古事記を中心とした日本古代文学の物語論的研究
以《古事记》为中心的日本古代文学叙事研究
基本信息
- 批准号:05J03403
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は前年度までの研究の総まとめとして、古事記および日本書紀を比較・対照したうえで、上代散文における物語の構造解析とその展相を見定めることを目的として研究を行った。その研究の成果として、「日本書記の「昔」「古」(『文学史研究』47)および「日本書記の冒頭表現」(『萬葉語文研究』3)を発表した。前者では、作品のなかにある「昔」「古」の様相を整理し、その在りようを論じた。同じく地の文において「昔」あるいは「古」とあっても、その用法は大きく、物語の外から、物語そのものを概括的に示すものと、物語のなかで出来事の配列が交錯するときにその順序を示すような、物語の中でのものとに分かれる。以上のような「古」「昔」の在りようは時間表現の乱用ではなく、漢籍に学びかつそれを的確に使いこなす、上代における表現の豊かさとしてあることを指摘した。後者では、第一段正文および一書を総体的に捉え、とくに正文が前半と後半とに分かれること、そしてその前半から後半へと繋がる文脈がいかにあるかを論じた。特に、前半が「古」から始まり、それを承けて後半が「故日」とあることの意味を考察した。そして「古」は、後半以降の生成説としての内容からみた、いつともしれぬ太古の時間を絶対化して示すものとして理解される。原初の時間を示すことで日本書記は始まる。あるいは、そのような時間を示さねば作品そのものを切り開くことはできなかったと考えられる。以上の研究により、従来の作品論的研究とはまた別な観点から作品の構造的な差異を明確にすることが可能となった。ここに、物語論的研究は従来の作品論の新たなる展開として、その局面を提示するものとして位置づけられる。
In the current year, the previous year's study, the study of the previous year, the study of the Japanese, the comparison of the prose of the previous generation, the creation and analysis of the prose of the previous generation, and the purpose of the study. The results of the study of Japanese literature, the past, the ancient (the study of the history of literature 47), the expression of Japanese literature (3), the study of the history of literature (47), the study of the history of literature (47), the study of literary history (47). The former, the works, the past, the ancient, the old, the old and the old. In the same way as in the past, in the same place. The above "old" and "old" words show that you have misused information in the past, and that you have learned to make sure that you have made mistakes, and that the previous generation has shown that you are not responsible for making mistakes. In the following paragraph, the first paragraph reads the first half of the text, the first half of the text, the second half of the text, the first half of the text, the second half of the text, the first half of the text, the second half of the text, the first half of the text, the second half of the text. In the first half of the story, the first half of the story is called "ancient", and the second half of the story is known as "the old day", which means to investigate. Use the word "ancient" and the second half to generate information about the content of the document, and the content of the message. The content of the message is changed in time to show that you can understand it. The original time indicates the beginning of the record in Japan. There is no time for the exhibition of the works or the opening of the examination. The above research on the theory of works is very important. Please point out that the differences in the production of your works are very clear. The study of the theory of materials and materials is based on the discussion of the works, the opening of the new situation, the situation and the location of the project.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本書紀の「今」 -相対化される時空-
《日本书纪》中的“现在”:相对化的时间和空间
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:竹井成和;藤崎和香;西田眞也;Gen Nishitai;Junko Nakagawa;Katsura Suzuki;Masato Matsuoka;Fang Liu;西躰 元;Gen Nishitai;Kazue Kudo;Kazue Kudo;Kazue Kudo;Kazue Kudo;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;杉山和明;成瀬厚・杉山和明・香川雄一;SUGIYAMA Kazuaki;成瀬厚・香川雄一・杉山和明;SUGIYAMA Kazuaki;Kazuo Morita;森田 和郎;Kazuo Morita;Kazuo Morita;Kazuo Morita;Kazuo Morita;森田 和郎;Kazuo Morita;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;橋川 裕之;橋川 裕之;橋川 裕之;橋川 裕之(Hiroyuki Hashikawa);植田 麦;植田 麦;植田 麦;植田 麦
- 通讯作者:植田 麦
日本書記の冒頭表現
《日本书纪》的开场表情
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:竹井成和;藤崎和香;西田眞也;Gen Nishitai;Junko Nakagawa;Katsura Suzuki;Masato Matsuoka;Fang Liu;西躰 元;Gen Nishitai;Kazue Kudo;Kazue Kudo;Kazue Kudo;Kazue Kudo;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;杉山和明;成瀬厚・杉山和明・香川雄一;SUGIYAMA Kazuaki;成瀬厚・香川雄一・杉山和明;SUGIYAMA Kazuaki;Kazuo Morita;森田 和郎;Kazuo Morita;Kazuo Morita;Kazuo Morita;Kazuo Morita;森田 和郎;Kazuo Morita;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;橋川 裕之;橋川 裕之;橋川 裕之;橋川 裕之(Hiroyuki Hashikawa);植田 麦;植田 麦
- 通讯作者:植田 麦
日本書記の「昔」「古」
日本书纪的“老”与“老”
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:竹井成和;藤崎和香;西田眞也;Gen Nishitai;Junko Nakagawa;Katsura Suzuki;Masato Matsuoka;Fang Liu;西躰 元;Gen Nishitai;Kazue Kudo;Kazue Kudo;Kazue Kudo;Kazue Kudo;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;杉山和明;成瀬厚・杉山和明・香川雄一;SUGIYAMA Kazuaki;成瀬厚・香川雄一・杉山和明;SUGIYAMA Kazuaki;Kazuo Morita;森田 和郎;Kazuo Morita;Kazuo Morita;Kazuo Morita;Kazuo Morita;森田 和郎;Kazuo Morita;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;橋川 裕之;橋川 裕之;橋川 裕之;橋川 裕之(Hiroyuki Hashikawa);植田 麦
- 通讯作者:植田 麦
古事記における「至今」型書式とその機能
《古事记》中的“现在”格式及其作用
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:竹井成和;藤崎和香;西田眞也;Gen Nishitai;Junko Nakagawa;Katsura Suzuki;Masato Matsuoka;Fang Liu;西躰 元;Gen Nishitai;Kazue Kudo;Kazue Kudo;Kazue Kudo;Kazue Kudo;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;工藤 和恵;杉山和明;成瀬厚・杉山和明・香川雄一;SUGIYAMA Kazuaki;成瀬厚・香川雄一・杉山和明;SUGIYAMA Kazuaki;Kazuo Morita;森田 和郎;Kazuo Morita;Kazuo Morita;Kazuo Morita;Kazuo Morita;森田 和郎;Kazuo Morita;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;佐藤 宏之;橋川 裕之;橋川 裕之;橋川 裕之;橋川 裕之(Hiroyuki Hashikawa);植田 麦;植田 麦;植田 麦
- 通讯作者:植田 麦
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
植田 麦其他文献
はじまりが見える世界の神話
一个可以看到开始的世界的神话
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
植 朗子;阿部 海太;石黒 大岳;市川 彰;植田 麦;柏原 康人;紙村 徹;河島 思朗;木村 武史;齋藤 玲子;杉村 佳彦;髙木 朝子;高島 尚生;田澤 恵子;潘 寧;平井 芽阿里;松井 真之介;宮川 創;護山 真也;山口 涼子;横道 誠 - 通讯作者:
横道 誠
Fixing the “Original” in the Dead Men’s House: Thinking Security in The House of the Seven Gables through Daguerreotype
修复死者之家的“原貌”:通过银版摄影思考七角墙之家的安全
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
植 朗子;阿部 海太;石黒 大岳;市川 彰;植田 麦;柏原 康人;紙村 徹;河島 思朗;木村 武史;齋藤 玲子;杉村 佳彦;髙木 朝子;高島 尚生;田澤 恵子;潘 寧;平井 芽阿里;松井 真之介;宮川 創;護山 真也;山口 涼子;横道 誠;Mamiko KOMIYAMA - 通讯作者:
Mamiko KOMIYAMA
Identity and technology of language in Don DeLillo’s Libra
唐·德里罗的天秤座中语言的身份和技术
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
植 朗子;阿部 海太;石黒 大岳;市川 彰;植田 麦;柏原 康人;紙村 徹;河島 思朗;木村 武史;齋藤 玲子;杉村 佳彦;髙木 朝子;高島 尚生;田澤 恵子;潘 寧;平井 芽阿里;松井 真之介;宮川 創;護山 真也;山口 涼子;横道 誠;Mamiko KOMIYAMA;Kinuyo Koikawa;Mamiko KOMIYAMA;新田 よしみ;Mamiko KOMIYAMA;肥川 絹代;Mamiko KOMIYAMA;肥川 絹代;小宮山真美子;新田 よしみ;Scott Pugh;肥川 絹代;下條 恵子;新田 よしみ;下條 恵子;下條 恵子;肥川 絹代 - 通讯作者:
肥川 絹代
Authenticity of "Being" Shaken in White Noise
白噪音中动摇的“存在”的真实性
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
植 朗子;阿部 海太;石黒 大岳;市川 彰;植田 麦;柏原 康人;紙村 徹;河島 思朗;木村 武史;齋藤 玲子;杉村 佳彦;髙木 朝子;高島 尚生;田澤 恵子;潘 寧;平井 芽阿里;松井 真之介;宮川 創;護山 真也;山口 涼子;横道 誠;Mamiko KOMIYAMA;Kinuyo Koikawa;Mamiko KOMIYAMA;新田 よしみ;Mamiko KOMIYAMA;肥川 絹代 - 通讯作者:
肥川 絹代
生き残りの技巧――オースター作品におけるパフォーマンス
生存的艺术:奥斯特作品中的表演
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
植 朗子;阿部 海太;石黒 大岳;市川 彰;植田 麦;柏原 康人;紙村 徹;河島 思朗;木村 武史;齋藤 玲子;杉村 佳彦;髙木 朝子;高島 尚生;田澤 恵子;潘 寧;平井 芽阿里;松井 真之介;宮川 創;護山 真也;山口 涼子;横道 誠;Mamiko KOMIYAMA;Kinuyo Koikawa;Mamiko KOMIYAMA;新田 よしみ;Mamiko KOMIYAMA;肥川 絹代;Mamiko KOMIYAMA;肥川 絹代;小宮山真美子;新田 よしみ;Scott Pugh;肥川 絹代;下條 恵子;新田 よしみ;下條 恵子;下條 恵子 - 通讯作者:
下條 恵子
植田 麦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('植田 麦', 18)}}的其他基金
玉屋本を中心とした『日本書紀』の享受とその解明
以玉谷书为中心,欣赏并阐释《日本书纪》
- 批准号:
19K00354 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
『日本書紀』の作品論的研究┬─注解と発信
《日本书纪》的理论研究┬─评论与传播
- 批准号:
24K03653 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
『日本書紀』の暦日からみたその編纂過程に関する研究
从历法角度看《日本书纪》的编纂过程
- 批准号:
23K00836 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
吉田兼倶の『日本書紀』講書の研究―中世神道説と室町期思想文化圏―
吉田兼友《日本书纪》讲座研究:中世纪神道理论与室町时代的知识文化领域。
- 批准号:
23KJ0012 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
『日本書紀』古訓との比較による『源氏物語』複合動詞の造語法と表現性の実証的研究
与《日本书纪》古训比较《源氏物语》复合动词的造词及表现力实证研究
- 批准号:
21K00268 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
玉屋本を中心とした『日本書紀』の享受とその解明
以玉谷书为中心,欣赏并阐释《日本书纪》
- 批准号:
19K00354 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本書紀を中心とした東アジア漢字文化圏における書記用文体の成立と交流に関する研究
以《日本书纪》为中心的东亚汉字文化区文体的确立与交流研究
- 批准号:
19J00120 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
『日本書紀』の隼人像-古代天皇制におけるイデオロギー政策の一端
《日本书纪》中的隼人形象:古代帝制思想政策的一部分
- 批准号:
26901003 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
多変量解析を用いた日本書紀の区分論・編纂論に関する基礎的研究
基于多元分析的《日本书纪》除法理论和编译理论基础研究
- 批准号:
21652025 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
『古事記』『日本書紀』の作品論的研究
《古事记》与《日本书纪》的理论研究
- 批准号:
96J05394 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows