沖縄返還と東アジア国際関係―東アジア国際環境の変容と日本の対米役割分担をめぐって
冲绳回归与东亚国际关系:东亚国际环境变化与日本与美国的角色分担
基本信息
- 批准号:10J03541
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2011
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2011年度は、二年間の研究期間の最終年度として、2010年度に引き続いて日米の公文書を収集・分析すると同時に、何よりもその研究成果をまとめ上げることが大きな課題だった。まず、研究内容については、1968年から1972年にかけて、ベトナムや朝鮮半島における緊張の高まりから、米中接近やベトナム和平の実現といった緊張緩和の進展へと向かう、東アジア国際情勢の変容が、沖縄返還をめぐる日米の安全保障政策にどのような影響を与えたのかを分析した。この過程を明らかにするため、日米の公文書を収集・分析した。米国政府に関しては、沖縄県公文書館(沖縄県南風原町)、米国立公文書館(メリーランド州カレッジパーク)、ニクソン大統領図書館(カルフォルニア州ヨーバリンダ)ジョョンソン大統領図書館(テキサス州オースティン)で、国家安全保障会議、国務省、軍部の文書を収集・分析した。一方、日本政府の史料については、2010年度に引き続き、外務省外交史料館で調査を行うと共に、外務省によって2010年3月以降、沖縄返還関連の史料が大量に公開されたので、それらを収集・分析した。また、本研究を、戦後日米関係史や戦後日本外交史のより広い文脈の中で意義付けるため、戦後日本の安全保障政策に関する文献をいくつか購入し、検討した。その他、元外交官にインタビューを行い、公文書に残りにくい、日本政府内の詳細な政策決定過程についても明らかにすることができた。以上の研究を通して、次の成果を発表した。まず、1969年の沖縄返還問題をめぐる政治過程について、2011年10月に戦後外交史研究会(於二松学舎大学)、11月に日本国際政治学会研究大会(於つくば国際会議場)で報告した。討論者の先生やフロアから有益なコメントをいただき、これを基に現在、投稿論文を執筆している。
In 2011, the final year of the two-year research period, and in 2010, the collection and analysis of official documents were carried out. Research content: From 1968 to 1972, the Korean Peninsula experienced high tension and progress in tension reduction. The international situation changed and the impact of the crisis on the security policy was analyzed. The process of this paper is to collect and analyze the documents of the day. Collection and analysis of documents issued by the United States Government, the National Public Library of the United States, the National Security Council, the Ministry of State and the Army. A large number of historical materials related to the Japanese government's historical materials were published in March 2010, and a large number of historical materials were collected and analyzed by the Ministry of Foreign Affairs. This paper discusses the history of Japanese diplomatic relations and the significance of Japanese security policy. He and Yuan diplomats are in the middle of the line, official documents are in the middle, and detailed policy decisions are made in the Japanese government. The results of the above research are presented. In October 2011, he presented at the Post-Japanese Diplomacy History Research Conference (at Nishimatsu Gakuin University), and in November he presented at the Japan Society of International Political Science Research Conference (at the International Conference Hall). The discussant's contribution is helpful to the discussion, the discussion is based on the present, and the paper is written.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
野添 文彬其他文献
日常化された境界ー戦後の沖縄の記憶を旅する (ブックレット・ボーダーズ4)
已变得司空见惯的边界:战后冲绳的记忆之旅(小册子边界 4)
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
屋良 朝博;野添 文彬;山本 章子;岩下 明裕 - 通讯作者:
岩下 明裕
野添 文彬的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('野添 文彬', 18)}}的其他基金
冷戦後の「沖縄基地問題」と日米関係ーアジア太平洋地域秩序の観点から
冷战后冲绳基地问题与日美关系:亚太地区秩序视角
- 批准号:
24K04753 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
沖縄返還後文学における〈癒し〉の再定位 文学史再編に向けて
冲绳回归后文学“治愈”的重新定位:走向文学史的重组
- 批准号:
24KJ0049 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
沖縄返還の実現における脱植民地化要因の検討―米国は何を恐れていたのか?
审视实现冲绳归还的非殖民化因素:美国在怕什么?
- 批准号:
24KJ0160 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
琉球列島米国民政府(USCAR)の解体過程にみるグローバル冷戦史のなかの沖縄返還
从琉球群岛美国民政管理局(USCAR)解体过程看冲绳在全球冷战史上的回归
- 批准号:
22K01357 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日系アメリカ人の社会運動と日米安保闘争・沖縄返還闘争の連関のダイナミズム
日裔美国社会运动、日美安保斗争、冲绳归还斗争之间的动态关系
- 批准号:
18K12933 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ベトナム戦争・デタント期の東アジア秩序の変動と沖縄返還問題
越南战争和缓和时期东亚秩序的变化与冲绳的归还问题
- 批准号:
15J07311 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
沖縄返還を巡る日本-沖縄交渉過程に関する研究
日本冲绳归还冲绳谈判进程研究
- 批准号:
12J07837 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
沖縄返還交渉における事前協議制度問題に関する研究
冲绳归还谈判中事前协商制度问题研究
- 批准号:
23830104 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
佐藤政権期の日本外交の再検討―沖縄返還交渉を中心として―
佐藤政府时期日本外交的重新审视——以冲绳归还谈判为中心——
- 批准号:
21730139 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
佐藤政権期の日米関係に関する研究―沖縄返還交渉の再構築を中心に―
佐藤政府时期的日美关系研究——以冲绳归还谈判重建为中心——
- 批准号:
09J10082 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
アジア太平洋の安全保障枠組みと沖縄-冷戦史の文脈からみた沖縄返還-
亚太安全框架与冲绳——冷战历史背景下的冲绳回归——
- 批准号:
16730092 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)