日本の生命医科学におけるオンラインベースの患者・市民の研究参画の研究
日本在线患者/公民参与生物医学科学研究的研究
基本信息
- 批准号:21K00243
- 负责人:
- 金额:$ 2.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、日本の生命医科学領域における「研究への患者・市民参画(PPI)」に着目し、COVID19の影響によって世界的に注目を集めたオンライン型PPIの可能性と課題を、文献・資料を中心とする海外動向の研究と、特に国内の実践における倫理的、社会的、法的側面の規範的検討を通して探るものである。本年度は、昨年に引き続き、1)PPIを巡る国際動向のウェブ上の情報の調査(英語圏)、2)生命医科学領域の研究を扱う試行企画の実践を通じたオンライン型PPIの手法の可能性と課題の検討、3)オンライ形式とオフライン形式の比較を踏まえたオンライン形式PPIのELSIに関する論点整理と規範的分析を実施した。1)については、生命医科学領域の研究開発におけるPPI全体の位置づけについて、特に動きの激しい英国と欧州、いくつかの特徴的な疾患を軸に検討した。COVID19の影響を受け、PPIや類する活動の位置づけや意義に関し、いくつかの注目すべき変化が、特に英語圏の公的機関等が発信する情報において見られた。これらの点は、調査結果を2)と3)に反映しつつ、次年度も引き続き調査を続ける。2)については、再生医療やゲノム医療をテーマとした企画開催(主催、実施協力等)を通じて、オフライン型企画と比較した場合のオンライン手法の利点や課題点を吟味した。なお1)の結果を受けて、注目するテーマの1つを自閉スペクトラム症から認知症に変更した。これらと並行して、3)PPI自体並びにオンライン型のPPI企画を巡る倫理的・法的・社会的課題について、国内外の動向を踏まえ、特に国内でのPPIの位置づけを踏まえて規範的分析を行った。いずれも次年度も継続して実施する予定である。
This study aims to explore the possibility of studying patients and citizens 'participation (PPI) in the field of life medicine in Japan, focusing attention on the impact of COVID19 on the world, exploring the possibility of overseas research trends, especially on ethical, social and legal aspects of domestic practice, and discussing the issue of regulation. This year's annual report was published on the following topics: 1) Investigation of PPI information on international trends (English), 2) Research in the field of life medicine, implementation of pilot projects, feasibility of PPI techniques, and discussion of topics, 3) Comparison of PPI forms, and implementation of PPI ELSI issues. 1) Research and development in the field of life medicine. PPI's overall position. Research and development in the field of life medicine. Research and development in the field of life medicine. Research and development in the field of life medicine. COVID-19 impact, PPI activities, location, significance, attention, transformation, special information, public authorities, etc. The results of the survey are 2) and 3) reflected in the survey results of the following year. 2) Regenerative medicine: medical planning (main urging, implementation cooperation, etc.): communication, comparison, case, method, advantage point and topic point 1) The results of the study are as follows: 1) Autism, 2) Cognition 3) PPI itself and PPI planning, ethical, legal and social issues, trends at home and abroad, especially the analysis of PPI position in China In the middle of the next year, the number of employees is determined.
项目成果
期刊论文数量(28)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
CiRAメディア勉強会×第33回CiRAカフェ「再生医療:治療と研究って どう違うの?」
CiRA 媒体研究小组 x 第 33 届 CiRA 咖啡馆“再生医学:治疗和研究之间有什么区别?”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
患者・市民を対象とするオンライン型の研究への患者・市民参 画(PPI)の英語教材の動向
针对患者/公民的在线研究中患者/公众参与(PPI)英语教材的趋势
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:東島仁;和田濱裕之;Liu Yen-Yu
- 通讯作者:Liu Yen-Yu
中学生に対する課題解決型学習の試み‐遠隔での実施経験から
初中生问题解决学习的尝试——基于远程实施经验
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:鈴木美香; 赤塚京子;奥井剛;澤井努;和田濱裕之;八田太一;藤田みさお
- 通讯作者:藤田みさお
研究への患者・市民参画の基本的な考え方
患者和公民参与研究的基本概念
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Miwata Shunsuke;Narita Atsushi;Okuno Yusuke;Suzuki Kyogo;Hamada Motoharu;Yoshida Taro;Imaya Masayuki;Yamamori Ayako;Wakamatsu Manabu;Narita Kotaro;Kitazawa Hironobu;Ichikawa Daisuke;Taniguchi Rieko;Kawashima Nozomu;Nishikawa Eri;Nishio Nobuhiro;Kojima Sei;研究への患者・市民参画の基本的な考え方
- 通讯作者:研究への患者・市民参画の基本的な考え方
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
東島 仁其他文献
東島 仁的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('東島 仁', 18)}}的其他基金
日本の生命医科学研究と疾患当事者のコミュニケーションの研究
日本生物医学科学研究和受疾病影响的人们之间的沟通研究
- 批准号:
25882018 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
日本社会と自閉症にまつわる諸科学の関係: 産出された知見は社会に何をもたらすのか
日本社会与自闭症相关各种科学的关系:产生的知识将为社会带来什么?
- 批准号:
11J01727 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
自閉症スペクトラム障害研究が日本社会に及ぼした影響の変遷の研究
自闭症谱系障碍研究对日本社会影响变化的研究
- 批准号:
22800024 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
相似海外基金
アルファ世代を対象にした科学コミュニケーションの特徴と検証
阿尔法一代科学传播的特征与验证
- 批准号:
24K06382 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
第二言語を用いた科学コミュニケーションに対する科学者の意識を紐解く総合的研究
全面研究揭示科学家使用第二语言进行科学传播的意识
- 批准号:
22K03015 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
科学コミュニケーションを教室に:科学技術リテラシーの涵養を目指す英語教材の開発
把科学传播带进课堂:培养科技素养的英文教材开发
- 批准号:
22K02970 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会構成主義的認知理論に基づいた災害科学コミュニケーションの確立
基于社会建构主义认知理论的灾害科学传播构建
- 批准号:
20K03236 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「日常の科学コミュニケーション」が変化する局面の多角的分析
对“日常科学传播”变化方面的多方面分析
- 批准号:
19K03116 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
科学コミュニケーションにおける効果伝搬プロセスの進行を促す方策の解明
促进科学传播效果传播过程进步的策略阐释
- 批准号:
17K01065 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
科学コミュニケーションにおけるメディアの影響と役割-実態調査とモデルの提言-
媒体在科学传播中的影响与作用——现状调查与模型建议——
- 批准号:
18018010 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本におけるゲノム研究を巡る科学コミュニケーション活動の評価と課題に関する研究
日本基因组研究相关科学传播活动的评价及问题研究
- 批准号:
18018038 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
対話型科学コミュニケーションの国際的・国内的ネットワークの構築
建立国际国内互动科学传播网络
- 批准号:
17630013 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)