Development of an assessment of the knowledge and the ability of using the Japanese language for non-Japanese native children to study academic subjects in Japanese schools
对非日本本土儿童在日本学校学习学术科目的日语知识和能力进行评估
基本信息
- 批准号:21K18135
- 负责人:
- 金额:$ 16.56万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-07-09 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
「語彙の広さ」を測ることや「ことばの深さ」を測ることを目的として開発した言語運用能力アセスメントと、数や形の直観的理解、そして知識を組み合わせて推論する思考力を測る推論力のアセスメントの2種類および通常の算数問題の3つについて、対照群となる日本語母語児童に対しての予備調査を行う観点から、小学生低学年(2~3年生)・高学年(4~5年生)を対象として小学校2校に協力を依頼し、調査を実施した。内訳は、A小学校(低学年151名・高学年151名)計302名、B小学校(低学年99名・高学年120名)計219名であった。その結果に基づき引き続き中学生を対象としたアセスメントの開発と、日本語を母語としない児童がより問題文を適切に理解し回答しやすいように問題文の多言語化を進める。さらに本年度は、協力校3校において外国児童生徒に対し言語運用能力アセスメントを実施した。対象は、C中学校10名、D小学校7名、E小学校8名であった。外国児童生徒は、日本生まれであっても、日本人児童の学年での平均得点(中学生は、日本人の小学生の成績を参考にした)に比べて、得点が目立って低い場合があった。また、調査の種類に関係なく、全体的に得点が低い児童生徒と、調査の種類によって、得点にばらつきが見られる児童生徒があった。結果を詳しく見ていくと、小学校高学年あるいは中学生であっても、1週間の日数、1年の月数、1日の時間数を正しく答えられない事例が複数あった。また、「うごきのことば」においては、「する」「着る」などの汎用性の高い語を過剰一般化して使用する様子が見られた。これらの結果について、教員へのフィードバックを行い、児童の躓きに対する気づきに繋げる。こうしたことで、本アセスメントを単なるテストに終わらせず、児童への学びの助けとなるように活用してもらえるよう、さらにアセスメントを改良し反映させる。
"Words and expressions" test,"words and expressions" test,"test," words and expressions "test," test,"tests," words and expressions "test," words Primary school students (2 - 3 years) and senior school students (4 - 5 years) should cooperate with each other and conduct surveys. There are 302 students in Uchiwa, A Primary School (151 students in the lower school year and 151 students in the upper school year), and 219 students in B Primary School (99 students in the lower school year and 120 students in the upper school year). As a result, students are encouraged to develop their own language, Japanese, mother tongue, and children's questions, and to understand and answer them appropriately. This year, three schools have been working together to improve children's speech skills. 10 students from C Middle School, 7 students from D Primary School and 8 students from E Primary School The average score of foreign students, Japanese students and Japanese children in the school year is lower than that of Japanese students. The relationship between the type of investigation and the total acquisition point is low. The type of investigation is low. The acquisition point is high. The results show that the number of days in a week, the number of months in a year, and the number of days in a day are all positive. Also,"の" has been used in an overly generalized manner, such as "" and "", which are general terms. The result of this is that the teacher is in the middle of the class, and the child is in the middle of the class. The first is to improve the quality of the products and services.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The contingency symmetry bias (affirming the consequent fallacy) as a prerequisite for word learning: A comparative study of pre-linguistic human infants and chimpanzees
偶然对称性偏差(肯定随之而来的谬误)作为单词学习的先决条件:前语言人类婴儿和黑猩猩的比较研究
- DOI:10.1016/j.cognition.2021.104755
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:3.4
- 作者:Imai Mutsumi;Murai Chizuko;Miyazaki Michiko;Okada Hiroyuki;Tomonaga Masaki
- 通讯作者:Tomonaga Masaki
AI時代の教育の実践、情報教育セミナー
AI时代的教育实践、信息化教育研讨会
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:渋谷綾子;髙島晶彦;天野真志;野村朋弘;山田太造;畑山周平;小瀬玄士;尾上陽介;天野真志;今井むつみ
- 通讯作者:今井むつみ
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
今井 むつみ其他文献
小林春美・佐々木正人(編)『新・子どもたちの言語獲得』 (第2章 音声の獲得)
Harumi Kobayashi 和 Masato Sasaki(主编)儿童新语言习得(第 2 章语音习得)
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Haryu;E.;Imai;M.;Li;L.;Okada;H.;Shigematsu;J.;小椋たみ子;今井 むつみ;窪薗晴夫;梶川 祥世 - 通讯作者:
梶川 祥世
言語文化とコミュニケーション
语言文化与交流
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮代 康丈;山本 薫;今井 むつみ;大堀 壽夫;國枝 孝弘;藤田 護;髙木 丈也;中浜 優子;杉原 由美;白頭 宏美;藁谷 郁美;鄭 浩瀾;野中 葉;西川 葉澄;大木 聖子;杉本 なおみ - 通讯作者:
杉本 なおみ
中山剛史・坂上雅道(編)『脳科学と哲学の出会い:脳・生命・心』 (第3章 人はなぜ言語を持つのか:言語学習における推論を可能にする認知基盤.)
Tsuyoshi Nakayama 和 Masamichi Sakagami(编辑)“脑科学与哲学的相遇:大脑、生命和心灵”(第 3 章:为什么人类有语言?在语言学习中实现推理的认知基础。)
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Haryu;E.;Imai;M.;Li;L.;Okada;H.;Shigematsu;J.;小椋たみ子;今井 むつみ - 通讯作者:
今井 むつみ
心の先端研究の現在と未来
心智高级研究的现在和未来
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kita;S.;坂本杏子;酒井弘;高橋英之;Muhammad Attamimi;宮崎美智子,高橋英之,岡田浩之,大森隆司;今井 むつみ;今井 むつみ;今井むつみ;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;今井 むつみ - 通讯作者:
今井 むつみ
今井 むつみ的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('今井 むつみ', 18)}}的其他基金
音象徴進化仮説ー普遍性から言語個別性、身体性から抽象性・体系性へ
声音符号演化假说:从普遍性到语言个性性,从物理性到抽象性和系统性
- 批准号:
20H00014 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 16.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
ことばの学習のメカニズムに関する研究
语言学习机制研究
- 批准号:
12011217 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 16.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ことばの学習のメカニズムに関する研究
语言学习机制研究
- 批准号:
11111221 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 16.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ことばの学習のメカニズムに関する研究
语言学习机制研究
- 批准号:
10114219 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 16.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
動詞の獲得における「制約」に関する研究
动词习得的“约束”研究
- 批准号:
06858041 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 16.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
保育現場のプラクティショナーリサーチによる「学びのためのアセスメント」開発
通过儿童保育机构从业者的研究开发“学习评估”
- 批准号:
23K22253 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 16.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
子どもの強迫症臨床アセスメント開発と普及プロジェクト
儿童强迫症临床评估开发与传播项目
- 批准号:
19K14445 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 16.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists