音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化に関する総合的研究

口语人机界面进步综合研究

基本信息

  • 批准号:
    62608004
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 6.4万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1987
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1987 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

重点領域研究「音声言語」は, わが国の主要な研究者の協力のもとに, 3ヵ年計画で音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化を目指す. 本研究は総括班として, 研究全体の方向の決定, 各研究班間の連絡・調整, 各研究班に対する助言, 音声データベース・音声処理ソフトウエアの共用, 使用ハードウエアの規格統一, 成果公表のための会合の企画・開催, 研究成果・資料の出版等を行うものであり, 本年度は以下の実績をあげた.1.各研究班間で協調して研究を進めることを可能とするため, ハードウエアの規則統一を図った. 性能・価格等の点からAPOLO DOMAINに決定し, 各班を代表して業者との折衝にあたった.2.音声処理ソフトウエアの共有について検討し, 共有ソフトウエアとして適切なものを選定した. 現在, APOLO DOMAIN上で開発を進めている.3.各班で共用する音声データベースの内容を決定し, 採録条件・管理方法を検討した. 既に, 20名の音声を収録し, データベース化を進めている. 4.海外の一流の研究者を含めたシンポジウムを開催し, 専門家による討議・意見交換を行って, 裏面の[図書]の欄に示したような論文集を出版・配布した. 海外の研究動向についても情報を得ることが出来た. 5.本重点領域研究の成果を民間に周知するとともに, 研究成果について討議し,チェックを行うために, 公開の研究発表会を開催し, 裏面の[図書]の欄に示したような論文集を出版・配布した.6.総括班会議, 研究代表者会議を開催し, 成果・知見の交流, 研究の進め方についての討議を行うとともに, 各班の個別の会議に総括班員を派遣して, 研究の進捗状況の把握, 研究の方向についての助言を行った.7.ニューズレターを発行して, 各会合の周知を図るとともに, 班間の連絡, 研究の速報を推進した.
The key field of research "sounds of words" は, わ の が countries mainly な researchers の together の も と に, 3 ヵ years plan に で sounds of words よ る マ ン · マ シ ン · イ ン タ ー フ ェ イ ス の を mesh refers to す empirically. This study は 総 enclosed class と し て, research direction of all the の の decision, の contact between each seminar, adjustment, the seminar に す seaborne る help words, sounds デ ー タ ベ ー ス · sounds 処 Richard ソ フ ト ウ エ ア の sharing, using ハ ー ド ウ エ ア の specification is unified, achievements and table の た め の rendezvous の companies, open to rush, Research achievements and materials <s:1> publication, etc. を lines of う <s:1> であ であ, the following <s:1> actual achievements of the current year をあげた をあげた.1. を で coordination between each seminar し て research into め る こ と を may と す る た め, ハ ー ド ウ エ ア の rules unified を 図 っ た. Performance · 価 grid equal <s:1> point らAPOLO DOMAINに determines ら, each class を representative <s:1> て operator と <s:1> offset にあたった.2. The sound processing ソフトウエア has a total of に, に, て検 and て検 requests, and a total of ソフトウエアと, て, な, <s:1>, を, を and を selected た. Now, APOLO で the DOMAIN on 発 を into め て い る. 3. Each class で share す る sounds デ ー タ ベ ー ス の content を し decision, transcribing conditions, management methods を beg し 検 た. That is, に, 20 <s:1> voices を are recorded を, デ タベ タベ ス ス ス ス を を into めて に る. 4. Overseas first-class の の researchers を containing め た シ ン ポ ジ ウ ム を push し, 専 door home に よ る discuss, exchange line を っ て, inside の [図 book] に の column in し た よ う な proceedings を published, with cloth し た. Trend study overseas の に つ い て も intelligence を る こ と が た. 5. の this key areas research を folk に known す る と と も に, research に つ い て discuss し, チ ェ ッ ク を line う た め に, publicly の research 発 table will open rush し を, inside の [図 book] に の column in し た よ う な proceedings を published, with cloth し た. 6. 総 enclosed class meeting, the representatives meeting を push し, achievement, knowledge の exchanges, study の into め に つ い て の discuss を line う と と も に, each class の individual の meeting に 総 enclosed audit を send し て, research の into 捗 の grasp condition, research direction of の に つ い て の helps speech を っ た. 7. ニ ュ ー ズ レ タ ー を 発 line し て, All departments should be informed of the を map るとと に に, keep in touch between classes <s:1>, study the rapid report を and promote the た.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Hiroya Fujisaki (edt): "Preprints of the First Symposium on Advanced Machine Interface Through Spoken Language" The Steering Group of the Priority Ares ″Advanced Man-Machine Interface Through Spoken Language″, 220 (1988)
Hiroya Fujisaki(编辑):“第一届通过口语进行高级机器接口研讨会的预印本”优先指导小组“通过口语进行高级人机接口”,220 (1988)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
城戸健一: 重点領域「音声言語」研究報告. PASL62-3-1. 1-6 (1987)
Kenichi Kido:关于“口语”优先领域的研究报告。PASL62-3-1(1987)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
藤崎博也(編): "「音声言語」研究報告会発表資料" 重点領域研究「音声言語によるマン・マシン・インターフェイスり高度化」総括班, 116 (1988)
Hiroya Fujisaki(编辑):“口语”研究报告演示材料,优先领域研究“使用口语的人机界面的进步”监督组,116(1988)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
桐谷 滋: 重点領域「音声言語」研究報告. PASL62-5-1. 1-8 (1987)
Shigeru Kiritani:关于优先领域“口语”的研究报告 PASL62-5-1 (1987)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
重永 実: 重点領域「音声言語」研究報告. PASL62-4-1. 1-8 (1987)
Minoru Shigenaga:关于“口语”优先领域的研究报告。PASL62-4-1(1987)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

藤崎 博也其他文献

藤崎 博也的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('藤崎 博也', 18)}}的其他基金

韻律の分析、定式化とモデル化
韵律的分析、表述和建模
  • 批准号:
    12132102
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 6.4万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ゲシュタルト的認知過程モデルに基づく音声自動認識システムの提案
基于格式塔认知过程模型的自动语音识别系统的提出
  • 批准号:
    09878071
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 6.4万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
人間の思考過程・能力の定式化とその人工的手段による実現のための学際的研究
跨学科研究,制定人类思维过程和能力,并利用人工手段实现它们
  • 批准号:
    09898006
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 6.4万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
音声言語の文字化における韻律ラベリングの自動化
口语转录中的自动韵律标记
  • 批准号:
    07207225
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 6.4万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声の韻律的特徴と言語的・パラ言語的情報に関する定量的研究
日语语音韵律特征及语言/副语言信息的定量研究
  • 批准号:
    04207112
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 6.4万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声の韻律的特徴と言語的・パラ言語的情報に関する定量的研究
日语语音韵律特征及语言/副语言信息的定量研究
  • 批准号:
    03208106
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 6.4万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声の韻律的特徴と言語的・パラ言語的情報に関する定量的研究
日语语音韵律特征及语言/副语言信息的定量研究
  • 批准号:
    02224106
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 6.4万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
音声言語によるマン・マシン・インタ-フェイスの高度化
使用口语改进人机界面
  • 批准号:
    02299104
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 6.4万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化に関する総合的研究
口语人机界面进步综合研究
  • 批准号:
    01608002
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 6.4万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声の韻律的特徴と言語的・パラ言語的情報に関する定量的研究
日语语音韵律特征及语言/副语言信息的定量研究
  • 批准号:
    01642004
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 6.4万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

相似海外基金

音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化に関する総合的研究
口语人机界面进步综合研究
  • 批准号:
    01608002
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 6.4万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化に関する総合的研究
口语人机界面进步综合研究
  • 批准号:
    63608003
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 6.4万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了