戦後初期の校内授業研究に関する研究-カリキュラム開発と教師の力量形成の連関-

战后初期校内课程研究研究 - 课程发展与教师能力形成的关系 -

基本信息

  • 批准号:
    11J04502
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2011
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2011 至 2012
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2012年度は、前年度に引き続き、日本の戦後初期における授業研究に関わる史料収集を行った。具体的には国立国会図書館、天理大学、横浜国立大学において、小学校の校内研究会に関する史料、ガイダンスの理論と実践に関する史料、戦後初期に活躍した教師による戦時中の教育実践に関する史料などを発見・収集した。さらに、これまで収集した史料を精読・分析し、学会発表ならびに論文執筆を行った。今年度発表した主な研究成果は以下の通りである。(1)戦後初期の奈良県の公立小学校における「ガイダンス」が、端的な表現による問題行動の記述・把握を基にしたものだったのに対し、奈良師範学校女子部附属小学校では、具体的な活動のエピソード記録に基づいて個々の子どもの長期的な変容を把握するための営みであったことを明らかにした。そして、その背景として、ガイダンスとカリキュラムの関係の捉え方の違いについても検討を行った。(2)戦後初期の東京高等師範学校附属小学校における総合カリキュラムの実践記録の検討を行った。その結果、子どもの学習の具体的な描写がなく、端的な表現による単元の目標に照らした学習成果や時間配分に焦点をあてた記録であり、また、カリキュラム改正の根拠には必ずしもなっていなかった可能性が指摘できる。また、教科カリキュラム、広域カリキュラム、コア・カリキュラムという3つのカリキュラムの実践研究が並行して行われた時期の校内授業研究の速記録を詳細に見ていくと、授業者が提案した研究テーマや仮説に即して議論がなされており、「実証方法」については課題をもつものであった。つまり、東京高師附小の校内授業研究においては、子どものカリキュラム経験の十分な描写はできていなかったといえる。(3)現代的なの授業研究の諸問題を把握すべく、現在の校内授業研究の談話分析に関する分析・発表を行った。具体的には、当事者主体型授業研究の実践校の授業研究協議において、教師を対象化した発言を分析すると、対照群に比して当事者性が高く、子どもの具体的な姿・授業者の意図・行為と関連させて発話がなされていることがわかった。
2012 - 2013 - 2014- Specific historical materials related to the National Diet Library, Tenri University, Yokohama National University, the internal research meetings of primary schools, the theoretical and practical historical materials related to the early stage of the post-war period, the active teachers, and the educational practice related to the middle age are collected. This article is about collecting historical materials, analyzing them, and writing papers. This year's main research results are as follows: (1)Nara Normal School Girls 'Division Elementary School Girls In addition, the background of the game is different, and the relationship between the game and the game is different (2)A review of the implementation records of the Tokyo Higher Normal School in the early years of the post-war period The specific description of the result, the child and the learning, the performance of the end, the purpose of the unit, the time allocation, the focus, the record, the possibility of the root correction, and the possibility of the correction. For detailed records of the speed of intramural teaching research during the period of parallel implementation, see "Teaching","Lecturer","Research","Discussion","Practical Method","Research","Research","Practical Method".つまり、东京高师附小の校内授课研究においては、子どものカリキュラム経験の十分な描写はできていなかったといえる。(3)To grasp the problems of modern teaching research, to analyze and develop the conversation of modern teaching research The concrete, subject-oriented teaching research, the practical teaching research protocol, the teacher's image-oriented speech analysis, the comparison of the subject's characteristics, the specific attitude, the teacher's intention, the behavior and the speech analysis.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
教師のエンパワーメントを実現する授業研究の条件(4)-「教師」を対象化した発言分析を中心に-
课研实现教师赋权的条件(四)——以“教师”为对象的表述重点分析——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤本和久;大島崇;鹿毛雅治
  • 通讯作者:
    鹿毛雅治
授業研究におけるデータの様相的処理に関する研究-事例に基づく試論的考察-
课堂学习中数据的模态处理研究——基于案例的实验研究——
戦後初期の校内授業研究に関する一考察‐東京高等師範学校の実践事例を中心に一
战后初期的校内课程研究——以东京高等师范学校的实例为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鹿毛雅治;藤本和久;大島崇;大島崇
  • 通讯作者:
    大島崇
教師のエンパワーメントを促す授業研究(1)-当事者主体型授業研究の形態とプロセス-
促进教师赋权的课程研究(1)——以参与者为中心的课程研究的形式和过程——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鹿毛雅治;藤本和久;大島崇
  • 通讯作者:
    大島崇
戦後初期の授業研究における教師の力量形成とカリキュラム開発-吉城学園の「プラン会議」と「研究授業」に焦点をあてて-
战后初期课程研究中的教师能力建设和课程开发 -以吉木学园的“计划会议”和“研究课程”为中心-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Miao Zhong;Jean-Jacques Delaunay;大島崇
  • 通讯作者:
    大島崇
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大島 崇其他文献

第15回(2016年度)優秀論文賞 選考経過および講評
第十五届(2016)优秀论文奖评选流程及评语
  • DOI:
    10.5926/arepj.57.358
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    氏家 達夫;松見 淳子;大塚 雄作;谷口 明子;富田 英司;歩 小田切;鹿毛 雅治;藤本 和久;大島 崇;庭山 和貴
  • 通讯作者:
    庭山 和貴

大島 崇的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大島 崇', 18)}}的其他基金

カリキュラムの創発現象の解明―子どもの観察と記録による教師の省察に焦点あてて―
阐明课程的新兴现象 - 关注教师基于对儿童的观察和记录的反思 -
  • 批准号:
    19K14066
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

視線計測を活用した校内授業研究における授業の観察力・省察力の形成に関する研究
利用视线测量研究学校课堂研究中课堂观察和反思能力的形成
  • 批准号:
    23K02628
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
校内授業研究における知識創造を支える研究推進組織のマネジメント
管理支持校内课程研究知识创造的研究促进组织
  • 批准号:
    23K18901
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
校内授業研究会における協同的知識構成行為の事例研究
学校课程学习小组协作知识建构的案例研究
  • 批准号:
    21K02265
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
校内授業研究を核とした学校改善プロセスにおける研究部の機能に関する研究
以校内课研为中心的研究部门在学校改进过程中的作用研究
  • 批准号:
    20J22824
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
校内授業研究会の事例をジョイント・アテンションに着目して分析するための基礎的研究
分析关注共同注意力的校内班级学习小组案例的基础研究
  • 批准号:
    19K14094
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
校内授業研究におけるストップモーション方式の導入が参加者の発話におよぼす影響
在学校课程研究中引入定格动画方法对参与者言语的影响
  • 批准号:
    19906046
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
校内授業研究モデル構築のための支援プログラムの開発
制定建立校内课程研究模型的支持计划
  • 批准号:
    07780157
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了