認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割-神経心理学的考察
韵律在认知和语言能力发展中的作用 - 神经心理学考虑
基本信息
- 批准号:07202106
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 1997
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.日本人の死後6〜8カ月の幼児(28名)は英語の/l//r/の弁別が可能だが、生後10〜12カ月の幼児(34名)は不可能であった。一方、/w/と/y/の弁別は両グループとも可能であった。/w//r/は10〜12カ月児はもちろん、6〜8カ月児も弁別ができなかった。もっとも、追試では10〜12カ月児(33名)は/w//y/の弁別は、6〜8カ月児(22名)では可能だが、10〜12カ月児(33名)は不可能という結果を得た(報告書1)。2.人間のリズム処理の方法に全体的処理と分析的処理の2通りがあり、両者は神経心理学的に性格が異なることを実証した。この2つのリズム処理は、人間の互いに異なる音声処理中枢の存在を示唆している(以上報告書2)。さらに両者の間には後者を下部構造、前者を上部構造とする階層性が認められる(報告書3)。3.この2つの音声処理中枢の相互作用を軸に音声談話理解のメカニズムのモデルを提唱した(報告書2)。4.強勢型リズム、音節型リズム、拍型リズムなど世界の言語のリズム型は、上記の2つの人間の生得的なリズム処理中枢の作業が各言語の音節の構造に影響を受けて表面化したもとしてとらえることができる(報告書4)。5.拍(モ-ラ)というリズム単位が日本語に存在する理由を心理言語学的に解明した。さらに、日本語の聴解単位の性格を明らかにした(報告書4)。
1. After the death of the Japanese の 6 ~ 8 カ の young where (28) は English の / / / r/l の chemical don't が may だ が, 10 ~ 12 カ after birth month の young where (34) は impossible で あ っ た. One party, /w/と/y/ <s:1> respectively グ two グ プと プと であった possibly であった. /w//r/ カ 10-12カ months 児 児 カ ちろん ちろん, 6-8カ months 児 カ type がで な な った った. も っ と も, try chasing で は 10 ~ 12 カ month where (33) は / w / / y / の chemical where don't カ は, 6 ~ 8 month (22) で は may だ が, 10 ~ 12 カ month where (33) は impossible と い う results た を report on (1). 2. Human の リ ズ ム の ways 処 に all 処 principle 処 と analysis principle の 2 tong り が あ り, struck は god 経 に が different personality psychology な る こ と を card be し た. There is a を implication in the を て る る る processing center for リズム and <s:1> mutual <s:1> に different なる sound processing center <e:1> (report 2 above). The さらに between the two さらに, the に of the latter, the を substructure of the latter, and the を superstructure of the former, the とする hierarchy, が, and められる(Report 3). 3. <s:1> <s:1> 2 <s:1> sound processing center <e:1> Interaction を axis に understanding of sound conversation メカニズム モデ を を singing た(Report 2). Type 4. Strong リ ズ ム, syllable リ ズ ム, pat リ ズ ム な ど の world words の リ ズ ム は, written の 2 つ の world の born of な リ ズ ム 処 Richard central の homework が each words の の syllable structure に を by け て superficial し た も と し て と ら え る こ と が で き る report on (4). 5. Clap (モ ラ と い う リ ズ ム 単 a が Japanese に exist す る reason を psychological words learning に interpret し た. Youdaoplaceholder0, Japanese さらに 聴 interpretation 単 position <s:1> character を Ming らに に た た(Report 4).
项目成果
期刊论文数量(23)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Tsushima,Takizawa,Kohno,etc.: "Discrimination of English/r-1/and/w-y/by Japanese infants at 6-12 month" Proceedings of the International Conference on Spoken Language Processing. 18-22 (1994)
Tsushima、Takizawa、Kohno等:“6-12个月的日本婴儿对英语/r-1/和/w-y/的歧视”国际口语处理会议论文集。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
門田修平、他: "Conjunction Relationships in Colledge Student Writing--Why So Many?" 武庫川女子大学『紀要(人文・社会科学)』. 42. 117-124 (1994)
Shuhei Kadota 等人:“大学学生写作中的连词关系——为什么这么多?”(人文/社会科学)42. 117-124 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kohno,Morio: "Rhythm Processing by a Patient with Pure Anarthria:Some Suggestions on the Role of Rhythm in Spoken Language Processing" Proceedings of the International Conference on Spoken Language Processing. 3. 1223-1226 (1994)
Kohno,Morio:“纯性心律失常患者的节奏处理:关于节奏在口语处理中的作用的一些建议”国际口语处理会议论文集。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
柏木敏宏: "失語症のリハビリテーション" ブレイン・ナーシング. 11. 29-34 (1995)
Toshihiro Kashiwagi:“失语症的康复”脑护理。 11. 29-34 (1995)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
門田修平、他: "英作文の能率的な評価法:Point Method" 『言語の世界』. 12. 107-139 (1994)
Shuhei Kadota 等:“英语作文的高效评价方法:点法”《语言世界》12. 107-139 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
河野 守夫其他文献
河野 守夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('河野 守夫', 18)}}的其他基金
音声処理の神経心理機構の言語の発達
言语处理的神经心理学机制的语言发展
- 批准号:
12011104 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
音声処理の神経心理機構と言語の発達
语音处理和语言发展的神经心理学机制
- 批准号:
10114103 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
音声処理の神経心理機構と言語の発達
语音处理和语言发展的神经心理学机制
- 批准号:
11111104 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
音声処理の神経心理機構と言語の発達
语音处理和语言发展的神经心理学机制
- 批准号:
09207104 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割-神経心理学的考察
韵律在认知和语言能力发展中的作用 - 神经心理学考虑
- 批准号:
08202103 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割-神経心理学的考察
韵律在认知和语言能力发展中的作用 - 神经心理学考虑
- 批准号:
06205107 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割…神経心理学的研究…
韵律在认知和语言能力发展中的作用......神经心理学研究......
- 批准号:
05206110 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
話しことばの認識と生成におけるリズムの役割
节奏在语音识别和生成中的作用
- 批准号:
04207109 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
話しことばの認識と生成におけるリズムの役割
节奏在语音识别和生成中的作用
- 批准号:
03208203 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
話しことばの認識と生成におけるリズムの役割
节奏在语音识别和生成中的作用
- 批准号:
02224110 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas














{{item.name}}会员




