J.デリダにおける〈存在〉と〈他者〉:R.ラポルトの音楽概念との関わりを中心に
J。
基本信息
- 批准号:13J08880
- 负责人:
- 金额:$ 1.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013-04-01 至 2016-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の研究は次の2点に集約される。第一に、2015年5月から6月にかけて、ファタ・モルガナ社でラポルトの1960年代から90年代までの草稿すべてにくわえ、デリダをはじめとする同時代人たちとの書簡を閲覧、複写した。結果、ラポルトにおけるビオグラフィ(生記述)概念の形成時期がソレルス、デリダ、バルトとの交遊が密である時期と重なることが判明した。第二に、『来たるべき書物』(1959)に納められた論考を中心に、ブランショにおける「歌」概念を引き続き精査した。これにより、来たるべきものとしての歌がメタモルフォーゼの時間という主題と分かち難いことが明らかになった。これは、1979年以降のデリダの著作に顕在する音楽の郵送不可能性・還元不可能性・計算不可能性と通じる議論であるため、ラポルトを経由しての思想史的な連関を提示する手がかりとなった。以上を通して、「存在することなく存在すること」が「音楽」という「残滓なき残滓」であるという1980年代に複数回あらわれるデリダの記述がラポルト論「音楽の力のおかげで残るもの」(1979)を発端としているのではないかという当初の仮説が裏付けられ、なおかつ、デリダにおける音楽的モチーフとビオグラフィの連関もあきらかになった。聴取にかかわる「他者」概念の再考をうながす問題系ではないかという見通しは裏切られたが、むしろ書く行為に際する一人称「わたし」の立ち位置が問われているということが前景化した。上述の成果は表象文化論学会ウェブニューズレターに研究ノートを寄稿したが、テーマの依拠する文脈が極めて広範にわたるため、書物としての公表を計画している。ほかに特筆すべき点としては、報告者が調査過程で発見したラポルトの国際哲学コレージュにおける講演原稿が編集者の目にとまり、ファタ・モルガナ社から2015年秋に出版されたことがあげられる。
This year, the 2-point collection of the study will be reviewed. First, May 2015, June 2015, May 2015, June 2015, June 2015, June 2015, The results show that the concept of the formation of the concept is known as the formation of the concept of communication and communication. In the second chapter, the concept of "song" is introduced to the center of the examination center in 1959. Please tell me about the song, the time and the subject of the game. The calculation of the impossibility is based on the calculation of the impossibility. the calculation of the impossibility is based on the link between the history of thought and the history of thought. the calculation of the impossibility is not possible. In the 1980s, there was a copy of the data in the 1980s, and there was a record of what was going on in the 1980s. In the 1980s, there was a copy of the data in the 1980s. I don't know what's going on. I don't know. A further study on the concept of "other" is used to understand the concept of "others". The concept of "others" is used to understand the concept of "others". The above-mentioned "results" represent that the Institute of Cultural Theory
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Question of Music and its Relation to the Children in the Work of Maurice Blanchot
莫里斯·布朗肖作品中的音乐问题及其与儿童的关系
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高山花子;高山花子;Hanako Takayama;高山花子;Hanako Takayama;Yasuaki Oda;Hinako Takayama
- 通讯作者:Hinako Takayama
「瞬間」に耳を澄ますこと―モーリス・ブランショにおける声楽的概念としての「歌」
聆听“时刻”:“歌曲”作为莫里斯·布朗肖的声音概念
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:奥彰彦;武内敏秀;能代大輔;二木史朗;山本真紗子;山本真紗子;山本真紗子;山本 真紗子;山本真紗子;山本真紗子;山本真紗子;山本真紗子;山本真紗子;高山花子;Hanako Takayama;山本真紗子;山本真紗子;高山花子
- 通讯作者:高山花子
Listening to the Particles : A Comparison Between Zhuangzi and Blanchot
听粒子:庄子与布朗肖的比较
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hanako Takayama
- 通讯作者:Hanako Takayama
Blanchot and the Threshold of the Inaudible
布朗肖与听不见的门槛
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hanako Takayama
- 通讯作者:Hanako Takayama
Narrative and Self-Reflexive Strategy in Roger Laporte
罗杰·拉波特的叙事和自我反思策略
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高山花子;高山花子;Hanako Takayama;高山花子;Hanako Takayama
- 通讯作者:Hanako Takayama
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高山 花子其他文献
高山 花子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
ジャック・デリダの脱構築思想にもとづく「歓待」の学際的・国際的研究
基于雅克·德里达解构主义思想的“酒店业”跨学科、国际化研究
- 批准号:
24K00016 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ジャック・デリダにおける「声」の問題系のメディア・技術論的射程の研究
雅克·德里达“声音”问题的媒介/技术范围研究
- 批准号:
22KJ2884 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
前期デリダ思想における「表現の脱構築」について――包括的解釈の試み
关于早期德里达思想中的“表达的解构”:一种全面阐释的尝试
- 批准号:
22KJ1863 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中期デリダにおけるポストヘーゲル主義的カント主義
德里达中期的后黑格尔康德主义
- 批准号:
23K11999 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
移民作家のフランス象徴主義――マラルメからジャン・モレアスへ――
法国移民作家的象征主义:从马拉美到让·莫里亚斯
- 批准号:
22K00468 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ジャック・デリダにおける主権の脱構築
雅克·德里达对主权的解构
- 批准号:
22K00018 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
20世紀フランス思想におけるハイデガーとベンヤミンの受容史の解明
阐释20世纪法国思想界对海德格尔和本雅明的接受史
- 批准号:
21H00481 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Research on the concept of nature in phenomenology, with a focus on that of Heidegger
现象学中的自然概念研究,以海德格尔为中心
- 批准号:
21K00040 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Thinking and Discussing in Moral Education: From the Perspective of Dialogical Philosophy
德育中的思考与讨论:对话哲学的视角
- 批准号:
20K13842 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Hospitality or Property?: Habsburg Spain in the Americas and Asia
酒店还是房地产?:哈布斯堡王朝的西班牙在美洲和亚洲
- 批准号:
20H01452 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)