動詞の獲得における「制約」に関する研究
动词习得的“约束”研究
基本信息
- 批准号:06858041
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、異言語比較の見地から日本語を母国語とする子どもの動詞の語彙獲得のメカニズムと、異言語間で動詞の意味構造の顕著な違いが及ぼす認知への影響を明らかにすることを目標として始められた。本研究は、萌芽的性格のもので、日本語の移動動詞(motion verb)の語彙構造の分析の先行研究が乏しいため、まず、英語と日本語での語彙パターンの言語学的分析から始められた。これにより、日本語の移動動詞には、「渡る」「抜ける」「越える」など、一見「を」格をとり他動詞のように見えて、自動詞的性格を持つ一群の動詞があり、これらの動詞は意味コンポネントの中に動く物体の方向のみならず、物体が動く際のバックグラウンドが取り込まれ、言語分類学的にみて、ユニークな動詞のクラスであるという知見が得られた。従って英語の移動動詞が典型的には物体の移動の仕方(manner)を意味要素として取り込むのに比べ、日本語は移動の際のバックグラウンドの特徴を取り込むので、二つの言語の間での動詞の意味構造に大きな差異があることがわかった。このことについてはアメリカで95年の夏に行われるCognitive Linguistic Societyの大会で発表することになっている。上記の言語学的な知見を基に、認知心理実験を計画し、現段階ではコンピューター上で実験を行うためのシステムを製作しているところである。これは、扱う領域が動作を含むものであるため、ビデオ、アニメーションなどの画像を刺激材料にする必要があるためである。特定の物体が、特定の動作で、特定の方向に、特定のバックグラウンドで移動をするイベントを標準刺激として提示し、動作、方向、バックグラウンド、移動する物体の種類などを一つ一つシステマティックに変えていき、被験者が標準刺激と選択刺激を「同じ」とみなす、あるいは混同する際、どの要素が一番重要であるかを特定できるようなシステムを作っている。簡単なデモバ-ジョンは完成し、大人の被験者で予備実験を行えるところまで進んだ。
は this study, different words is の insight か ら Japanese を MuGuoYu と す る son ど も の の verb vocabulary for の メ カ ニ ズ ム と, の で verb meaning between different words structure の 顕 the な violations い が and ぼ す cognitive へ の influence を Ming ら か に す る こ と を target と し て beginning め ら れ た. Character of the burgeoning は, this study の も の で, Japanese の mobile verb (motion verb) の vocabulary analysis of tectonic の の leading research が spent し い た め, ま ず, English と Japanese で の vocabulary パ タ ー ン の words to learn analysis か ら beginning め ら れ た. こ れ に よ り, Japanese の mobile verb に は, "crossing the る" "sorting け る" "the more え る" な ど, see the "を" を と り verb の he よ う に see え て, automatic word character を つ a group of verbs の が あ り, こ れ ら は の verbs mean コ ン ポ ネ ン ト の の に move く object in the direction of の み な ら ず, object が く interstate の バ ッ ク グ ラ ウ ン ド が taking Youdaoplaceholder2 込まれ, にみて in speech taxonomy, ユニ ユニ な な な verbs are known in が ラスであると う う う. See が for られた. 従 っ て の mobile English verb が typical に は objects move の の shi fang (manner) を mean elements と し て in り 込 む の に than べ, Japanese は mobile の interstate の バ ッ ク グ ラ ウ ン ド の, 徴 を take り 込 む の で, two つ の words between の で の の verbs mean big tectonic に き な differences が あ る こ と が わ か っ た. こ の こ と に つ い て は ア メ リ カ で の 95 summer line に わ れ る Cognitive Linguistic Society の assembly で す 発 table る こ と に な っ て い る. Written の な words learn knowledge を に, cognitive psychology be 験 を plan し, now Duan Jie で は コ ン ピ ュ ー タ ー on で be 験 を line う た め の シ ス テ ム を making し て い る と こ ろ で あ る. こ れ は, Cha が う field action を む も の で あ る た め, ビ デ オ, ア ニ メ ー シ ョ ン な ど の portrait を stimulus material に す る necessary が あ る た め で あ る. Specific が の object, specific movements の で に の direction, and at a specific の バ ッ ク グ ラ ウ ン ド で mobile を す る イ ベ ン ト を standard stimulus と し て prompt し, action, direction, バ ッ ク グ ラ ウ ン ド, mobile す の る object types な ど を a つ つ シ ス テ マ テ ィ ッ ク に - え て い き, those 験 が standard stimulus と sentaku stimulus を "with じ と み な す, あ る い は confusion す る interstate, ど の が some important factors of で あ る か を specific で き る よ う な シ ス テ ム を as っ て い る. Brief: 単なデモバ-ジョ, <s:1>,. Complete んだ. Adult で. The subject で. Prepare the subject を. Youdaoplaceholder4. Youdaoplaceholder5. Youdaoplaceholder5. Enter んだ.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Imai,M.,Gender,D.,Uchida,N.: "Children's theories of word meanings:The rule of shape similarity in early acquisitin" Cognitive Development. 9. 45-75 (1994)
Imai,M.,Gender,D.,Uchida,N.:“儿童的词义理论:早期习得的形状相似性规则”认知发展。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Gender,D.,Imai,M.: "Further examination of the shape bias in early world learning." Child Language Research Forum. 26. (1994)
Gender,D.,Imai,M.:“对早期世界学习中形状偏见的进一步检查。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Imai,M.,Gender,D.: "Linguistic relativity vs.universal ontology:Cross-linguistic studies of the object/substance distinction." Chicago Linguistic Society. 29. 171-186 (1994)
Imai,M.,Gender,D.:“语言相对论与普遍本体论:客体/物质区别的跨语言研究。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
石崎俊、田中茂範、今井むつみ: "柔軟な意味解析のための概念空間の定量化" 自然言語処理. 100-103 (1994)
Shun Ishizaki、Shigenori Tanaka、Mutsumi Imai:“灵活语义分析的概念空间量化”自然语言处理 100-103 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
今井 むつみ其他文献
小林春美・佐々木正人(編)『新・子どもたちの言語獲得』 (第2章 音声の獲得)
Harumi Kobayashi 和 Masato Sasaki(主编)儿童新语言习得(第 2 章语音习得)
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Haryu;E.;Imai;M.;Li;L.;Okada;H.;Shigematsu;J.;小椋たみ子;今井 むつみ;窪薗晴夫;梶川 祥世 - 通讯作者:
梶川 祥世
言語文化とコミュニケーション
语言文化与交流
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮代 康丈;山本 薫;今井 むつみ;大堀 壽夫;國枝 孝弘;藤田 護;髙木 丈也;中浜 優子;杉原 由美;白頭 宏美;藁谷 郁美;鄭 浩瀾;野中 葉;西川 葉澄;大木 聖子;杉本 なおみ - 通讯作者:
杉本 なおみ
中山剛史・坂上雅道(編)『脳科学と哲学の出会い:脳・生命・心』 (第3章 人はなぜ言語を持つのか:言語学習における推論を可能にする認知基盤.)
Tsuyoshi Nakayama 和 Masamichi Sakagami(编辑)“脑科学与哲学的相遇:大脑、生命和心灵”(第 3 章:为什么人类有语言?在语言学习中实现推理的认知基础。)
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Haryu;E.;Imai;M.;Li;L.;Okada;H.;Shigematsu;J.;小椋たみ子;今井 むつみ - 通讯作者:
今井 むつみ
心の先端研究の現在と未来
心智高级研究的现在和未来
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kita;S.;坂本杏子;酒井弘;高橋英之;Muhammad Attamimi;宮崎美智子,高橋英之,岡田浩之,大森隆司;今井 むつみ;今井 むつみ;今井むつみ;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;今井 むつみ - 通讯作者:
今井 むつみ
今井 むつみ的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('今井 むつみ', 18)}}的其他基金
Development of an assessment of the knowledge and the ability of using the Japanese language for non-Japanese native children to study academic subjects in Japanese schools
对非日本本土儿童在日本学校学习学术科目的日语知识和能力进行评估
- 批准号:
21K18135 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
音象徴進化仮説ー普遍性から言語個別性、身体性から抽象性・体系性へ
声音符号演化假说:从普遍性到语言个性性,从物理性到抽象性和系统性
- 批准号:
20H00014 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
ことばの学習のメカニズムに関する研究
语言学习机制研究
- 批准号:
12011217 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ことばの学習のメカニズムに関する研究
语言学习机制研究
- 批准号:
11111221 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ことばの学習のメカニズムに関する研究
语言学习机制研究
- 批准号:
10114219 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
相似海外基金
分離事象の語彙カテゴリー化と言語化に関する実験認知言語学研究-類型論的視点から
分离事件词汇分类与语言化的实验认知语言学研究——类型学视角
- 批准号:
24KJ1554 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日英語の小説表現に基づく認知言語学的対照研究
基于日语和英语小说表达的认知语言比较研究
- 批准号:
24K03943 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
隠れた受動構文が生む主観的解釈に関する認知言語学的研究
隐性被动结构产生的主观解释的认知语言学研究
- 批准号:
24K16096 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
英語の完了進行形に関わる諸現象の分析―認知言語学的観点から―
英语中完成进行时相关的各种现象分析——从认知语言学角度——
- 批准号:
22KJ0411 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
英語の結果構文の獲得プロセスに関する認知言語学的研究
英语合成结构习得过程的认知语言学研究
- 批准号:
23K00583 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Systematization of Japanese syntax construction model from the viewpoint of the usage-based model of cognitive linguistics
认知语言学使用模型视角下日语句法构建模型的系统化
- 批准号:
23K00605 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
認知言語学的視点による失語症者の意味ネットワーク構造の解明
从认知语言学角度阐释失语症患者的语义网络结构
- 批准号:
22K00523 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
構文、句、語、命名の4層における拡張現象の認知言語学的研究
句法、短语、单词、命名四层扩展现象的认知语言学研究
- 批准号:
22K00561 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
認知言語学アプローチによる比喩表現の研究
使用认知语言学方法研究比喻表达
- 批准号:
21K13008 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
現代日本語における文法・語彙・意味の変化に関する認知言語学的研究
现代日语语法、词汇、意义变化的认知语言学研究
- 批准号:
21K00558 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)