Si/SiO_2系高密度量子ドット形成法に関する研究
Si/SiO_2基高密度量子点形成方法研究
基本信息
- 批准号:09233215
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
Si高密度量子ドット形成に向けて、真空中でSi表面の熱窒化で形成したnmサイズのSiN核をマスクとした熱酸化を詳しく調べた。熱酸化は、その条件によって大きく次の2つに分類される。(a)真空中での低酸素分圧、高温化での酸化であり、Si表面で揮発性のSiOが生成されてSiのエッチングが進行する。(b)通常の電気炉における酸化であり、1気圧の酸素下でSi表面にはSiO_2膜が成長する。このうち(a)については、昨年度までの実験で、SiN核が十分な耐性をもち、SiNで覆われていないSi領域のエッチングによってSiピラ-が形成できることを明らかにした。平成9年度は主に単電子デバイス作製上重要となる(b)の通常の熱酸化条件でのSiN核の耐性を調べた。その結果、以下の事実が明らかになった。1.この条件でもSiN核は熱酸化を抑制する働きがあり、SiN核で覆われていないSi領域のみ選択的に酸化膜が成長する。実際、酸化膜をHF水溶液で除去後、AFM観察したところ、高密度のピラ-が観察された。2.しかし、ピラ-高さはSiN核の形成温度に強く依存している。すなわち、800℃以上の高温SiNは、理想的なマスク性をもつのに対して、それ以下では窒化温度の低下とともにピラ-高さは急激に減少し、不完全なマスク性を示している。3.XPSによる評価から、この不完全なマスク性は、SiN核自体が次第に酸化され、SiNからSiONへと変質することにとって引き起こされることが判明した。すなわち、SiONに変化すると、その中を酸素が拡散して直下のSiを熱酸化し、これによってピラ-高さの減少を生じさせる。以上の結果から、次のステップとしてSOI基板を用いて量子ドットを作製する際の指針が得られた。
The Si high-density quantum particles form the orientation, and the asphyxiation of the surface of the Si in vacuum forms the nm, the SiN core, the SiN core, the acidizing agent, the acidizing agent. Acidizing and acidizing conditions are very important for the classification of two categories. (a) low acidity fraction in vacuum, high temperature acidification and SiO formation on the surface of Si. The temperature is very high and the temperature is high. (B) in general, the surface of Si is coated with Sio _ 2 film in the presence of 1 mol sulfuric acid. Last year, SiN was very patient, and Sinn was very patient in the field of Si. This is the first time that Si problems have been formed. In Pingcheng 9, the most important part of the project is (b) the acidizing condition is related to SiN nuclear tolerance test. The results of the review, the following events will clearly explain the situation. 1. Conditional SiN nuclear acidification inhibits the growth of acidified films selected in the field of Si and SiN. After the acidizing film "HF aqueous solution" is removed, AFM examines the temperature field and the high density temperature. two。 The temperature at which SiN cores form is strongly dependent on temperature. High temperature SiN, ideal temperature, low temperature, low 3.XPS, incomplete, SiN, SiON, acid, acid and acid. The contents of SiON, SiON, acid, acid The above results show that the SOI substrate is used as an indicator to improve the performance of the substrate.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
田部 道晴: "Si Pillar Formation and Height Control by Furnace Oxidation of the Si(III) Surface with Ultra-Small SiN Nuclei" Jpn.J.Appl.Phys.(発行予定). (1998)
Michiharu Tabe:“通过超小 SiN 核的 Si(III) 表面的炉氧化来形成 Si 柱和高度控制”Jpn.J.Appl.Phys(即将出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
梅次 徹也: "シリコン共鳴トンネル構造の作製と評価" 静岡大学電子工学研究所報告. (発行予定). (1998)
Tetsuya Umeji:“硅谐振隧道结构的制备和评估”静冈大学电子研究所报告(待出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
田部 道晴: "Photoirradiation Effects in a Single-Electron Tunnel Junction Array" IEICE Trans.Electron.E81-C・1. 36-41 (1998)
Michiharu Tabe:“单电子隧道结阵列中的光辐射效应”IEICE Trans.Electron.E81-C·1(1998)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
田部 道晴: "Simulations of Relaxation Process for Non-Equilibrium Electron Distributions in Two-Dimensional Tunnel Junction Arrays" Jpn.J.Appl.Phys.36・6B. 4176-4180 (1997)
Michiharu Tabe:“二维隧道结阵列中非平衡电子分布的弛豫过程的模拟”Jpn.J.Appl.Phys.36・6B(1997)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
田部 道晴其他文献
シリコンフオトニクス-先端光テクノロジーの新展開-第4章「受光素子」
硅光子学 - 先进光学技术的新发展 - 第 4 章“光电探测器”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
細田亘;野口浩平;角嶋邦之;パールハット・アヘメト;筒井一生;杉井信之;服部健雄;岩井洋;田部 道晴 - 通讯作者:
田部 道晴
シリコンフォトニクスー先端光テクノロジーの新展開-第4章「受光素子」
硅光子学 - 先进光学技术的新发展 - 第 4 章“光电探测器”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
熊谷 泉;ら;田部 道晴 - 通讯作者:
田部 道晴
シリゴン多重ドットトランジスタ動作時のチャネル表面電位観察
硅多点晶体管工作过程中沟道表面电位的观察
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浅井 清涼;池田 浩也;田部 道晴 - 通讯作者:
田部 道晴
酸素添加ガスによるカーボンナノウォールの構造制御
使用添加氧气的碳纳米墙的结构控制
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
細田亘;野口浩平;角嶋邦之;パールハット・アヘメト;筒井一生;杉井信之;服部健雄;岩井洋;田部 道晴;竹内 和歌奈 - 通讯作者:
竹内 和歌奈
田部 道晴的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('田部 道晴', 18)}}的其他基金
シリコン単電子デバイスによる単一イオンの動き検出
使用硅单电子器件进行单离子运动检测
- 批准号:
16656106 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
連結ドットをもつシリコン単電子トランジスタ
具有连接点的硅单电子晶体管
- 批准号:
03F03041 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
連結ドットをもつシリコン単電子トランジスタ
具有连接点的硅单电子晶体管
- 批准号:
03F00041 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Si/SiO_2系高密度量子ドット形成法に関する研究
Si/SiO_2基高密度量子点形成方法研究
- 批准号:
10127214 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
Si/SiO_2系高密度量子ドット形成法に関する研究
Si/SiO_2基高密度量子点形成方法研究
- 批准号:
08247212 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
非晶質シリコン窒化膜の原子的構造評価に関する研究
非晶氮化硅薄膜原子结构评价研究
- 批准号:
62750261 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
低水素化シリコン窒化膜の応用によるMOSトランジスタ特性安定化に関する研究
应用低氢化氮化硅薄膜稳定MOS晶体管特性的研究
- 批准号:
61750277 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
低水素化シリコン窒化膜の作製と高品質 MOS トランジスタへの応用に関する研究
低氢化氮化硅薄膜的制备及其在高品质MOS晶体管中的应用研究
- 批准号:
60750274 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
赤外分光分析法によるプラズマ補助熱成長シリコン窒化膜の成長機構の研究
红外光谱研究等离子体辅助热生长氮化硅薄膜的生长机理
- 批准号:
60550237 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)