子どもの能動性の社会学的再考:教育・福祉・まちづくりの言説史と事例研究から
对儿童积极性的社会学反思:从教育、福利和社区发展的话语历史和案例研究来看
基本信息
- 批准号:21K01913
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1)子どもの能動性・社会参加の言説史の整理:1年目に行った教育学・教育社会学・児童文化論の言説史の整理を拡充させ、特に特別支援領域と児童福祉領域、青少年行政領域での「子ども」の言説史の把握を試み、教育と福祉領域の言説史の整理を進めることができた。その成果は、依頼原稿であるヤングケアラー特集論文と、障害児の現状に関する共著論文に表われているほか、いくつかの論考を準備中である。ただし、それぞれ、依頼論文等に併せて限られた領域・年代を調査した段階に留まっており、抜けている部分を埋めつつ、相互連関を把握する作業は仮説どまりとなっている。また、まちづくり領域についての検討が後手に回っており、喫緊の課題である。2)事例・地域研究:京都市と高知市の子ども施策の歴史と現在の文献調査および現代の活動見学を行い、聞き取り調査計画を立てているところである。しかし、「現在までの進捗状況」欄に述べる理由により、現地でのインテンシブな文献調査や聞き取り調査には着手できなかったため、2023年度以降着手したい。また、川崎市と大阪市の調査も進める予定である。3)理論的・方法論的検討:前年度までの研究を進め、I.Hacking、J.Donzelotの理論枠組みを参照して子どもカテゴリーの変化について考える枠組みの検討を行い、戦前期から現代に至る日本の子ども観について具体的に記述する教科書的論考を準備中である。また、翻訳出版したA.Proutの理論枠組みとの差異を論文化する必要があるとの考えるに至っており、ここ数年の研究情勢のフォローに着手している。所属研究会のほか国際学会等で報告しながら議論を深化させ、発表する予定である。
1) Compilation of the history of discourse on children’s initiative and social participation: 1st year project of the history of discourse on pedagogy, sociology of education, and the theory of child culture. The areas of support include the welfare of children, the field of youth administration, the history of speech and education, and the field of education and welfare.そのachievementsは, original manuscript であるヤングケアラーspecial collection papers と, obstacles ⅐のcurrent situation The paper co-authored by Kaguya Seki and the paper Kazuo Hikaru are in preparation for the examination.ただし, それぞれ, 伊頼papers, etc. に与せてlimited られたfield・chronological investigation したstage stage にstay まっており, 抜けている partially をbury めつつ, mutual connection を grasp する homework は仮说 どまりとなっている.また, まちづくり地 についての検question がBackhand に っており, and urgent issues である. 2) Case studies and regional research: Kyoto City and Kochi City's Policy and Policy History and Literature Survey of the Present and Modern Activities and Activities of Seeing and Learning, Traveling, and Wearing and Taking Survey Plans.しかし、"Current entry status" column にべるreason により、Situated でのインテンシブなThe literature survey will be started in 2023, and will be started in 2023. The survey results of Kawasaki City and Osaka City have been determined. 3) Theoretical and methodological discussion: Theoretical research of the previous year by I. Hacking, J. Donzelot, and the theoretical research of the previous year.ーの変化についてKaoえる枠组みの検问を行い、戦Early Periodからmodernに到日The detailed description of this book is currently under preparation for the examination of the textbook.また、Translation and publishing I have been studying the situation for several years, and I have been studying the situation for several years. The affiliated research association, the International Society, etc., report, discuss, deepen, and make a decision.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
解題 第69回大会テーマ部会B報告 ワークショップ時代の統治と社会記述――新自由主義の社会学的再構成
六十九大主题B组专题解读报告《作坊时代的治理与社会描述:新自由主义的社会学重构》
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:杉浦 郁子;前川 直哉;元森絵里子・加島卓・牧野智和・仁平典宏
- 通讯作者:元森絵里子・加島卓・牧野智和・仁平典宏
子ども観の歴史から見るヤングケアラーの社会問題化と支援の現在
从儿童观点的历史看年轻照顾者作为一个社会问题和当前的支持状况
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:杉浦 郁子;前川 直哉;元森絵里子・加島卓・牧野智和・仁平典宏;元森絵里子
- 通讯作者:元森絵里子
在日外国人問題の同時代性と地域性:川崎市・京都市・大阪市の地域福祉と学校教育
日本外国人问题的当代性和地域性:川崎市、京都市、大阪市的社区福利和学校教育
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:杉浦 郁子;前川 直哉;元森絵里子・加島卓・牧野智和・仁平典宏;元森絵里子;植村恒一郎・横田祐美子・深海菊絵・岡野八代・志田哲之・阪井裕一郎・久保田裕之;吉田誠;元森絵里子
- 通讯作者:元森絵里子
家族変動と子どもの社会学-子どものリアリティ/子どもをめぐるポリティクス
家庭动态和儿童社会学 - 儿童的现实/儿童周围的政治
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuri Hibino;Sonia Allan and Damian Adams;日比野由利;日比野由利;日比野由利;日比野由利;日比野由利;林はるみ・日比野由利;日比野由利;日比野由利;日比野由利;日比野由利分担執筆 (野辺陽子編著)
- 通讯作者:日比野由利分担執筆 (野辺陽子編著)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
元森 絵里子其他文献
少子・高齢化と都市生活『岩波講座 都市の再生を考える 8 グローバル化時代の都市8』(植田和弘編)
少子老龄化与城市生活《岩波讲座:关于城市更新的思考8全球化时代的城市8》(上田和弘主编)
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子 - 通讯作者:
相馬 直子
セレウコス朝及びアルシャク朝支配下のバビロニアにおける知事職
塞琉古和阿沙西德统治下的巴比伦总督
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸 - 通讯作者:
三津間 康幸
なぜ、今、「グループホームなのか」
为什么现在要集体住宅?
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子 - 通讯作者:
相馬 直子
「〓〓〓‘〓〓〓〓〓'〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓」(日本の「家庭保育母」制度と保育者の意識変化に関するジェンダー研究)
"〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ジジジジジ))))))))
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子 - 通讯作者:
相馬 直子
子どもと貧困の戦後史
战后儿童与贫困的历史
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
元森 絵里子;南出 和余;高橋 靖幸;吉岡一志;大嶋尚史;坪井瞳;藤間公太;針塚瑞樹;土屋敦;野辺陽子;土屋敦・野々村淑子編;土屋敦;土屋敦他 - 通讯作者:
土屋敦他
元森 絵里子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('元森 絵里子', 18)}}的其他基金
「社会」の臨界としての「子ども」:近代日本における子ども概念の成立と揺らぎの考察
“儿童”作为“社会”的批判性:近代日本儿童概念的确立与变迁研究
- 批准号:
06J09926 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦後日本の社会像の検討-「子ども」と「社会」の関係性イメージを切り口にして
审视战后日本的社会形象——从“儿童”与“社会”关系的形象视角
- 批准号:
04J10545 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
An Empirical Study of STEM Education to Develop Student Agency to Global Riverine Environmental Problems
STEM 教育培养学生对全球河流环境问题能动性的实证研究
- 批准号:
23K02759 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
保育施設の片付け場面における子どものエイジェンシーに関する探索的研究
关于儿童清理日托设施场景的探索性研究。
- 批准号:
23K12739 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
近世国家における軍事ハウスホールドの比較研究―境域からみた世界史像の再構築
近代早期国家军户观念的比较研究:边界视角下的世界历史重构
- 批准号:
21H00559 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
言語教師のアイデンティティ形成とエイジェンシー行使の相互作用研究
语文教师身份形成与能动性行使的互动研究
- 批准号:
21K00654 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
An Empirical Study on the Role of Inter-regional Exchange in the Formation of the Ancient Andean State, Wari
区域间交流在古代安第斯国家瓦里形成中作用的实证研究
- 批准号:
19K01220 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「排除される若者」への〈教育〉的支援の変容:エイジェンシーの交差する地点から
对“受排斥青年”教育支持的转变:来自机构的交叉
- 批准号:
19J12670 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Hidden Poverty of Young Women and their Agency
年轻女性的隐性贫困及其机构
- 批准号:
19K12610 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Critical Pedagogy as an Educational Theory of Mobilization
作为动员教育理论的批判教育学
- 批准号:
19K14089 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
女性琉球舞踊指導者のアメリカ社会におけるエイジェンシーの分析
琉球女舞蹈教练在美国社会的代理作用分析
- 批准号:
19K02106 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
組織内多様性と経営者属性の多様性の拡大が租税負担削減行動に与える影響
组织内部日益多元化和管理属性多元化对减税行为的影响
- 批准号:
16K04006 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




