Increasing Immigrant's Parental Involvement through Family, School, and Community Collaboration: US-Japan Comparative Study
通过家庭、学校和社区合作增加移民父母的参与:美日比较研究
基本信息
- 批准号:19K02553
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の研究実績は以下に集約できる。第一に、10年以上にわたってラポールを築いている移民第二世代の若者の追跡インタビューを実施した。コロナ禍を経て親子・親族関係にどのような変化が生じているか、ケア役割とトランスナショナルな関係性の視点から分析した。この結果は、日本教育社会学会の共同発表の一部として報告した。第二に、継続的に通っている育児サロンでの参与観察を断続的に実施し、移民第一世代の母親たちの子育て意識や、子育てにおいて直面する困難について考察した。サロンのコーディネーターの協力を得て、インタビューに参加してくれる移民第一世代の母親のリストを作成した。パイロット調査をもとにインタビューガイドを作成し、次年度にインタビューを実施する体制を整えた。暫定的な分析結果を、UK-Japan Student Conferenceと東京大学とストックホルム大の交流会議でシンポジスとして発表した。第三に、高校教員に対するアンケートとインタビューデータをもとに、教員が外国人保護者とのコミュニケーションにおいて経験する困難を考察した。通訳制度が整っていないケースが多く、文化的・言語的障壁による意思疎通が難しい状況が明らかになった。この結果は調査報告書の一部として執筆した。第四に、年度末に韓国でフィールド調査を行い、移民女性への支援を行う家族支援センターや市民団体のほか、ソウル市と中央政府の多文化教育センターにおいてインタビューを実施した。「多文化家族」を単位とした韓国の支援政策について理解を深める機会となった。第五に、以前より実施していた日本人の母親の子育て意識と実践についてのデータ分析をまとめ、共著で書籍を刊行した。階層とジェンダーの視点から日本人母親の子育て格差を論じたものであり、移民女性の子育てとの比較視点を提供する知見として今後活用する。
The research achievements of the current year are as follows: に intensive で る る る. First, に, with over 10 years of experience, にわたってラポ を を を construction of <s:1> て る る the second generation of immigrants <s:1> if they pursue the traces <s:1> タビュ タビュ を を actual construction of た. コ ロ ナ disaster を 経 て parent-child family, masato is に ど の よ う な variations change が raw じ て い る か, ケ ア service cut と ト ラ ン ス ナ シ ョ ナ ル な masato is sexual の viewpoints か ら analysis し た. The <s:1> <s:1> results と and the Japan Society for Educational Sociology <e:1> jointly released a と て report て た. The second に, 継 続 に tong っ て い る) where サ ロ ン で の participation 観 examine を broken 続 に be し, the first generation immigrants の mother た ち の child rearing て consciousness や, child rearing て に お い て face す る difficult に つ い て investigation し た. サ ロ ン の コ ー デ ィ ネ ー タ ー の together を て, イ ン タ ビ ュ ー に attend し て く れ る first generation immigrant の mother の リ ス ト を made し た. パ イ ロ ッ ト survey を も と に イ ン タ ビ ュ ー ガ イ ド を make し, annual に イ ン タ ビ ュ ー を be applied す を る system whole え た. Tentative な を analysis results, the UK - Japan Student Conference と at the university of Tokyo と ス ト ッ ク ホ ル ム big の communication meeting で シ ン ポ ジ ス と し て 発 table し た. Third に, college faculty に す seaborne る ア ン ケ ー ト と イ ン タ ビ ュ ー デ ー タ を も と に, faculty が foreigners protector と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お い て 経 験 す る difficult を investigation し た. Tong が 訳 system whole っ て い な い ケ ー ス が く, culture, the language barrier, に よ る mean 疎 tong が difficult し い condition が Ming ら か に な っ た. The result of the と investigation report one と て written by て た At the end of the fourth に, annual に Korea で フ ィ ー ル ド survey line を い, immigrant women へ の support line を う family support セ ン タ ー や citizens 団 body の ほ か, ソ ウ と ル city central government の multicultural education セ ン タ ー に お い て イ ン タ ビ ュ ー を be applied し た. The "multicultural family" を単 position と た た south Korean <s:1> support policy に める て て て understanding を deep める opportunities となった. Fifth に, before よ り be applied し て い た の Japanese mother の child rearing と て consciousness be practice に つ い て の デ ー タ analysis を ま と め, total で を し and published books た. Class と ジ ェ ン ダ ー の viewpoints か ら Japanese mother の child rearing て lattice theory of differential を じ た も の で あ り, immigrant women の child rearing て と の comparative viewpoint を provide す る knowledge と し て in future use す る.
项目成果
期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
トランスナショナルな教育、コスモポリタニズム
跨国教育、世界主义
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kato;K.;二階堂裕子;Noriyuki Suzuki;薛進軍;三重野文晴;Tanapat Jundittawong;額賀美紗子
- 通讯作者:額賀美紗子
Visibilizing the Second Generation Immigrants in Japan: Divergent Pathways of Acculturation and Educational Inequality
观察日本的第二代移民:文化适应和教育不平等的不同途径
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nukaga;Misako
- 通讯作者:Misako
Embracing Cultural Diversity in Japanese Education: How to Ensure Social Justice for Children of Immigrants
在日本教育中拥抱文化多样性:如何确保移民子女的社会正义
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nukaga;Misako
- 通讯作者:Misako
書評 野入直美『沖縄のアメラジアンー移動と「ダブル」の社会学的研究』
书评 Naomi Noiri《冲绳的美亚混血儿:移民与“双重”的社会学研究》
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:額賀美紗子
- 通讯作者:額賀美紗子
日本社会の移民第二世代 : エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今
日本社会的第二代移民:从种族比较看“新移民”子女的现状
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:伊藤良高(編著);三井真紀ほか;和久 友親,田村 哲嗣,川瀬 真弓;藤浪海;上野鮎子,山中将,池上尚吾,正井隆昌,大内田裕,成田一人;仲野由佳理;和久 友親,田村 哲嗣,川瀬 真弓;渋谷努;墨 啓希,田村 哲嗣,川瀬 真弓;仲野由佳理・長尾貴志・北川裕美子;伊藤茂樹;江口 愛莉,田村 哲嗣,川瀬 真弓;芝野淳一;後藤弘子;金南咲季;後藤弘子;清水睦美・根岸佐織・三浦綾希子;後藤弘子;後藤弘子;芝野淳一;梅本貴豊・稲垣勉;後藤弘子;三浦綾希子・芝野淳一・大川へナン;梅本貴豊・稲垣勉;少年の社会復帰に関する研究会;大川へナン;鈴村一将・中西良文;芝野淳一;金南咲季;Umemoto Takatoyo;藤浪海;中西良文・梅本貴豊;三浦綾希子・清水睦美・根岸佐織・柿本隆夫・篠原弘美;中西良文・梅本貴豊;Nobuhiko Nibe,Mari Nakamura,Hiroshi Yamaguchi;中西良文・梅本貴豊;芝野淳一;梅本貴豊・稲垣勉;宮岡真央子・渋谷努・中村八重・金城糸絵編;梅本貴豊・稲垣勉;大舘直哉,高木昇;清水睦美・児島明・角替弘規・額賀美紗子・三浦綾希子・坪田光平
- 通讯作者:清水睦美・児島明・角替弘規・額賀美紗子・三浦綾希子・坪田光平
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
額賀 美紗子其他文献
額賀 美紗子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('額賀 美紗子', 18)}}的其他基金
移民の親の学校関与を支えるホスト社会の受け入れ文脈に関する国際比較研究
关于支持移民父母参与学校教育的东道国社会接受背景的国际比较研究
- 批准号:
24K05758 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Integrating Children of Immigrants and Refugees through Culturally Relevant Pedagogy: A Cross-National Study.
通过文化相关的教学法使移民和难民的儿童融入社会:一项跨国研究。
- 批准号:
20KK0044 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
トランスナショナルな子ども期における民族的アイデンティティ管理と学力形成過程
跨国童年的民族认同管理与学术能力形成过程
- 批准号:
08J02353 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
多文化環境における子どもの友情関係と民族的アイデンティティ形成に関する日米比較
多元文化环境下日本与美国儿童友谊关系与民族认同形成的比较
- 批准号:
06J11053 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
子育て家族の支援ネットワークを育むオープンダイアローグの理論化と具現化
理论化并体现公开对话,以培育育儿家庭的支持网络
- 批准号:
24K13983 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
乳幼児相談で子育て家族と関係性を構築するツールの開発
开发通过婴幼儿咨询与育儿家庭建立关系的工具
- 批准号:
24K14028 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会的養護経験者の家族形成と子育てのプロセスに関する研究
有社会关怀经历者家庭形成及育儿过程研究
- 批准号:
24K05402 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
子育て、介護、ダブルケアに共通する家族ケアの環境評価尺度の開発への挑戦
开发育儿、护理、双重护理通用的家庭护理环境评价量表的挑战
- 批准号:
22KJ1382 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
第二子出生前後における子育ての夫婦間調整と家族システムの変容過程
二胎出生前后的婚姻育儿调整及家庭制度转型过程
- 批准号:
22K03047 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
子育て世代の乳がん患者の家族健康支援の構築-家族の相互作用とセリフケア機能の検討
为育儿一代的乳腺癌患者建立家庭健康支持——检查家庭互动和一线护理功能
- 批准号:
21K17382 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
子育て期の家族エンパワメントに焦点を当てたアセスメントシートの開発
制定评估表,重点关注育儿期间的家庭赋权
- 批准号:
21K11096 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
子ども・子育て家族の貧困と政策・実践:「包括的最低限保障」の構想のために
儿童和育儿家庭的贫困、政策与实践:对于“全面最低保障”理念的探讨
- 批准号:
21H04404 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
子育て家族との関係性構築のための子ども虐待潜在リスク調査票を用いた支援方法の検討
考虑使用虐待儿童潜在风险问卷来建立与育儿家庭的关系的支持方法
- 批准号:
20K11067 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
地方移住者の子育てネットワーク:ある移住家族の定着プロセスから
农民工的育儿网络:从一个农民工家庭的定居过程看
- 批准号:
16K04334 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)