新自由主義教育改革における学校統廃合の研究
新自由主义教育改革中的学校整合研究
基本信息
- 批准号:19530738
- 负责人:
- 金额:$ 1.25万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本調査研究によって、まず基本的な作業として以下のことを明らかにした。(1)全国の都道府県の統廃合の廃校数の年度別推移、(2)市町村合併に伴う学校統廃合のケースの抽出(3)学校選択制に伴う学校統廃合のケースの抽出(4)小中一貫校・小中一貫教育に伴う学校統廃合のケースの抽出今日、学校統廃合の件数は増加し、戦後第3のピークを迎えている。教育社会学者の渡辺敬子は、50年代の昭和の市町村合併期を第1のピーク、70年代の過疎地域対策法等によって統廃合が促進された時期を第2のピークとしている。すでに、90年代後半には学校選択制とリンクした統廃合が出現している。95年には、東京都足立区で実質的な選択制が導入されたが、それは当初から統廃合に反対する保護者や地域の共同をあらかじめ解除することが目的であったと思われる。また01年をピークに市町村合併による統廃合もピークを迎えている。近年の動向を、それ以前の統廃合と比較して、新自由主義教育改革における学校統廃合、と定義した。新自由主義教育改革とは、グローバル化における産業構造の転換に応じて、公教育を序列的に再編していく仕組みといえる。市町村合併自体が「グローバル国家への再編」に向けた「財源の大都市への集中と農村支配体制の広域的再編」でもあるわけで、学校統廃合はそのような役割の一端も担わされている。文科省は都道府県別の年度別廃校推移数を公表しておらず、92年~07年度までの15年間のデータで実態を公表するのみであるが、この間に小・中・高合わせて4087校が廃校になっている。市町村合併の件数が多い広島県、青森県などは、合併期に廃校数は急増している。全国的には、合併直後に学校統廃合が行われるのみならず、合併前に各自治体が"身ぎれいにしておく"という表現で表わされるような、コスト削減のための統廃合を行っているケースも見られる。また、現段階では大規模な市に町村などが吸収されるケースよりも、同規模の複数自治体同士の合併のケースで学校統廃合が多く行われている。一方首都圏では学校選択制の導入後、一層小規模化した小規模校の統廃合が出現してくる。産業構造の転換に成功した東京都は、全国でも稀な人口増自治体であり、特に23区の児童・生徒数は04年以降、増加に転じている。にもかかわらず、00~08年の間に23区で130校以上の小中学校が廃校になり、廃校数は全国2位である。それは、学校選択制とそれに対応させた「適正規模」「最低基準」設定によって小規模校が統合されているためである。さらに、行政が、小規模校は「教育的効果が上がらない」「切磋琢磨ができない」といった俗説を流布することにより、不安を煽られる保護者はむしろ積極的に大規模校に統合されることに賛同し、反対運動は組織されず速やかに執行されることになる。しかし、90年代後半からの財界や政府の働きかけにも関わらず、学校選択制は首都圏など一部を除いては拡大せず、08年度、学校選択制を導入する自治体は激減し、全国で小中一貫教育、小中一貫校が急激に拡大する。小中一貫教育は、「中1ギャップの解消」などを表向きの導入理由としながらも、当初から施設一体型小中一貫校が実質的に統廃合になるという特徴を有していた。首都圏のみならず、全国で、小中一貫校による実質的な統廃合が行われている。これは保護者にとって、「統廃合」よりも抵抗感が少ないものになっている。
The basic tasks of this research are as follows: (1)Year-on-year changes in the number of schools united in the national government,(2) the number of schools united in the merger of cities and villages,(3) the number of schools united in the school selection system,(4) the number of schools united in the primary and secondary schools, and (3) the number of schools united in the third year. Educational sociologist Keiko Watanabe, the 1950s Showa City and Village Merger Period, the 1970s Regional Policy Law, etc. In the late 1990s, the school election system and the integration of schools appeared. In 1995, the quality of the election system was introduced into the city. In 2001, the city merged with the village, and the city merged with the village. Recent trends, comparisons and definitions of school integration in neo-liberal education reform The reform of neo-liberalism in education is aimed at reforming the industrial structure and public education. City and village merger itself is "reorganization of the national economy","concentration of financial resources in metropolitan areas and reorganization of rural governance system", and school unification is "reorganization of one end of the service". The number of annual school shifts in the Ministry of Liberal Arts and the Ministry of Education in the 15 years from 1992 to 2007 is shown in the table below. The number of mergers between cities and villages increased rapidly in the period of merger. After the merger of the whole country, the school unification will be carried out in the middle of the day, and before the merger, the autonomous bodies will be reduced in the middle of the day. In the present stage, large-scale cities, towns and villages are merged, and schools of the same size are merged. After the introduction of the school selection system in the capital city, a layer of small-scale integration of small-scale schools has emerged. The number of children born in the 23rd district of Tokyo has decreased and increased since 2004 due to the successful transformation of industrial structure. Between 2000 and 2008, there were more than 130 primary and secondary schools in 23 districts, and the number of primary and secondary schools was 2 in the country. The school selection system and the minimum benchmark setting for small scale schools are discussed. In addition, the administrative and small-scale schools are "educational achievements","cutting and thinking" and "popular sayings". They are "spreading","disturbing" and "encouraging". The protectors are "active" and "large-scale school integration". They are "approval" and "counter-movement". They are "organization" and "execution". In the second half of the 1990s, the financial sector, the government, the school election system, the capital system, the school election system, the school election system. Primary and middle school consistent education,"middle school 1" solution "," table to the introduction of reasons for the introduction of the original, the implementation of integrated primary and middle school consistent education, quality of the integration of the characteristics of the middle school. The capital city, the whole country, the primary and secondary schools have a high quality of unity and cooperation. The "protection" of the "unity" and "resistance" of the "protection" of the "protection" of the "of the" protection "of the" protection "of the" of the "protection" of the "protection" of the protection "of the
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
学力テスト体制とは何か-学力テスト、学校統廃合、小中一貫教育
什么是学力测试制度?学力测试、学校合并与废止、中小学一体化教育
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山本 由美;山本 由美;山本由美;山本由美
- 通讯作者:山本由美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
YAMAMOTO Yumi其他文献
YAMAMOTO Yumi的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('YAMAMOTO Yumi', 18)}}的其他基金
in vivo evaluation of novel nimesulide derivatives for COX-2 imaging
用于 COX-2 成像的新型尼美舒利衍生物的体内评估
- 批准号:
17K10372 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A comparative study about the unified elementaly -secondaly school
中小学统一办学的比较研究
- 批准号:
16K04571 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Synthesis and evaluation of nimesulide isomeric methoxy/iodo analogs for COX-2 imaging
用于 COX-2 成像的尼美舒利异构甲氧基/碘类似物的合成和评价
- 批准号:
26861015 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Synthesis and evaluation of indomethacin ester and amide derivatives for imaging brain COX-2
吲哚美辛酯和酰胺衍生物的合成和脑成像COX-2的评价
- 批准号:
24791331 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
現代日本の学校統廃合政策の展開と政策アイディアに関する研究
日本近代学校巩固政策的发展及政策思路研究
- 批准号:
24K05609 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
へき地教育における学校統廃合基準の日・英・NZ制度比較研究
日本、英国和新西兰偏远地区教育学校合并标准体系的比较研究
- 批准号:
20K13857 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
戦後日本における学校統廃合政策の構造変容
战后日本学校合并政策的结构性变化
- 批准号:
17J10937 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
現代日本における学校統廃合政策の財政効果
当代日本学校合并政策的财政影响
- 批准号:
15J12308 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
The study of educational thought in Kaitokudo school - integration with the study of Confucianism thought and administration thought -
开德堂教育思想研究-与儒家思想、行政思想研究的结合-
- 批准号:
23520060 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study on Improvement of Educational Environment on the Occasion of School Integration and School Choice System Introduction
学校一体化和择校制度引入背景下教育环境改善研究
- 批准号:
13610342 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
人口変動下での施設配置モデルの構築と都心域における学校統廃合計画立案への応用
人口变化下的设施布局模型构建及其在城市学校整合规划中的应用
- 批准号:
10780273 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




