The Comprehensive Research on Japanese Rendaku
日本连达的综合研究
基本信息
- 批准号:18520363
- 负责人:
- 金额:$ 0.93万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
この研究は連濁現象について総合的・歴史的に行おうとするものである。連濁研究はすでに相当数の蓄積があり、連濁に関する条件も様々なものが指摘されている。しかし、特に現代語の連濁を説明するのに十分な規則を立てられないといわれるがそれはどうしてだろうか。本研究では先行研究を参照しつつ、連濁現象の歴史的変遷を、どのような連濁・非連濁規則が存在し、どのように適用されたかという観点から跡づけた。研究目的達成のために以下の手順を取った。1)「連濁研究文献目録」を作成する。2)「連濁・非連濁規則一覧」を作成する。3)研究者間で異なる術語の名称・定義・用法について検討する。4)2)・3)に基づき詳細に研究史を記述し、未解決の問題点を整理する。5)連濁・非連濁規則の適用される時代、範囲、規則間の適応順序について検討を加える。6)連濁史を記述する。1)については発表済みの連濁関係文献目録(鈴木豊(2006))を増補し、2)については鈴木豊(1993)を増補・改訂を行った。3)について、近代連濁研究以前については鈴木豊(2004)で平安時代以降の「連濁」の異称について検討し、「連濁」の呼称が確立する過程を明らかにした。その他の連濁に関する術語「ライマンの法則」「非連濁」についても検討を進めている。4)については、1)・2)に基づく詳細な研究史の記述を行う予定である。研究史上位置づけが必要な問題として、たとえば「ライマンの法則」に関して以下のような問題が現在に至るまで残されていると考えねばならない。 ○ライマンの法則の定義をたとえば奥村三雄(1980)等は第二音節に濁音がある場合として「第三音節以下もある程度これに準じる」とする。 ○ライマンの法則の基盤を森田武(1977)は単純語中で濁音は連続しないことにあるとする。 ○ライマンの法則の基盤を山口佳紀(1988)は単純語中に濁音は共存しないことにあるとする。 ○上代語に関して石塚龍麿『古言清濁考』に濁音は連続しない=前部成素末の濁音は連濁を妨げるという説があり、時代別国語大辞典上代語概説でもそのことに言及している。 ○鈴木豊(1993)は上代語では前部成素中の濁音は連濁を妨げるとする。連濁の研究は近年ますます盛んになっているが、研究の蓄積とともに先行研究を十分に参照していない研究も散見するようになった。1)~4)の作業によって連濁研究の見取り図を描いておくことは、連濁研究をさらに進展させるために不可欠であると考える。Martin、大津由紀雄、Vance、Ito&mester などの言語学者による研究もあり、日本語学と言語学の交流も必要である。5)に関しては次項に記す研究を発表した。これらの作業を通じて6)の連濁史の区分の指標となる規則が明確になると考えられる。連濁史の出発点となる上代以前の日本語については人類学・考古学・歴史学・生物学・医学等の分野の最新の研究成果も参照する必要があるだろう。連濁史の記述が、日本語系統論の研究に新たな展開をもたらすと考える。
The study of this phenomenon is a combination of historical events. A considerable amount of accumulation and accumulation is required for continuous research. The modern language is very complex and complex. This study is a preliminary study of the history of the phenomenon of continuous turbidity, the change of the rule of continuous turbidity and non-continuous turbidity, the existence of the rule of continuous turbidity and the application of the rule. To achieve the objectives of the study, the following steps should be taken. 1)A bibliography of research literature on continuous turbidity was prepared. 2)"List of continuous turbidity and non-continuous turbidity rules" is created. 3)The name, definition and usage of terms vary among researchers. 4)2)·3) Detailed research history and unsolved problems are described. 5)The application of continuous and non-continuous rules is discussed in terms of age, scope and order of application between rules. 6)The history of continuous turbidity is described. 1) A bibliography of the relationship between the two (Suzuki Yu (2006)); 2) A bibliography of the relationship between the two (Suzuki Yu (1993)); 3) The process of establishing the name of "Lianzhuo" from Heian era to the fall of "Lianzhuo" is clear. The term "law" and "non-continuous turbidity" are used to describe the relationship between the two. 4), 1)·2) The position of research history is necessary to solve the problem of "law of origin", which is related to the problem of "present" and "residual". The definition of the law of the third syllable is the same as that of the third syllable. ○ライマンの法则の基盘を森田武(1977)は単纯语中で浊音は连続しないことにあるとする。 ○ライマンの法则の基盘を山口佳纪(1988)は単纯语中に浊音は蓝移しないことにあるとする。 ○上代语に关して石冢龙麿『古言清浊考』に浊音は连続しない=前部成素末の浊音は连浊を妨げるという说があり、时代别国语大辞典上代语概说でもそのことに言及している。 Suzuki (1993): The first part of the sentence is the first part of the sentence. In recent years, research has been carried out in a comprehensive manner. 1)~4) The research progress of continuous turbidity research is very important. Martin, Yukio Otsu, Vance, Ito&mester, etc. 5) The next item is recorded. 6) The index for distinguishing continuous turbidity history is clear. The origin of the Japanese language in the past generation is related to the latest research results in anthropology, archaeology, history, biology and medicine. A Study on the History of Japanese Language and the Development of Japanese Language System Theory
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ライマン法則例外の成立過程について-「タカラガイ」(宝貝)を後部成素とする語の連濁-
论莱曼定律例外的形成过程——以“宝盖”(hokai)为后项的单词连达——
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:鈴木 豊;鈴木 豊(Yutaka Suzuki);鈴木 豊
- 通讯作者:鈴木 豊
ライマンの日本語研究
莱曼的日本研究
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:鈴木 豊;鈴木 豊(Yutaka Suzuki);鈴木 豊;鈴木 豊(Yutaka Suzuki);鈴木 豊
- 通讯作者:鈴木 豊
動詞連用形転成名詞を後部成素とする複合語の連濁(Rendaku of the Compound Words with Noun Changed from Verb in the Second Element)
第二元动词名词变复合词的连达
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:鈴木 豊;鈴木 豊(Yutaka Suzuki)
- 通讯作者:鈴木 豊(Yutaka Suzuki)
ライマン法則例外の成立過程について-「タカラガイ」(宝貝)を後部成素とする語の連濁-(Process Underlying the Violation of Lyman's Law: Compound Words with Rendaku Form -dakaragai in the Second Element)
违反莱曼定律的过程:第二元素中的连达形复合词-dakaragai
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:鈴木 豊;鈴木 豊(Yutaka Suzuki);鈴木 豊;鈴木 豊(Yutaka Suzuki)
- 通讯作者:鈴木 豊(Yutaka Suzuki)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
SUZUKI Yutaka其他文献
SUZUKI Yutaka的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('SUZUKI Yutaka', 18)}}的其他基金
Formulation of food design protocol for dysphagia by quantitative analysis of biological information
通过生物信息定量分析制定吞咽困难食品设计方案
- 批准号:
17H02133 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.93万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Development and evaluation of auscultating type diagnostic support system - about Eustachian tube insufflation Method -
听诊式诊断支持系统的开发与评价-关于咽鼓管吹气法-
- 批准号:
25750185 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.93万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Centralization, Decentralization and Contingency Dependent Governance in the European Union: A Game Theoretical Analysis
欧盟的集权、分权和应急相关治理:博弈论分析
- 批准号:
23530383 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.93万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Integrated transcriptome analysis of cancer cells in response to hypoxic shock using next generation sequencer
使用下一代测序仪对癌细胞响应缺氧休克的综合转录组分析
- 批准号:
22681027 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 0.93万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
Elemental study of vowel discernment system based on the primary auditory cortex
基于初级听觉皮层的元音识别系统的基础研究
- 批准号:
22700212 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 0.93万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Corporate Governance and Contract Theory
公司治理与契约理论
- 批准号:
20530162 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 0.93万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Immunohistochemical similarities between pancreatic mucinous cystic tumor and ovarian mucinous cystic tumor
胰腺粘液囊性肿瘤与卵巢粘液囊性肿瘤免疫组织化学相似性
- 批准号:
18790974 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.93万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Characterization of Evolutional Turn-over of species-specific alternative promoters
物种特异性替代启动子进化周转的表征
- 批准号:
18681029 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.93万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
A Contract Theoretical Analysis of Governance
治理的契约理论分析
- 批准号:
17530192 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.93万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Study of Government Auditing Structure
政府审计结构研究
- 批准号:
15330090 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.93万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
連濁・助詞の融合などの形態音韻論的諸現象についての研究
连达、粒子融合等形态音韵现象的研究
- 批准号:
07710294 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.93万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
漢字‐仮名変換における連濁の自動音韻生成について
汉字假名转换中连字的自动音韵生成
- 批准号:
59902001 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 0.93万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




