书馆内的地域资料 - 发掘博彩文库的魅力 -
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堀 新;井上 泰至(以上編者);山田邦明;平野仁也;糟谷幸裕;丸井貴史;和田裕弘;菊地庸介;竹間芳明;塩谷菊美;桐野作人;原田真澄;原史彦;湯浅佳子;柴裕之;小口康仁;平山優;網野可苗;竹内洪介;黒田智;岡野友彦;森曉子;林晃弘;松澤克行;光成準治;曽根原理;阪本章子;阪本章子;Satoshi Kawasaki;川﨑聡史;川﨑聡史;Satoshi Kawasaki;陳希;尾身悠一郎;尹国花;尹国花;水林純;尹国花;水林純;水林純;Sakiko Kaiga;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中 美佳;田中美彩都;TAGA Yoshihiro;TAGA Yoshihiro;田中美彩都;張子康;洪昌極;鈴木 悠;Akihiro TAKAHASHI;太田奈名子;高橋 謙公;Nanako OTA;小堀 慎悟;太田奈名子;太田奈名子;太田奈名子;太田奈名子;太田奈名子;太田奈名子;石畑匡基;土山祐之;工藤航平;工藤航平 - 通讯作者:
工藤航平
布留遺跡布留(堂垣内)地区発掘調査報告書
古遗址 古(堂垣内)地区发掘调查报告书
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堀 新;井上 泰至(以上編者);山田邦明;平野仁也;糟谷幸裕;丸井貴史;和田裕弘;菊地庸介;竹間芳明;塩谷菊美;桐野作人;原田真澄;原史彦;湯浅佳子;柴裕之;小口康仁;平山優;網野可苗;竹内洪介;黒田智;岡野友彦;森曉子;林晃弘;松澤克行;光成準治;曽根原理;阪本章子;阪本章子;Satoshi Kawasaki;川﨑聡史;川﨑聡史;Satoshi Kawasaki;陳希;尾身悠一郎;尹国花;尹国花;水林純;尹国花;水林純;水林純;Sakiko Kaiga;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中 美佳;田中美彩都;TAGA Yoshihiro;TAGA Yoshihiro;田中美彩都;張子康;洪昌極;鈴木 悠;Akihiro TAKAHASHI;太田奈名子;高橋 謙公;Nanako OTA;小堀 慎悟;太田奈名子;太田奈名子;太田奈名子;太田奈名子;太田奈名子;太田奈名子;石畑匡基;土山祐之;工藤航平;工藤航平;工藤航平;池田保信・三好美穂・岡田憲一・石田由紀子・木村理恵・山本亮・小泉翔太・豆谷典子・繰納民之・河本純一・奥山誠義・丸山真史 - 通讯作者:
池田保信・三好美穂・岡田憲一・石田由紀子・木村理恵・山本亮・小泉翔太・豆谷典子・繰納民之・河本純一・奥山誠義・丸山真史
東京大学の英語教育ーその現在と展望ー
东京大学的英语教育 - 现状与前景 -
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堀 新;井上 泰至(以上編者);山田邦明;平野仁也;糟谷幸裕;丸井貴史;和田裕弘;菊地庸介;竹間芳明;塩谷菊美;桐野作人;原田真澄;原史彦;湯浅佳子;柴裕之;小口康仁;平山優;網野可苗;竹内洪介;黒田智;岡野友彦;森曉子;林晃弘;松澤克行;光成準治;曽根原理;阪本章子;阪本章子;Satoshi Kawasaki;川﨑聡史;川﨑聡史;Satoshi Kawasaki;陳希;尾身悠一郎;尹国花;尹国花;水林純;尹国花;水林純;水林純;Sakiko Kaiga;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中美佳;田中 美佳;田中美彩都;TAGA Yoshihiro;TAGA Yoshihiro;田中美彩都;張子康;洪昌極;鈴木 悠;Akihiro TAKAHASHI;太田奈名子;高橋 謙公;Nanako OTA;小堀 慎悟;太田奈名子;太田奈名子 - 通讯作者:
太田奈名子
田中 美佳的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('田中 美佳', 18)}}的其他基金
植民地期朝鮮における出版大衆化と日本
朝鲜和日本殖民时期出版业的普及
- 批准号:
24K16179 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
近代朝鮮における出版文化の形成-出版社「新文館」(1908-1922)を中心に
近代韩国出版文化的形成——以出版公司“新文馆”(1908-1922)为中心
- 批准号:
19J12378 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
帝国史の視点から見た植民地朝鮮の水産・海洋知の形成:朝鮮総督府水産試験場を中心に
帝国史视角下朝鲜殖民地渔业与海洋知识的形成——以韩国政府总渔业实验站为中心
- 批准号:
23K00888 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
朝鮮総督府『俚謡・俚諺及通俗的読物等調査』の朝鮮のことわざに関する研究
从韩国总督府《歌曲、谚语、通俗读物调查》看韩国谚语研究
- 批准号:
21K00461 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「朝鮮総督府のキリスト教政策に関する基礎的調査研究」
《韩国总督府基督教政策的基础研究》
- 批准号:
19K00093 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
植民地期朝鮮における「儒教的」家族制度と朝鮮総督府
“儒家”家庭制度与朝鲜殖民地总督府
- 批准号:
16J02735 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
朝鮮総督府における「国語」政策
韩国总督府的“国语”政策
- 批准号:
12871051 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
朝鮮総督府機関紙『朝鮮』の哲学思想関係時期の分析
韩国总督府报纸《朝鲜》哲学思想相关时期分析
- 批准号:
09610042 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
朝鮮総督府の文化政策に対する人類学的研究
韩国总督文化政策的人类学研究
- 批准号:
07851038 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




