自然言語による空間描写理解のための知識獲得と概念形成に関する研究

使用自然语言理解空间描述的知识获取和概念形成研究

基本信息

  • 批准号:
    03245210
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.6万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1991
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1991 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、知識獲得・概念形成の手法を用いて空間概念を構築する方法について、仮説に基づく実験システムの構築とその実験的評価を中心とした実証的な立場から研究を行う。平成3年度は、言語構造ーイメ-ジの対応関係の獲得のために、知識獲得管理システムと我々が従来作成した情景再構成システムから成る知識獲得システムの設計と、情景再構成システムで用いる初期的な知識ベ-スの構築を行った。1.知識ベ-ス構築のために、2つの名詞によって表される実体間の関係を考え、「名詞+『の』+名詞」句を対象とした検討を行った。これに基づき、前後の名詞が空間的実体を表しているものに対し、その表す関係を、(1)材料、構成要素、(2)産出・供出・提供、(3)所有、(4)特定、(5)何らかの動詞で関係づけられるもの(上記以外)、(6)全体ー部分関係、(7)環境の「中の」対象を表す関係に分類した。2.全体ー部分関係については、各概念に関する情報として上位構成、構成要素を知識ベ-スにもたせることにより対応をはかった。3.ある環境中に対象がおかれているという関係については、「環境」と「対象」という概念を導入した。対象については、環境との接し方(安定な状態)、用い方等を知識ベ-スに組み込む。環境については、顕現性(salience)を考え、その概念のどの部分が「環境」として用いられるかを知識ベ-スに組み込む。4.以上の結果として、各概念に関する情報の整理項目はその概念の上位概念、その概念により構成されるもの(上位構成)、その概念を構成するもの(構成要素)、その概念の持つ属性、その概念の持つ機能となった。今後、知識提供者の判定結果を分析し一般化を試みることによって、獲得過程のシステム化による知識ベ-スの大規模化を行う。更に、出現する対象のみならず、その発話がなされた言語的文脈の影響を取り入れた知識の獲得を目指す。
This research is based on the knowledge acquisition and concept formation technique, the spatial concept construction method, and the explanation. The review of the construction of the base of the base and the establishment of the base and the center of the base and the research on the basis of the evidence. Heisei 3 year は、Language structure ーイメ-ジの対応资源の得のために、Knowledge acquisition management システムと我々が従来做した situations again The knowledge of structuring the システムから成る acquires the システムのdesignと, and the scenario reconstruction システムで uses the いる initial knowledge ベ-スのconstructs the を行った. 1. Knowledge ベ-スconstructs のために, 2つのnouns によってexpression される実体のrelations を考え, "noun+『の』+noun" sentence を対 resembles とした検question を行った.これにbasedづき, 実体を表しているものに対し, その tableすrelationsを, (1) materials, components, (2) output, supply, and supply, (3) all , (4) Specificity, (5) What is the relationship between the verb and the verb (other than the above), (6) The relationship between the whole and the part, (7) The relationship between the whole and the part, (7) The relationship between the environment and the environment. 2. The relationship between the whole and the parts, the upper structure of each concept, the intelligence and knowledge, and the constituent elements, knowledge and knowledge. 3. The relationship between the environment and the environment, the concept of "environment" and the concept of "environment" are introduced.対肖については, the environment and the environment (stable state), and the knowledge of the use of the party, etc. ベ-スに组み込む. Environment については, 镕性(salience)を考え, そのconcept のどのpartが「Environment」として用いられるかをknowledge ベ-スに组み込む. 4. The results of the above are summarized, and each concept's information is sorted out, including the upper concept of the concept and the composition of the concept.の (higher structure), そのconcept を するもの(component elements), そのconcept のhold つ attribute, そのconcept のhold つ function となった. From now on, the judgment results and analysis of the knowledge providers will be generalized and tested, and the acquisition process will be generalized and the knowledge will be scaled up. Update に, appear する対 resemble のみならず, その発语 がなされた The influence of the context of the language を take り 入 れ た Knowledge の Receive を Eyes refers す.

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山本 唯史,山田 篤,西田 豊明,堂下 修司: "状態遷移モデルに基づく日本語の動作動詞の分析" 情報処理学会第42回全国大会講演論文集. 3. 172-173 (1991)
Tadashi Yamamoto、Atsushi Yamada、Toyoaki Nishida、Shuji Doshita:“基于状态转换模型的日语动作动词分析”日本信息处理学会第 42 届全国会议论文集 3. 172-173 (1991)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
山本 唯史,山田 篤,西田 豊明,堂下 修司: "日本語の動作表現中の空間的概念の解析ー日本語物語文のプロット理解ー" 情報処理学会自然言語処理研究会報告. 87ー7. 51-58 (1992)
Yuji Yamamoto、Atsushi Yamada、Toyoaki Nishida、Shuji Doshita:“日语动作表达中的空间概念分析 - 理解日语叙事文本的情节”日本信息处理学会自然语言处理研究小组报告 87-7(。 1992)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
池田 尚司,山田 篤,西田 豊明,堂下 修司: "「名詞+『の』+名詞」句の空間的意味解釈" 人工知能学会第5回全国大会論文集. 455-458 (1991)
Naoji Ikeda、Atsushi Yamada、Toyoaki Nishida、Shuji Doshita:“短语‘名词 + no’+名词的空间语义解释”日本人工智能学会第五届全国会议记录 455-458 (1991)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
山田 篤,山本 唯史,池田 尚司,西田 豊明,堂下 修司: "空間記述における視線に関する情報の解析" 人工知能学会第5回全国大学論文集. 459-462 (1991)
Atsushi Yamada、Yuji Yamamoto、Naoji Ikeda、Toyoaki Nishida、Shuji Doshita:“空间描述中与视线相​​关的信息分析”第五届国立大学人工智能学会学报459-462(1991)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

堂下 修司其他文献

堂下 修司的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('堂下 修司', 18)}}的其他基金

自然言語による空間描写理解のための知識獲得と概念形成に関する研究
使用自然语言理解空间描述的知识获取和概念形成研究
  • 批准号:
    04229210
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
パターン処理と記号処理に基づく音声・言語・概念の統合的認識・理解に関する研究
基于模式处理和符号处理的语音、语言和概念集成识别与理解研究
  • 批准号:
    04302060
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
音声・言語・概念の統合的処理による対話の理解と生成に関する研究
通过语音、语言和概念的综合处理来理解和生成对话的研究
  • 批准号:
    04352039
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
言語の文脈情報処理の研究
语言情境信息处理研究
  • 批准号:
    62110005
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Special Project Research
言語の文脈情報処理の研究
语言情境信息处理研究
  • 批准号:
    63101003
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Special Project Research
非常に複雑な構造をもつシステムのモデル化とヒューマンインターフェースに関する研究
极其复杂结构和人机界面系统建模研究
  • 批准号:
    59460206
  • 财政年份:
    1984
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
マイクロプロセッサを使用したパーソナル型英日機械翻訳システムに関する研究
基于微处理器的个人英日机器翻译系统的研究
  • 批准号:
    57460210
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
ミニコンをベースにした大容量・高性能パーソナルLISPシステムの研究
基于小型机的大容量、高性能个人LISP系统研究
  • 批准号:
    X00120----585112
  • 财政年份:
    1980
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
意味表現を仲介とする科学技術文献機械翻訳システムの作成に関する研究
以语义表达为中介构建科技文献机器翻译系统的研究
  • 批准号:
    X00080----546201
  • 财政年份:
    1980
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
アブストラクトによる文献検索システムの構成
使用摘要的文献检索系统的结构
  • 批准号:
    X00040----320220
  • 财政年份:
    1978
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Special Project Research

相似海外基金

知識ベ-ス駆動によるパタ-ンデフォルメ推論システムに関する研究
基于知识的图案变形推理系统研究
  • 批准号:
    02650277
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
論理プログラムとして表された知識ベ-スの無矛盾性維持に関する研究
逻辑程序表示的知识库一致性维护研究
  • 批准号:
    01633509
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了