叙亊詩の思想史的研究ー自然・神・人間を中心としてー

史诗思想史研究——聚焦自然、神与人——

基本信息

  • 批准号:
    02801004
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1990
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1990 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

古来の漢字熟語である自然は現代語としてはまず第一にnatureの訳語として意識される。漱石とその時代がその転換期にあった。そしてnatureとしての「自然」は精神に対して,外的経験の対象である客観的存在を意味し、従って二元論を前提にして成り立っているが、「自然」は人間に対して圧倒的に大きな存在となっている。これに反してインドの代表的二元論哲学であるサ-ンキヤ哲学においては「自然」は精神の支配下に置かれていて,精神から切り離された独立の存在意義を有するものとは見なされていない。サ-ンキヤ哲学は民衆的叙事詩『マハ-バ-ラタ』において中心的思想の位置を占めたのみならず,後のインド思想に対して広汎な影響を及ぼし,ヴェ-ダ-ンタ哲学やヒンドゥ-教神学の一元論の枠組みの中に組み込まれた。また般若経など大乗経典の無差別思想にも影響を与えることになった。この亊実は自然概念がインドでは西洋的な意味での二元論の方向には向かわなかったことを意味する。この相違が生まれた原因は西洋におけるnatureの概念の特異な展開に帰せられるであろう。現代語としてのnature等及びその語源であるギリシア語やラテン語においては,天然に生成されたものを意味し、さらに生成変化のもとになる本性・本質を意味している。インドでも亊情はほぼ同様であって、サ-ンキヤ哲学及び叙亊詩においてprakrtiやsuabhava等の語はそのように用いられている。近代西洋ではこの中から純粋に外的・客観的な意味での「自然」が独立したが、インドでは主体をも含めた、主体的な本性・本質としての意味を保ち続けていた。また大乗仏教を介して中国哲学においては性の思想の展開として理と気の哲学を成立させた。こうして自然概念が東洋ではその重要な思想的特徴をなす万有一体観を支えることになった。今後さらに個々の問題に関して実証的研究を進めて研究を大成したい。
Ancient kanji idioms であるnatural はmodern language としてはまず一にnatureの訳语 としてconsciousness される. Soseki's time has changed.そしてnatureとしての「natural」はspiritに対して,外経験の対imageである客観的existent meaningし、従The premise of dualism is the establishment of the establishment of the world, and the existence of the "natural world" in the human world. Dualistic philosophy represented by これにしてインドのであるサ-ンキヤ philosophy においては「Natural」はSpiritual domination The meaning of existence is that the spirit is separated and independent, and the meaning of existence is independent.サ-ンキヤ philosophyはpopular narrative poem "マハ-バ-ラタ"においてThe center of the thought is the position of the thought めたのみならず, the post-のインドthought Thinking of に対して広panなimpactを和ぼし, ヴェ-ダ-ンタ philosophy やヒンドゥ-teaching theology monism の枠组みの中に组み込まれた. The indiscriminate thought of the Mahayana Canon and the indiscriminate thought of the Prajna Prajna are influenced by the Prajna Prajna and the Mahayana Canon.この亊実はnatural concept がインドではWestern なmeaning での Dualism のdirection には向かわなかったことをmeaning する.この contradictory が生まれたreason はWestern におけるnatureのconceptのspecificなDevelopmentに帰せられるであろう. Modern language としてのature, etc. and びそのetymology origin であるギリシア语 やラテン语 においては, day The meaning of natural and natural meaning is されたものを, and the meaning of さらに生剉化のもとになる NATURE・ESSENTIAL をmeaning is している.インドでも亊情はほぼ同様であって, サ-ンキヤPhilosophy and び说亊诗においてprakrtiやsuabhavawaitの语はそのように用いられている. The meaning of "nature" and "nature" in the modern Western style is pure and external,インドではsubject contains めた, the subject’s nature and essence としてのmeans を宝ち続けていた.また Mahayana teachings を Introduction し て Chinese philosophy に お い て は 性 のthought の unfold と し て 理 と気 の philosophy を Establishment さ せ た.こうしてThe concept of nature is an important feature of the Eastern thought. From now on, we will continue to make progress in research on the proof of each problem and make it a success.

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
今西 順吉: "『ギ-タ-』の神観念と大乗仏教" 印度学仏教学研究. 39ー2. (1991)
Junkichi Imanishi:“梵歌和大乘佛教中的上帝概念”印度研究和佛教研究39-2。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
今西 順吉: "わが国最初の「印度哲学史」講義(2)ー井上哲次郎の未公刊原稿ー" 北大文学部紀要. 39ー2. 1-77 (1991)
今西淳吉:《日本第一讲印度哲学史(2)——井上哲二郎未出版手稿》北海道大学文学部通报39-2(1991)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
今西 順吉: "無我説における我の概念(1)" 印度哲学仏教学. 5. 39-66 (1990)
今西淳吉:《无我论中的自我概念(1)》《印度哲学与佛教》5. 39-66 (1990)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
今西 順吉: "わが国最初の「印度哲学史」講義(1)ー井上哲次郎の未公刊原稿ー" 北大文学部紀要. 39ー1. 1-82 (1990)
今西淳吉:《日本第一讲印度哲学史(一)——井上哲二郎未出版手稿》北海道大学文学部通报39-1(1990)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
細田 典明: "ヤ-ジュニャヴァルキヤの出家道ーBrhadaranyaka Up 3.5“balyena tisthaset"についてー" 印度学仏教学研究. 39ー2. (1991)
Noriaki Hosoda:“Yajnavalkya 的任命之路 - 关于 Brhadaranyaka Up 3.5 “balyena tisthaset” - 印度研究和佛教研究。39-2。(1991)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

今西 順吉其他文献

無根信について--沙門果経研究(一)
关于Mugenshin--Shamon Gakei Research (1)
古代インドの女性観(2)
古印度妇女观(二)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2003
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Mamiko;Okada;原 實;原 實;今西 順吉;今西 順吉;落合 俊典;落合 俊典;津田 眞一;Durt Hubert;岡田 真美子;岡田 真美子;原 實
  • 通讯作者:
    原 實
『呪土経』と失訳陀羅尼經典について
关于《柔道经》及误译《陀罗尼经》
忠臣蔵と樅の木
忠臣藏和枞树
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    原 實;今西 順吉
  • 通讯作者:
    今西 順吉
Kajangala, who could have been the last mother of the Buddha
Kajangala,可能是佛陀的最后一位母亲

今西 順吉的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('今西 順吉', 18)}}的其他基金

インド的自然観の研究
印度自然观研究
  • 批准号:
    06301003
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
ヨーガ禅定思想に関する構造論的比較研究
瑜伽冥想思想的结构比较研究
  • 批准号:
    05610017
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
後期サーンキヤ・ヨーガ学脈の研究
晚期数论瑜伽流派研究
  • 批准号:
    X00090----451005
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
サーンキャ・ヨーガ学派の研究
数论瑜伽学校研究
  • 批准号:
    X00090----251008
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
初期インド思想の歴史的展開と仏教
早期印度思想和佛教的历史发展
  • 批准号:
    X46095-----81512
  • 财政年份:
    1971
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
初期インド思想の歴史的展開と仏教
早期印度思想和佛教的历史发展
  • 批准号:
    X45095-----81510
  • 财政年份:
    1970
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)

相似海外基金

デカルトとスピノザにおける心身論の総合的研究-心身問題の二元論的枠組みの刷新-
全面研究笛卡尔和斯宾诺莎的心身理论 - 更新心身问题的二元论框架 -
  • 批准号:
    24K03364
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ヘーゲル自然概念の研究―規範と自然の二元論を克服する自然概念の再構築―
黑格尔自然观研究——重构自然观克服规范与自然的二元论——
  • 批准号:
    24K03358
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代における相互作用的二元論の可能性に関する検討
对现代互动二元论可能性的思考
  • 批准号:
    23K00028
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
非二元論的なジェンダーとセクシュアリティの交錯から見るトランスの人々の経験史
从非二元性别和性行为的交叉点看跨性别者的经历历史
  • 批准号:
    23K18827
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
バリの心身二元論と受療行動に関する研究ー病・障害・死をめぐる身体観を中心に
巴厘岛身心二元论和接受治疗行为的研究——关注关于疾病、残疾和死亡的身体观点
  • 批准号:
    21K00065
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
二元論的/双対的な意味のモデル-包括的な論理観を目指して
二元/双重意义模型:以全面的逻辑视图为目标
  • 批准号:
    12J04708
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
論理的二元論論争再考のための現代論理学及び認知心理学の手法を用いた推論研究
使用现代逻辑和认知心理学方法的推理研究重新考虑逻辑二元论争论
  • 批准号:
    10J07388
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
サーンキヤ二元論思想における認識論と解脱論の融合―『論理の灯火』解読を踏まえて
数论二元思想中认识论与解脱论的融合——基于《逻辑之光》的解读
  • 批准号:
    09J09635
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
証明論と論理的意味論の二元論に対する論理哲学と認知科学による統合的研究
利用逻辑哲学和认知科学综合研究证明论和逻辑语义的二元论
  • 批准号:
    07J06005
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
権利・ルール二元論の現代的克服 -権利生成の比較法的検討をてがかりとして-
现代对权利与规则二元论的克服——以权利创造的比较法律审查为指导——
  • 批准号:
    13872001
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了