日本語における名詞要素を含む接続形式の歴史的研究

日语连接形式(包括名词成分)的历史研究

基本信息

  • 批准号:
    18J10064
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.7万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-25 至 2020-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

日本語における名詞要素を含む文法形式をテーマとして、①逆接を表す「くせに」の変遷、②逆接を表す「わりに」「割合に」の変遷、③文末形式「名詞+だ」の成立に関する通時的・共時的考察、の三点について研究を進めた。①「くせに」の成立および歴史的展開について論じた。初期の「くせに」は「~であるものの常として」といった意味を表しており、これは名詞「癖」の意味が強く認められることから文法形式とは見なし難いことを述べた。18世紀末ごろから逆接的な解釈が見え始めるが、そのメカニズムは「癖」に語彙的に存在する否定的な評価性を軸に前件と後件の関係を矛盾と捉え直したと想定できる。②「わりに」「割合に」の歴史的変遷について論じた。両形式とも接続助詞用法と副詞用法の2つが認められ、「わりに」は接続助詞用法から副詞用法が生じたと考えられる一方で、「割合に」は確たる派生関係を想定しづらいことを明らかにした。接続助詞用法は二者間の対応関係を表すため「話者の予想」という側面が前景化するが、副詞用法の場合は単一の基準が想定されるだけであり「標準との比較」という側面が強くなる。両者はいずれも何らかの尺度との隔たりに言及しており、連続的と言える。③「名詞+だ」の形をとる文末形式について、通時的側面と共時的側面の関係性を考察した。結論としては、文末形式には通時的変化の中で形成されたものと、ある時点において共時的に用法が拡張することで生み出されたものとに区別できることを主張した。前者は形式の出現時から徐々に名詞性が失われ一語化していくが、後者は出現時から既に現代語と同様に助動詞的な性質を有しているという違いがある。加えて、両者の差が現代語における共時的な名詞の振る舞いの差と関連することを指摘した。前者のタイプでは現代語において名詞としての機能や用法が失われているが、後者のタイプでは名詞として自由に振る舞える。
Japanese における noun element を contains む grammatical form をテーマとして, ① inverse connection を table す「くせに」の変动, ② inverse connection を table す「わりに"The change of "cut and combine", ③The final form of the text "noun + だ" is established, the investigation of the synchronicity of the pass, and the study of the three points of について are carried out. ①The development of the history of the establishment of "くせに" and the development of its history. Early stageの「くせに」は「~であるものの长として」といったmeaningをexpressionしており、これはThe noun "fetish" means "strong", "recognize", "recognize" and "recognize", and the grammatical form is "easy to see". At the end of the 18th century, the reverse connection of "ごろから" and "そのメカニズムは" habit" were used in the vocabularyにExistence する Negation な Evaluation 価性 を Axis に Antecedent and consequent の Relationship を Contradiction と Catch え Straight し た と Scenario で き る. ②「わりに」「 合に」の歴史的changeについて论じた.両Formとも合続Plementary usageとAdverb usageの2つがcognizeめられ、「わりに」は合続auxiliary usageからAdverb usageが生じたとKaoえられる一 Partyで、「 Cut合に」は正たるDERIVATION RELATIONSHIP しづらいことを明らかにした. Usage of the connecting particle: the relationship between the two; the expression of the relationship between the two; the speaker's thought; the foregrounding of the side; the vice The occasion of the word usage is the standard and the standard is the same as the standard and the standard is the comparison.両者はいずれも何らかの码との综合たりに语与しており、连続的と语える. ③「Noun+だ」の form をとるEnd form について, chronological aspect and synchronic aspect のrelational をinvestigation した. The conclusion is the same, the final form of the text is the change of the time, the formation is the middle part, and the time point is the sameて synchronic usage が拡张することで生み出されたものとにdifferentiation できることを advocate した. The former form of の appears から Xu 々 に noun が lose わ れ one-slang し て い く が, the latter は 出The na nature of the present からにmodern language と同様にauxiliary verb is しているというviolationいがある. Add えて, 両者の difference がModern language における synchronic noun の真る Dance いの difference とrelated することをPoint out した. The former のタイプでは modern language において noun としての function や usage がlossわれているが, the latter's のタイプでは noun としてfree にvigorous dance える.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
意志表現「気だ」の特徴とその史的変遷-「つもりだ」と比較して-
“气大”意图表达的特点及其历史变迁——与“国大”的比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川島 拓馬;川島 拓馬;川島 拓馬;川島 拓馬
  • 通讯作者:
    川島 拓馬
「わりに」「割合に」の歴史的変遷-接続助詞用法と副詞用法の関連を中心に-
“warini”和“ratio ni”的历史变迁 - 关注连词用法与副词用法之间的关系 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川島 拓馬;川島 拓馬
  • 通讯作者:
    川島 拓馬
文末形式「名詞+だ」の成立について-通時的側面と共時的側面の関係性-
关于句末形式“名词+da”的构成 - 历时和共时方面的关系 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川島 拓馬
  • 通讯作者:
    川島 拓馬
逆接形式「くせに」の成立と展開
逆形式“kuseni”的形成和发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川島 拓馬;川島 拓馬;川島 拓馬
  • 通讯作者:
    川島 拓馬
文末名詞の文法形式化に関する一考察-「模様だ」「様子だ」を例に-
句尾名词的语法形式化研究——以“模式达”和“萨玛达”为例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川島 拓馬;川島 拓馬;川島 拓馬;川島 拓馬;川島 拓馬
  • 通讯作者:
    川島 拓馬
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

川島 拓馬其他文献

川島 拓馬的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('川島 拓馬', 18)}}的其他基金

近代日本語における名詞の接続形式化に関する研究
现代日语名词连词形式化研究
  • 批准号:
    23K12189
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

抄物資料を中核とした日本語文法史研究
以摘录为中心的日语语法史研究
  • 批准号:
    24K16083
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
抄物資料を中心した日本語文法史研究
以节选为中心的日语语法史研究
  • 批准号:
    23K12193
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
言語の「近代化」過程の解明-ベトナム語の文法史を通して―
阐明语言“现代化”进程:通过越南语语法史
  • 批准号:
    21K13005
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
近代的書記言語の形成過程の解明-ベトナム語の虚詞と文法史的変化を通して-
阐释现代书面语言的形成过程 - 通过越南语动词的使用和语法的历史变迁 -
  • 批准号:
    19K23047
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
不定の助詞の地域差と歴史的推移から見た日本語文法史
从地域差异和不定助词历史变迁看日语语法史
  • 批准号:
    19K13198
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
副助詞を中心とした日本語文法史の多角的研究
以副词为中心的日语语法史的多方面研究
  • 批准号:
    17K02787
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
受身的用法から見たセル・サセルの文法史的展開
从被动用法角度看 ser-sacer 的语法历史发展
  • 批准号:
    17J02230
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本語文法史の再構成-複文・単文間の統語構造変化を中心に-
日语语法史的重建 - 关注复杂句和简单句之间的句法结构变化 -
  • 批准号:
    07J04352
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本語の限定に関わる助詞の成立と歴史的変化・地理的変容に基づく文法史的研究
基于与日语限制、历史变迁和地理变迁相关的助词形成的语法历史研究。
  • 批准号:
    14710292
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
英語辞書史・英文法史上における Samuel Johnson の意義
塞缪尔·约翰逊在英语词典和语法史上的意义
  • 批准号:
    X00095----761185
  • 财政年份:
    1972
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了