音象徴進化仮説ー普遍性から言語個別性、身体性から抽象性・体系性へ
声音符号演化假说:从普遍性到语言个性性,从物理性到抽象性和系统性
基本信息
- 批准号:20H00014
- 负责人:
- 金额:$ 28.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
語彙習得の問題に関して近年注目されているのが身体性と類像性(iconicity)の役割である.類像性とは,形式と意味の間に感じられる類似性と定義される(Peirce, 1932).子どもは言語学習がはじまる以前の乳児期から視覚,聴覚,触覚などの異感覚を脳内で対応づけ,統合することができ,音象徴(「タケテ」が尖った図形と結びつくように,音と意味が偶然を越えた関係を持つ現象)やジェスチャーに代表される類像性が言語習得初期に非常に重要であるという音象徴ブートストラッピング仮説(Perniss & Vigliocco, 2014; Imai & Kita, 2014)は多くの研究者に支持されている.他方で異言語比較研究では,身体とのつながりが強いオノマトペでも,個別言語の音韻体系に大きく制約された恣意性をもつことも示された(Saji et al., 2019).このことは,身体に接地しながらどのように記号の抽象化が進んでいき,子どもが言語習得の過程でどのように抽象的な概念を身体化していくのかという問いこそが重要であることを示す.本研究では,こういった記号接地問題(Harnad, 1990)と呼ばれる問題を解明するために,音象徴の進化の過程に焦点をあて,生物学的要因を基盤とする類像性が文化的,言語学的な要因とどのように相互作用するのかを,言語学,認知心理学,数理心理学,神経心理学,フィールド言語学の学際的な共同研究によって,多角的,多層的に明らかにするため,言語共通の音象徴性と言語固有の音象徴性を作り出す要因の同定や聴覚障がい者の音象徴性に関する調査・分析を行った.さらに,音象徴性に加え言語進化において本質的でありかつ非常に重要な問題である対称性推論についての学術論文を成果として公開した.
Vocabulary acquisition <s:1> problems に concerns て recent attention されて る る が physicality と iconicity である service cut である. Similarity と と, formal と implies に sense じられる similarity と definition される(Peirce, 1932). Child ど も は verbal learning が は じ ま る の before milk stage where か ら 覚, hearing, touch 覚 な ど の vision feeling 覚 を 脳 within で 応 seaborne づ け, integrative す る こ と が で き, sound like 徴 (" タ ケ テ "が pointed っ た 図 form と knot び つ く よ う に, sound と means the more が accidentally を え た masato を hold つ phenomenon) や ジ ェ ス チ ャ ー に representative さ れ る classes like sex が early language acquisition に very important で に あ る と い う sounds like 徴 ブ ー ト ス ト ラ ッ ピ ン グ 仮 said (Perniss & Vigliocco, 2014; Imai & Kita, 2014) more than は く の researchers に support さ れ て い る. Fang で comparative study on different words で は, body と の つ な が り が strong い オ ノ マ ト ペ で も, individual words の phonological system に big き く restrict さ れ た wild sex を も つ こ と も shown さ れ た (Saji et al., 2019). こ の こ と は, grounding body に し な が ら ど の よ う に mark の abstraction が into ん で い き, child ど も が の language acquisition process で ど の よ う に abstract concept な を somatic し て い く の か と い う asked い こ そ が important で あ る こ と を す. In this study, the problem of marking ground (Harnad) is discussed in で で, う う った った 1990) と shout ば れ る problem を interpret す る た め に, sound like 徴 に の の evolution process focus を あ て, biology by を base plate と す る classes like が cultural, language learning in な と ど の よ う に interaction す る の か を, verbal learning, cognitive psychology, the mathematical psychology, god 経 psychology, フ ィ ー ル ド words learn の interstate に な studies together よ っ て, polygonal, multilayer に Ming ら か に す る た め, common words are sounds like 徴 sex と words inherent の の like 徴 sexual を り out す by の set with や hearing disabled が い is の sounds like 徴 sex に masato す る investigation, analysis line を っ た. さ ら に, sound like 徴 sex に plus え words evolution に お い て essential で あ り か つ very important な に problem で あ る に said sex seaborne reasoning Youdaoplaceholder0 て て academic papers を achievements と て て public release た た.
项目成果
期刊论文数量(23)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
SONY「オノマトペの認知科学」
索尼“拟声认知科学”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yamauchi Shigeru;Kurimoto Yasuji;Takayama Tsutomu;Sakai Yoichi;横堀応彦;Goro Christoph Kimura;山本薫;野呂靖;森勇太;日笠晴香;今井むつみ
- 通讯作者:今井むつみ
Exploitation of iconicity in Hard-of-Hearing and Hearing individuals. Talk presented at the British Cognitive Linguistic Society Preconference Workshop
对听力障碍者和听力正常人士的象似性的利用。
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:渋谷綾子;林留根;朱暁汀;甘恢元;劉斌;趙曄;王寧遠;鈴木亮三;Mutsumi Imai
- 通讯作者:Mutsumi Imai
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
今井 むつみ其他文献
小林春美・佐々木正人(編)『新・子どもたちの言語獲得』 (第2章 音声の獲得)
Harumi Kobayashi 和 Masato Sasaki(主编)儿童新语言习得(第 2 章语音习得)
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Haryu;E.;Imai;M.;Li;L.;Okada;H.;Shigematsu;J.;小椋たみ子;今井 むつみ;窪薗晴夫;梶川 祥世 - 通讯作者:
梶川 祥世
言語文化とコミュニケーション
语言文化与交流
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮代 康丈;山本 薫;今井 むつみ;大堀 壽夫;國枝 孝弘;藤田 護;髙木 丈也;中浜 優子;杉原 由美;白頭 宏美;藁谷 郁美;鄭 浩瀾;野中 葉;西川 葉澄;大木 聖子;杉本 なおみ - 通讯作者:
杉本 なおみ
中山剛史・坂上雅道(編)『脳科学と哲学の出会い:脳・生命・心』 (第3章 人はなぜ言語を持つのか:言語学習における推論を可能にする認知基盤.)
Tsuyoshi Nakayama 和 Masamichi Sakagami(编辑)“脑科学与哲学的相遇:大脑、生命和心灵”(第 3 章:为什么人类有语言?在语言学习中实现推理的认知基础。)
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Haryu;E.;Imai;M.;Li;L.;Okada;H.;Shigematsu;J.;小椋たみ子;今井 むつみ - 通讯作者:
今井 むつみ
心の先端研究の現在と未来
心智高级研究的现在和未来
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kita;S.;坂本杏子;酒井弘;高橋英之;Muhammad Attamimi;宮崎美智子,高橋英之,岡田浩之,大森隆司;今井 むつみ;今井 むつみ;今井むつみ;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;Mutsumi Imai;今井 むつみ - 通讯作者:
今井 むつみ
『脳科学と哲学の出会い:脳・生命・心』 第3章:人はなぜ言語を持つのか-言語学習における推論を可能にする認知基盤
《脑科学与哲学的邂逅:大脑、生命与心灵》第三章:人类为何拥有语言——语言学习中推理的认知基础
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Z.Ibrahim;M.F.M.Saaid;A.Parmita;A.Suyama;and J.A.Rose;今井 むつみ - 通讯作者:
今井 むつみ
今井 むつみ的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('今井 むつみ', 18)}}的其他基金
Development of an assessment of the knowledge and the ability of using the Japanese language for non-Japanese native children to study academic subjects in Japanese schools
对非日本本土儿童在日本学校学习学术科目的日语知识和能力进行评估
- 批准号:
21K18135 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 28.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
ことばの学習のメカニズムに関する研究
语言学习机制研究
- 批准号:
12011217 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 28.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ことばの学習のメカニズムに関する研究
语言学习机制研究
- 批准号:
11111221 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 28.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ことばの学習のメカニズムに関する研究
语言学习机制研究
- 批准号:
10114219 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 28.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
動詞の獲得における「制約」に関する研究
动词习得的“约束”研究
- 批准号:
06858041 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 28.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
実体模型、摘出喉頭、数理モデルによる声帯膜の不安定振動の解明と、言語進化への展開
使用物理模型、提取的喉和数学模型阐明声带膜的不稳定振动及其向语言进化的发展
- 批准号:
23K28114 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 28.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
言語進化メカニズムの解明ー半家畜化ネコを用いた内分泌と遺伝子の機能ー
阐明语言进化的机制 - 利用半家养猫的内分泌和基因功能 -
- 批准号:
22KJ2970 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 28.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
言語進化学における進化的説明の科学哲学的考察--進化するとはどういうことか
语言进化中进化解释的哲学思考——进化意味着什么?
- 批准号:
22KJ1704 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 28.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
言語進化を支える「共創的表象」の創発プロセスの探求
探索支持语言进化的“共同创造表征”的出现过程
- 批准号:
23K17642 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 28.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Ideophoneと言語進化に関する日英対照を中心にした語用論・類型論的研究
语用学和类型学研究,重点关注日语和英语在表意音和语言演化方面的对比
- 批准号:
19K00681 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 28.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
初期言語発達とクレオールの分析に基づく言語進化の言語学的研究:言語の生物学的基礎を形成するための予備的研究として
基于早期语言发展和克里奥尔语分析的语言演化的语言学研究:作为形成语言生物学基础的初步研究
- 批准号:
13871060 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 28.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research