人間とコンピュータ間の音声対話方式を用いたマルチメディアCALLシステムの研究

利用人机语音交互方式的多媒体CALL系统研究

基本信息

  • 批准号:
    12040106
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 56.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

これまで推進してきた研究活動の成果が結実し、マルチメディアCALLシステム及びCALL教材の開発研究が大幅に進展した。研究活動の柱となる中心的な課題の第一点は、学習者の入力音声をコンピュータが自動解析し、学習者の外国語発音を分析・評価し矯正を試みるシステムの開発であった。学習者の発音をどのように自動的に評価するのかという点に焦点を当てて研究を推進した。また、CALL教材作成に利用可能なマルチメディア・コンテンツの開発を推進した。京都の時代祭や葵祭に題材を採り、日本の文化や歴史・伝統等に関して発信のできるコミュニケーション能力の養成を目指したマルチメディア英語CALL教材の開発を行ってきたが、さらに九州の熊本に題材を求めたコンテンツ開発も行った。また、英語CALL教材の開発だけでなくマルチリンガルなCALL教材の開発も推進した。ドイツ語CALL教材ではマルチメディアの特性を活用してドイツの地誌・文化に関する情報を伝える教材が開発された。ベトナム語では発音と会話に重点を置いたマルチメディアCALL教材が開発された。留学生用日本語CALL教材の開発も積極的に進められた。ロシア語の強勢アクセントに当たる力点の学習のためのCALL教材の開発も推進された。CALL教材開発の基礎となる学習者の音声データベースの構築も多方面からの検討が可能になった。また、マルチメディアコンテンツの開発で重要な問題となる著作権や肖像権の問題にも、様々な角度から検討が加えられた。さらに、研究成果の一部であるマルチメディアCALL-CD-ROM教材の希望者への無償配布も実行に移され、研究成果の社会への還元も可能になった。
こ れ ま で propulsion し て き た research activities の results が knot be し, マ ル チ メ デ ィ ア CALL シ ス テ ム and び CALL materials の open 発 research が に substantially し た. Research activities の column と な る の な subject in the center of the first point は, learners の sounds into force を コ ン ピ ュ ー タ が automatic parsing し, learners' foreign language 発 の を analysis, evaluation of 価 し correction を try み る シ ス テ ム の open 発 で あ っ た. Learners の 発 sound を ど の よ う に automatic に review 価 す る の か と い う focus point に を when て を て research advance し た. The また and CALL teaching materials are made into に, and the possible な, に, チメディア, コ, テ, に, and を are developed to promote を and た. Kyoto offerings や kwai offerings に の era theme を の り, Japanese culture や, history 伝 series, such as に masato し て 発 letter の で き る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ability の nurturance を refers し た マ ル チ メ デ ィ ア English CALL の open 発 を line っ て き た が, さ ら に kyushu の kumamoto に を theme for め た コ ン テ ン ツ open 発 も line っ た. Youdaoplaceholder0, English CALL textbook has been developed だけでなく な チリ チリ ガ な なCALL textbook has been developed <s:1> promotion た た. CALL ド イ ツ language textbooks で は マ ル チ メ デ ィ ア の features を use し て ド イ ツ の topography, cultural に masato す る intelligence を 伝 え る textbooks が open 発 さ れ た. ベ ト ナ ム language で は 発 sound に と session key を buy い た マ ル チ メ デ ィ ア CALL textbook が open 発 さ れ た. International students use the Japanese CALL textbook to actively に to められた. Youdaoplaceholder0 language <s:1> strong ア セ セ セ トに トに when たる focus on たる learning ため ため CALL teaching materials された development promotion された. CALL textbook development: Basic となる Learners: <s:1> sound デ タベ タベ ス ス construction <s:1> multiple aspects ら ら 検 explore が possibilities になった. ま た, マ ル チ メ デ ィ ア コ ン テ ン ツ の open 発 で な important question と な る works 権 や portrait 権 の problem に も, others 々 な Angle か ら が 検 please add え ら れ た. の さ ら に, research results a で あ る マ ル チ メ デ ィ ア CALL - CD - ROM textbooks の hope へ の free with cloth も move line be に さ れ, research の social へ の might yuan も に な っ た.

项目成果

期刊论文数量(206)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
N.Minematsu, Y.Tomiyama, K.Yoshimoto, K.Shimizu, S.Nakagawa, M.Dantsuji, S.Makino: "Development of English Speech Database Spoken by Japanese Learners"Proceeding of Cocosda Workshop 2001. 76-81 (2001)
N.Minematsu, Y.Tomiyama, K.Yoshimoto, K.Shimizu, S.Nakakawa, M.Dantsuji, S.Makino:“日语学习者口语英语语音数据库的开发”Cocosda Workshop 2001 论文集。76-81 (2001)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
堂下修司, 河原達也, 水谷陽一, 児島宏明, 石川雅朗, 北澤茂良: "2群対判別法による不特定話者日本語単音節中の子音の識別"日本音響学会誌. Vol.45,No.11. 827-836 (2001)
Shuji Doshita、Tatsuya Kawahara、Yoichi Mizutani、Hiroaki Kojima、Masaaki Ishikawa、Shigeru Kitazawa:“使用两组对判别法识别与说话者无关的日语单音节中的辅音”,日本声学学会杂志,第 45 卷。 .11。827-836(2001)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
風斗 博之: "語学学習書に付いてくるCDをCALL教材として使う方法"全日本教育工学研究協議会全国大会. (2001)
Hiroyuki Futo:“如何使用语言学习书籍附带的 CD 作为 CALL 教材”全日本教育技术研究委员会全国会议(2001 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
五十里慎吾, 佐野輝希, 緒方淳, 有木康雄: "ユーザー発話のセグメンテーションと発話評価機能をもつ英語学習支援システム"情報処理学会研究報告. SLP40-2. 7-12 (2002)
Shingo Isori、Teruki Sano、Jun Ogata、Yasuo Ariki:“具有用户话语分割和话语评估功能的英语学习支持系统”日本信息处理学会研究报告SLP40-2(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
代田 智恵子: "欧州教材プロジェクト「多元性のある日本語教育教材研究及び作成-欧州広領域での使用をめざして-平成14年度報告:第2回ベルリン会議を中心に」"『無差』京都外国語大学日本語学科. 第10号. (2003)
城田千惠子:“欧洲教材项目“多元化日语教材的研究和创作 - 旨在在欧洲广大地区使用 - 2002年度报告:以第二届柏林会议为中心”“Mudifference” 外国语大学京都语系10号。(2003)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

壇辻 正剛其他文献

壇辻 正剛的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('壇辻 正剛', 18)}}的其他基金

音声言語情報処理技術を応用した中国語教育支援システムの開発研究
应用口语信息处理技术的汉语教育支持系统的研发
  • 批准号:
    19652057
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
音声情報処理技術を応用した弁別素性の音響及び聴覚的側面に関する基礎的研究
应用语音信息处理技术的判别特征声学和听觉方面的基础研究
  • 批准号:
    14651094
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
音声対話形式による日本語教育支援(CAI)システムの研究
使用语音对话格式的日语教育支持(CAI)系统的研究
  • 批准号:
    07221104
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
音声対話形式による日本語教育支援(CAI)システムの研究
使用语音对话格式的日语教育支持(CAI)系统的研究
  • 批准号:
    06232104
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
音声対話形式による日本語教育支援(CAI)システムの研究
使用语音对话格式的日语教育支持(CAI)系统的研究
  • 批准号:
    05241108
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
弁別素性の階層性及び素性の音響面・聴覚面に関する研究
判别特征的层次结构以及特征的声学和听觉方面的研究
  • 批准号:
    04851087
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
弁別素性の音響的側面及び配列の階層構造に関する研究
阵列判别特征和层次结构声学方面的研究
  • 批准号:
    03851090
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
弁別素性の階層構造の設定に関する研究
判别特征层次结构设置研究
  • 批准号:
    02801063
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
シンハラ語の半鼻音(half-nasals)に関する研究
僧伽罗语半鼻音研究
  • 批准号:
    01710286
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
シンハラ語の音声分析とその日本語教育への応用について
僧伽罗语语音分析及其在日语教育中的应用
  • 批准号:
    62710284
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

高校英語授業の言語活動高度化に寄与する聴解力養成用CALL教材の開発
开发听力理解训练CALL教材,助力高中英语课堂语言活动的推进
  • 批准号:
    15H00215
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
音声コミュケーション能力向上を指向する語彙力養成用英語CALL教材の開発
开发英语CALL词汇训练教材,旨在提高语音沟通能力
  • 批准号:
    23910007
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
外国語CALL教材の高度化の研究
外语CALL教材的进步研究
  • 批准号:
    12040205
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
Webページ利用CALL教材の開発と評価 -動画教材を中心に-
网页CALL教材的开发与评价 - 以视频教材为主 -
  • 批准号:
    12780139
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 56.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了