音声対話における概念の理解と表出に関する研究
口语对话中概念的理解和表达研究
基本信息
- 批准号:05241105
- 负责人:
- 金额:$ 60.16万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 1995
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は対話の最終段階における言語と概念・意図とを結ぶ機構を明らかにすることを目標として以下の4つの研究目的を設定して研究を行なった.(1)特定の対話に依存しない対話のモデルを構築すると共に,パターン処理と密接な関係にある連想と対話理解の問題を考察する.(2)対話とそれが行なわれる状況との密接な関係を状況意味論,語用論の立場から検討し,省略語と照応の同定,状況と発話者との相互作用などを統合する枠組を構築する.(3)対話者が共有する常識を,常識ベースとマルチエージェント方式に基づく利用システムを構築する.(4)プラン認識とプランニングの技法に基づき過去の対話例を利用した適応的な発話理解/表出のモデルを構築する.これらの検討の結果,次の様な結果が得られた.1)対話者のプランや信念などの信念状況,対話が行われている談話状況などが,対話理解にどのように関与しているかを明らかにした.2)タクスの構造が対話の構造に与える影響を,目的を遂行するための対話の制御方法としてモデル化した.それを前年度までに構築した意味的結束性のモデルと統合して対話モデルを作り,評価を行なった.3)発話の動機づけの問題を整理することによって、昨年度までの成果である次発話の予測メカニズムを強化した.4)文生成メカニズムと対話プランニングメカニズムを統合し,対話理解・表出システムとして完成させた.5)マルチエージェント方式による常識知識ベース構成法についてエージェントプログラミング支援法を設計,開発した.6)小規模な音声言語に関する常識知識(調音結合規則や構文規則など)および議論世界に関する常識知識をPCDIに適用することにより,音声対話理解システムを開発した.
This study は words の seaborne eventually Duan Jie に お け る words と concept, which 図 と を "ぶ institutions を Ming ら か に す る こ と を target と し て の below 4 つ の research purposes set を し て を line な っ た. (1) specific の words に seaborne dependent し な い words の seaborne モ デ ル を build す る と に, パ タ ー ン 処 Richard と contact な masato is に あ る even think と words understand seaborne の asked Topic を investigation す る. (2) words と seaborne そ れ が line な わ れ る condition と の contact な masato を condition means theory, pragmatics の position か ら 検 for し, native speakers と according 応 の with calm, condition と 発 words と の interaction な ど を integration す る 枠 group を build す る. (3) words seaborne が mutual す る を common sense, common sense ベ ー ス と マ ル チ エ ー ジ ェ ン ト に base づ く using シ ス テ ム を build す る. (4) プ ラ ン know と プ ラ ン ニ ン グ の techniques に base づ き past の words example を using seaborne し た suitable 応 な 発 words understanding/table out の モ デ ル を build す る. こ れ ら の 検 for の results, time の others な results ら が れ た. 1) words seaborne の プ ラ ン や belief な ど の belief, moral line words が わ れ て い る talk Words condition な ど が, words understand seaborne に ど の よ う に masato and し て い る か を Ming ら か に し た. 2) タ ク ス の tectonic が words の tectonic に and seaborne え る affect を, purpose を carries out す る た め の words の seaborne suppression method と し て モ デ ル change し た. そ れ を before annual ま で に build し た means the end of the sexual の モ デ ル と integration し て words モ seaborne デ ル を り, 価 Line を な っ た. 3) 発 words の motivation づ け の problem を finishing す る こ と に よ っ て, yesterday's annual ま で の results で あ 発 words の る times be メ カ ニ ズ ム を strengthening し た. 4) generated メ カ ニ ズ ム と words プ seaborne ラ ン ニ ン グ メ カ ニ ズ ム integration を し, words, understand table, the seaborne シ ス テ ム と し て complete さ せ た. 5) マ ル チ エ ー ジ ェ ン ト way に よ る common sense knowledge ベ ー ス composition method に つ い て エ ー ジ ェ ン ト プ ロ グ ラ ミ ン グ ZhiYuanFa を design, open 発 し た. 6) small な sounds words に masato す る common sense knowledge (tuning rules combined with や constitutive rules な ど) お よ び about world に masato す る common sense knowledge を PCDI に applicable す る こ と に よ り, sounds words understand seaborne シ ス テ ム を open 発 し Youdaoplaceholder0.
项目成果
期刊论文数量(23)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Atsuko Takano: "Recognition of Utterance Pairs-Question and Reply" Proceedings of ISSD-93. 57-60 (1993)
Atsuko Takano:“言语对识别 - 问题和答复”ISSD-93 论文集。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Yoichi Yamashita: "An Utterance Prediction Method Based on the Topic Transition Model" IEICE Trans.on Inf.& Systems. E78-D. 622-628 (1995)
Yoichi Yamashita:“一种基于主题转换模型的话语预测方法”IEICE Trans.on Inf.
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
横田将生: "心像意味論に基づく日本語連接名詞の意味解釈" 電子情報通信学会論文誌. J78-D-II. 1657-1668 (1995)
Masaki Yokota:“基于心理图像语义的日语连词名词的语义解释”电子、信息和通信工程师学会会刊 J78-D-II 1657-1668(1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
西田豊明: "協調型アーキテクチャによる知識の共有と再利用" 人工知能学会誌. 9. 23-28 (1994)
Toyoaki Nishida:“通过协作架构实现知识共享和重用”《人工智能学会杂志》,9. 23-28 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Toyoaki Nishida: "A Knowledge Media Approach to Ontology Development" Proc.of KB&KS′95. 84-94 (1995)
Toyoaki Nishida:“本体论开发的知识媒体方法”Proc.of KB&KS95 (1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
溝口 理一郎其他文献
実践・教育複合型協調学習場の設計支援に向けたオントロジー工学的アプローチ
一种本体工程方法,支持结合实践和教育的协作学习空间的设计
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
武内 雅宇;林 雄介;池田 満;溝口 理一郎 - 通讯作者:
溝口 理一郎
オントロジー工学基礎論 : 意味リンク,クラス,関係,ロールのオントロジー的意味論 (「オントロジーの基礎と応用」)
本体工程基础:语义链接、类、关系和角色的本体语义(“本体的基础和应用”)
- DOI:
- 发表时间:
1999 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
溝口 理一郎;池田 満;來村 徳信 - 通讯作者:
來村 徳信
「ロール」および「関係」に関する基礎的考察に基づくオントロジー記述環境の開発
基于“角色”和“关系”的基本考虑开发本体描述环境
- DOI:
10.1527/tjsai.17.196 - 发表时间:
2002 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
晃司 古崎;徳信 來村;満雄 池田;溝口 理一郎 - 通讯作者:
溝口 理一郎
Employee Driven Approach to “Knowledge Explication” in Elderly Care Service
员工驱动的养老服务“知识阐释”
- DOI:
10.1527/tjsai.c-g95 - 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西村 悟史;大谷 博;畠山 直人;長谷部 希恵子;福田 賢一郎;來村 徳信;溝口 理一郎;西村 拓一 - 通讯作者:
西村 拓一
溝口 理一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('溝口 理一郎', 18)}}的其他基金
人工物オントロジーに基づく製造業における技術ドキュメントの融合に関する研究
基于工件本体的制造业技术文档融合研究
- 批准号:
19024049 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
人工物オントロジーに基づく製造業における技術ドキュメントの融合に関する研究
基于工件本体的制造业技术文档融合研究
- 批准号:
18049051 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
機能オントロジーに基づく設計・製造知識コンテンツ管理と活用
基于功能本体的设计制造知识内容管理与利用
- 批准号:
16016256 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
オントロジー工学を用いた言語学習における文化差要因のモデル化と日本人のための英語学習支援システム
利用本体工程和日本人英语学习支持系统对语言学习中的文化差异因素进行建模
- 批准号:
04F04810 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
機能オントロジーに基づく設計・製造知識コンテンツ管理と活用
基于功能本体的设计制造知识内容管理与利用
- 批准号:
15017255 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
オントロジー工学に基づく知識体系化の方法論
基于本体工程的知识系统化方法论
- 批准号:
14015217 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
機能オントロジーに基づく設計・製造知識コンテンツ管理と活用
基于功能本体的设计制造知识内容管理与利用
- 批准号:
14019056 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
組合わせ反応法による新薬設計のための反応ライブラリ自動構築人工知能システムの開発
开发利用组合反应方法自动构建新药设计反应库的人工智能系统
- 批准号:
99F00712 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
データベース論理設計支援エキスパートシステム
数据库逻辑设计支持专家系统
- 批准号:
59780037 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
汎用DBMSに基づくプロダクションシステムを用いた知的インタフェースの実現
使用基于通用DBMS的生产系统实现智能接口
- 批准号:
58780042 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
"Common Sense" and flexible learning in AI agents: Do current AI agents possess the "basic skills" necessary for them to enter the workforce?
AI智能体的“常识”和灵活学习:当前的AI智能体是否具备进入劳动力市场所需的“基本技能”?
- 批准号:
2884814 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Studentship
AppliCom – Application of Common Sense, Good Practice approaches to Asset information
AppliCom — 将常识、良好实践方法应用于资产信息
- 批准号:
10025073 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Collaborative R&D
Enabling Common Sense Reasoning in Natural Language Processing Systems
在自然语言处理系统中实现常识推理
- 批准号:
RGPIN-2020-04871 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Discovery Grants Program - Individual
Can Machines Learn Common-Sense Reasoning?
机器可以学习常识推理吗?
- 批准号:
RGPIN-2022-05109 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Discovery Grants Program - Individual
Can Machines Learn Common-Sense Reasoning?
机器可以学习常识推理吗?
- 批准号:
DGECR-2022-00423 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Discovery Launch Supplement
CRII: III: Robust and Explainable AI Agents with Common Sense
CRII:III:具有常识的鲁棒且可解释的人工智能代理
- 批准号:
2153546 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Standard Grant
Error Inclusive Programming and Common-Sense Oriented Feature Extraction for Dynamic Acquisition and Correction of Robotic Actions
错误包容编程和面向常识的特征提取,用于机器人动作的动态获取和校正
- 批准号:
21J10800 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Enabling Common Sense Reasoning in Natural Language Processing Systems
在自然语言处理系统中实现常识推理
- 批准号:
RGPIN-2020-04871 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Discovery Grants Program - Individual
CAREER: Harnessing Interpersonal Common Sense for Social Grounding in Natural Language Processing
职业:利用人际常识来实现自然语言处理的社会基础
- 批准号:
2047232 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Continuing Grant
CiViL: Common-sense- and Visually-enhanced natural Language generation
CiViL:常识和视觉增强的自然语言生成
- 批准号:
EP/T014598/1 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 60.16万 - 项目类别:
Research Grant