北方史研究の成果を活用した国民国家史観を相対化させる日本史・世界史の融合授業開発
利用北方历史研究成果,开发日本历史和世界历史的综合课程,使民族国家历史观相对化
基本信息
- 批准号:16H00129
- 负责人:
- 金额:$ 0.29万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、北方史研究の成果を活用した高等学校・日本史と世界史の融合型の授業開発を目的としている。北方世界からの視点によって、「日本史/世界史」という科目区分を解体し、グローバルな視野にもとづく歴史認識を育成することで、「国民国家」史観を相対化する視点を生徒に身に付けさせることをねらいとする単元の構築を目指した。また、生徒に社会の形成・展開の過程を諸資料に基づいて実証的に解釈して論理的に説明する力である歴史的思考力を身に付けさせるために、アクティブ・ラーニングの視点から授業を構築することとした。本研究では、近世期における北東アジアの政治的状況とアイヌ民族の動向に関する北方史研究成果を調べ、既存の教育カリキュラムとの設定を探り、教材化が可能な歴史的事象やテーマの選定作業を進めていった。その際、アイヌ民族・和人・ロシアなどの列強諸国の三者の関係性を教材化していった。教材化を進めるにあたり、北海道や青森県下北半島での調査を実施し、研究者からの聞き取り調査や資料の収集を行った。また、生徒が主体的に学ぶことができる授業内容の構築のために、授業方法に関する研究会に参加し、アクティブ・ラーニングの視点からの授業に関する情報収集をした。以上の作業により、「近世期における北方世界の動向」という単元プランを構築した。この単元は「幕藩体制とアイヌ社会」、「蝦夷錦にみる東アジアの国際関係」、「ロシアの接近と蝦夷地」という3つの内容から構成されており、各単元に世界史的観点の要素を取り込んだ。今後、この単元について、検証授業を行い、成果と課題を明らかにした上で、学会等で発表する予定である。
This study aims to develop a fusion of Japanese history and world history teaching in higher education institutions by utilizing the achievements of northern history research. "History of Japan/History of the World": subject division, disintegration, perspective, development of knowledge of history, history of the "nation": perspective, personal development, unit construction, etc. The process of social development is based on the interpretation of the history of thinking. This study focuses on the research results of the history of the North, the exploration of the existing educational framework, the selection of teaching materials, and the selection of historical events. The relationship between nations, peoples, and powers has been transformed. Research conducted in Hokkaido, Aomori, Shimokita Peninsula, and the collection of research data by researchers. The main body of students, students, The above work is related to the construction of "Trends in the Northern World in Modern Times". These elements are divided into three parts: "The system of the imperial clan and the society of the imperial clan,""The international relations of the imperial clan,""The proximity of the imperial clan to the imperial clan," and "The elements of the world history of the imperial clan." In the future, the unit will be completed, the test will be conducted, the results will be announced, and the study will be scheduled.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
北方史研究の成果を活用した国民国家史観を相対化させる日本史・世界史の融合授業開発
利用北方历史研究成果,开发日本历史和世界历史的综合课程,使民族国家历史观相对化
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:増見 敦;石川 慎一郎;増見 敦;大平誠也・中家良太・鈴木郁弥・荒井弘和;金子 勇太
- 通讯作者:金子 勇太
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
金子 勇太其他文献
地図学習教材としてのオリエンテーリング地図
定向运动地图作为地图学习资料
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
増見 敦;石川 慎一郎;増見 敦;大平誠也・中家良太・鈴木郁弥・荒井弘和;金子 勇太;関口 浩;関口 浩;小林 岳人;小林 岳人 - 通讯作者:
小林 岳人
学校敷地のオリエンテーリング地図作成
学校场地定向测绘
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
増見 敦;石川 慎一郎;増見 敦;大平誠也・中家良太・鈴木郁弥・荒井弘和;金子 勇太;関口 浩;関口 浩;小林 岳人 - 通讯作者:
小林 岳人
世界のソバ料理から日本の伝統食の力を再発見し未来に繋ぐ教材開発
通过来自世界各地的荞麦菜肴重新发现日本传统食品的力量,并开发教材以将其与未来联系起来
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
増見 敦;石川 慎一郎;増見 敦;大平誠也・中家良太・鈴木郁弥・荒井弘和;金子 勇太;関口 浩;関口 浩;小林 岳人;小林 岳人;小林 岳人;一ノ瀬 孝恵 - 通讯作者:
一ノ瀬 孝恵
高校美術1 教授資料「日本画の表現活動につながる日本美術の相補的な鑑賞授業(認知科学的観点に基づいた対話型能動的鑑賞法)」
高中美术1教材《与日本画表现活动相关的日本美术鉴赏课补充(基于认知科学视角的互动主动鉴赏法)》
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
増見 敦;石川 慎一郎;増見 敦;大平誠也・中家良太・鈴木郁弥・荒井弘和;金子 勇太;関口 浩;関口 浩 - 通讯作者:
関口 浩
協働性を高めるためにジグソー法を取り入れた体育授業の単元デザイン -第1学年のマット運動の授業実践を通して-
融入拼图法增强协作的体育课单元设计 - 通过一年级垫上练习的课堂练习 -
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
増見 敦;石川 慎一郎;増見 敦;大平誠也・中家良太・鈴木郁弥・荒井弘和;金子 勇太;関口 浩;関口 浩;小林 岳人;小林 岳人;小林 岳人;一ノ瀬 孝恵;祐岡 武志;祐岡 武志;原田智仁・關浩和・二井正浩 編著;宮本 英征;小田 啓史 - 通讯作者:
小田 啓史
金子 勇太的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('金子 勇太', 18)}}的其他基金
北方世界の国際関係から国民国家史観を相対化させる日本史・世界史融合の授業開発研究
整合日本历史和世界历史的课程发展研究,将民族国家的历史视角与北方世界的国际关系相对化。
- 批准号:
18H00151 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.29万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
アイヌ民族の格差問題の実践的研究:米国経済教育の先住民族の取扱いを手がかりに
阿伊努人不平等问题的实践研究——基于美国经济教育中原住民的待遇
- 批准号:
23H04998 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.29万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
文学の中のアイヌ民族の表象ーその変容と他の先住民文学との比較ー
阿伊努人的文学表现:其转变及其与其他土著文学的比较
- 批准号:
22K00494 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.29万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世期のアイヌ民族の主体性・自律性からアイヌ史を捉える高等学校日本史の授業開発
开发高中日本历史课程,从近代早期阿伊努人的独立和自治的角度来了解阿伊努人的历史
- 批准号:
21H03921 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.29万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
近代日本におけるアイヌ民族の〈社会への参画〉の歴史に関する基礎的研究
近代日本阿伊努人参与社会史的基础研究
- 批准号:
20K00952 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.29万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
カナダ先住民北トゥショーニのサケ資源管理から考えるアイヌ民族の先住権獲得への展望
从加拿大土著部落北图肖尼鲑鱼资源管理的角度看阿伊努人获得土著权利的前景
- 批准号:
19H00022 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.29万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
蝦夷地における幕藩権力とアイヌ民族の社会史的研究
对虾夷地区幕府和阿伊努人权力的社会历史研究
- 批准号:
07J02638 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.29万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
文化再生の素材:現代アイヌ民族の採集活動と先住民族アイデンティティーの発生
文化再生材料:现代阿伊努人的收集活动和土著身份的出现
- 批准号:
06F06744 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.29万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
アイヌ民族における複合差別の実態に関する研究
阿伊努人多重歧视的现实研究
- 批准号:
17653058 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.29万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
先住民族との土地紛争に関する司法の機能-アイヌ民族の事例をめぐる一考察-
司法机构在与土著人民的土地纠纷中的职能 - 以阿伊努人为例的研究 -
- 批准号:
17730003 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.29万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
明治期北海道におけるサケ漁規制とアイヌ民族に関する研究
明治时期北海道鲑鱼捕捞规定与阿伊努人研究
- 批准号:
17720168 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.29万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)