戦後日本の社会像の検討-「子ども」と「社会」の関係性イメージを切り口にして
审视战后日本的社会形象——从“儿童”与“社会”关系的形象视角
基本信息
- 批准号:04J10545
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、「子ども」と「大人」双方の子ども観や社会像を表す言説を収集・分析することで、「社会」を一枚岩で実体的なものとみなし、「子ども」を「社会」の存続の鍵と見る社会観を再考し、新たな戦後日本社会の理論化を目指すものである。1.(1)戦前を含む現代までの子どもの言説資料の収集中でも中学校の生徒会誌の近年分が当初予定より多く収集でき、分析済み部分との比較や、同時代の毎日中学生新聞の投書欄との比較を厚みを持って行えた。成果として、「社会化の揺らぎ」「子ども期の消滅」などと言われる近年の子どもの変化について、「子ども」概念のずれとして描き直した(元森2005)。1.(2)子ども言説の位相に関する方法論的な検討女性研究やマイノリティ研究の理論、読者共同体や書くことについての理論を収集、検討すると同時に、(1)にあげた独自に収集した子どもの作文資料において多領域の文書の比較や戦前からの作文の変容を実証的に分析し、「子ども」を自由でかつ大人の理想の枠内に留まるべきものと見なすという、教育的想像力の誕生と変遷の記述作業を行っている。その一部は、第57回日本教育社会学会(2005年9月、幕張)で報告すると同時に、現在論文投稿を準備している。2.近年の「子どもの権利」「子どもの自由」などに関する言説の収集とフィールドワーク旧来型の「教え込み」による「子どもの社会化」へのオルターナティブとして提起されている、上記の概念に注目し、「権利」を語る言説のバリエーションを整理した。また、東京都世田谷区を中心とするプレーパーク活動へのフィールドワークを行い、「子ども」と「大人(社会化エージェント)」の非権力的な関係性の(不)可能性について分析を行った。成果は、現在論文として投稿中の他、現実的な子ども施策に反映させるべく同活動に関する調査プロジェクトと共同し、実態調査を行った。
This study is a collection and analysis of both "child" and "adult", "social image" and "society".ものとみなし,「子ども」を「social」のcum続のKeyと见るsocial 観を reexaminationし, 新たな戦后的日本性的综合の目综合すものである. 1. (1) The collection of modern Japanese speaking materials and the records of junior high school students and apprentices in recent years were originally planned. A lot of collection, analysis and comparison of parts, and a comparison of the submission column of the daily junior high school student news of the same period and a thick maintenance of the line. Resultsとして、「socializationの揺らぎ」「子ども期のannihilation」などと言われる in recent yearsの子どもの変化について、「子ども」conceptのずれとしてdrawきstraightした (Motomori 2005). 1. (2) Theories and researchers’ community of the research on women’s studies based on the methodology of the son’s speech The collection of や书くことについてのtheoryを、検说するとsimultaneityに、(1)にあげた soloにCollectionした子どものcomposition materials MaterialsにおいてMulti-field documentのComparisonや戦前からのcompositionの変 capacityを実证的にanalyticし、「子ども」を免费でかつ大The ideal of human beings remains within the trees, the imagination of education is born, and the work of writing is recorded.その一は、The report of the 57th Japan Society for Educational and Social Sciences (September 2005, Makuhari) is at the same time, and the paper is currently being submitted and is being prepared. 2. In recent years, the words "子どもの権利" and "子どものfree" Nanako Seki are discussedのCollectionとフィールドワークold typeの「教え込み」による「子ども"Socialization" Concept of attention, 「権利」を语る说のバリエーションをorganizingした.また、とするプレーパークactivitiesへのフィールドワークを行い、「子ども」 "Adult (socialization)" is an analysis of the possibility of non-relationships. The result is the same as the current paper being submitted, the current project is currently under submission, the current project is a reflection of the same activity, the investigation is done together, and the status investigation is done together.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
子どもから見た学校という場とその変容-中学校生徒会誌を題材に-
孩子们视角下的学校作为一个场所及其转变 - 摘自初中生会杂志 -
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子
- 通讯作者:元森 絵里子
現代日本における「子ども」の揺らぎ-中学生新聞投書欄から分析する子どもから見た「子ども」-
近代日本“儿童”的变迁 - 从初中报纸投稿栏目分析儿童视角下的“儿童” -
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子
- 通讯作者:元森 絵里子
戦後日本における「子ども」の揺らぎと変容-中学校生徒会誌から分析する子どもから見た「子ども」-
战后日本“儿童”的变迁与变迁 - 初中学生会杂志解析儿童视角下的“儿童” -
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子
- 通讯作者:元森 絵里子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
元森 絵里子其他文献
少子・高齢化と都市生活『岩波講座 都市の再生を考える 8 グローバル化時代の都市8』(植田和弘編)
少子老龄化与城市生活《岩波讲座:关于城市更新的思考8全球化时代的城市8》(上田和弘主编)
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子 - 通讯作者:
相馬 直子
セレウコス朝及びアルシャク朝支配下のバビロニアにおける知事職
塞琉古和阿沙西德统治下的巴比伦总督
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸 - 通讯作者:
三津間 康幸
なぜ、今、「グループホームなのか」
为什么现在要集体住宅?
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子 - 通讯作者:
相馬 直子
「〓〓〓‘〓〓〓〓〓'〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓」(日本の「家庭保育母」制度と保育者の意識変化に関するジェンダー研究)
"〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ジジジジジ))))))))
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子 - 通讯作者:
相馬 直子
子どもと貧困の戦後史
战后儿童与贫困的历史
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
元森 絵里子;南出 和余;高橋 靖幸;吉岡一志;大嶋尚史;坪井瞳;藤間公太;針塚瑞樹;土屋敦;野辺陽子;土屋敦・野々村淑子編;土屋敦;土屋敦他 - 通讯作者:
土屋敦他
元森 絵里子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('元森 絵里子', 18)}}的其他基金
子どもの能動性の社会学的再考:教育・福祉・まちづくりの言説史と事例研究から
对儿童积极性的社会学反思:从教育、福利和社区发展的话语历史和案例研究来看
- 批准号:
21K01913 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「社会」の臨界としての「子ども」:近代日本における子ども概念の成立と揺らぎの考察
“儿童”作为“社会”的批判性:近代日本儿童概念的确立与变迁研究
- 批准号:
06J09926 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
「教育される子ども」観の再検討:戦後農村地域における子どもの生活実践の事例から
重新审视“有教养的孩子”观:以战后农村儿童的日常生活实践为例
- 批准号:
22K02465 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
19世紀における子ども観の転換点としての「子どもの死」― シュトルムを例として
“童年死亡”作为19世纪儿童观的转折点:以斯特姆为例
- 批准号:
21K12968 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
近現代スイスと子どもの強制保護の史的考察ー社会福祉における子ども観
现代瑞士的历史考量与对儿童的强制保护:社会福利中的儿童观
- 批准号:
20K01069 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本の児童保護事業と学校教育の普及における近代的子ども観の構築に関する研究
日本儿童保护服务和学校教育传播中现代儿童观构建研究
- 批准号:
20K02590 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
権利主体としての子ども観に関する歴史的考察―コルチャックの子ども観に着目して
对儿童作为权利主体的观点的历史考量:以高尔察克的儿童观为中心
- 批准号:
19K14190 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
初任保育者の乳児に対する子ども観と保育に関する縦断研究
首次保育工作者的儿童保育和婴儿保育纵向研究
- 批准号:
19K02584 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代ヨーロッパにおける子ども観と家族構造に関する歴史人口学的研究
现代欧洲儿童观点和家庭结构的历史人口学研究
- 批准号:
07610275 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
近代中国における子ども観-思想家魯迅を中心として
近代中国儿童观——以思想家鲁迅为中心
- 批准号:
05801009 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
沖繩の子ども観
冲绳的儿童景观
- 批准号:
61710193 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




