20世紀国際関係における「少数民族問題」-「少数民族保護」政策と国際連盟を中心に

20世纪国际关系中的“少数民族问题”——聚焦“少数民族保护”政策与国际联盟

基本信息

  • 批准号:
    14651072
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.86万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は1920年代の国際連盟による「少数民族保護」政策について、特にヴェルサイユ体制を基軸とした国際関係史の観点から考察することをめざした。そこで今年度は、これまで収集した本テーマに関わる研究文献の総合的整理を行うことにより、マイノリティの「保護」という思想に内包される問題性を、水野は国際連盟の政策の観点から、また山本はロマ研究ならびに東ヨーロッパからの合衆国への移民の歴史を検討し、以下の結論を得た。1.「保護」という思考は、家父長的なスタンスを前提とする概念であり、第二次世界大戦後に成立した国民国家を基軸とする国際関係の支配体系の根幹をなしている。2.本研究で問題提起した「マイノリティ」の「保護」は、歴史的に見て、特に「ドイツ系住民」と「ユダヤ系住民」を中心に議論されたが、その重要な理由のひとつは「離散の民」たる歴史的発展が、一定の領土をあるアイデンティティ集団が支配することを前提に成立する国民国家体制と相いれないからである。3.「マイノリティ」を問題にするとき、その解決方法として、少数者の文化を支配文化から「解放する」、「あらゆる文化を認め合う」といった多分化主義的、あるいは相対主義的な思想が主張されるが、それは、少数者の文化を所与の前提として設定している。しかし、そうした少数者の文化を作り出してきたものこそが、近代国民国家の支配体系であり、「マイノリティ保護システム」は、こうした現代的な問題設定の限界を批判的に再検討する視座を提供する。本研究プロジェクトを締めくくるにあたり、2005年2月に国内の中東欧研究者を関西に招聘し、中東欧地域における「マイノリティ」問題の歴史的背景と現状について、ワークショップを組織し、第三者評価を受けた。また、より総合的に第三者評価をうけるため、これまでの研究成果をまとめた研究報告書「記憶のタペストリー-マイノリティ、ナチズム、戦争をめぐる現代文化の諸相」を自主的に作成・発行し、各関係者に配布した。
This study examines the fundamental axis of the history of international relations in the 1920s in the context of the policy of "minority protection." This year, the author collected the relevant research literature and organized it into three parts: the first part is the discussion of the policy of Mizuno International Alliance, the second part is the discussion of the history of immigration in the United States, and the third part is the conclusion. 1. The concept of "protection" and the root of the system of governance of international relations after the establishment of the second world congress are the prerequisites for the establishment of the national state. 2. The "protection" of the "Mahinatisi" raised in this research is based on the historical perspective, especially the central discussion of "German residents" and "Japanese residents". There are important reasons for the establishment of the national-state system on the premise that the history of "dispersed people" is developed and certain territories are controlled by the Ainatisi group. 3. The problem of "minority culture" is the premise of "liberation" and "unity of culture". The culture of the minority has been developed, the ruling system of the modern national state has been developed, the problem has been set, the boundary has been criticized, and the view has been provided. This study was conducted in February 2005. The background, status, organization and third party evaluation of the history of the Central and Eastern European researchers in Kansai, China were reviewed. The third party evaluation of the research results of the research report "Memory and Culture: Various Phases of Modern Culture" is independently created, developed and distributed among all related parties.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
戦間期国際関係における「マイノリティ保護システム」の役割とその限界
“少数群体保护制度”在两次世界大战期间国际关系中的作用与局限性
アメリカ合衆国東欧移民のアーカイブズ
东欧移民美国档案
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    橋本達也;藤井大祐;関尾 史郎;關尾史郎;山本 明代;山本 明代;山本明代;山本明代
  • 通讯作者:
    山本明代
西成彦他共著: "本のタイトルは未定 担当部分のタイトル「1920年代における少数民族保護条約と少数者」(仮題)"人文書院(予定). (2004)
西成彦等人合着:《书名未定;负责部分的标题:《20世纪20年代保护少数民族和少数民族条约》(暂定标题)》《珍文书院》(计划)(2004年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

水野 博子其他文献

水野 博子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('水野 博子', 18)}}的其他基金

都市の中のグローバル・コロニアリズム―住環境の史的変遷にみる二重の不平等と移入民
城市中的全球殖民主义:生存环境历史变迁中的双重不平等与移民
  • 批准号:
    23K21980
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
On a Global Colonialism in Cities: Immigrants' Living Space and Double Inequalities
论城市中的全球殖民主义:移民的生存空间和双重不平等
  • 批准号:
    22H00708
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近代オーストリアの自由主義と郷土愛の醸成における有志消防団協会の歴史的役割
志愿消防队协会在现代奥地利促进自由主义和地方爱心方面的历史作用
  • 批准号:
    19652070
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
1945年以後の日本・オーストリア両国における「記憶の文化」形成に関する比較研究
1945年后日本与奥地利“记忆文化”形成的比较研究
  • 批准号:
    14701007
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

相似海外基金

国際連盟期の国際紛争解決に関する思想と実践
国际联盟时代国际争端解决的思考与实践
  • 批准号:
    23K22057
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
イギリスの国際連盟政策と戦間期世界秩序、1928-38年 平和的変更と宥和の連関
英国国际联盟的政策和两次世界大战期间的世界秩序,1928-38:和平变革与绥靖政策之间的关系
  • 批准号:
    24K16314
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
戦間期日本の国際連盟外交と対ヨーロッパ中小国外交―ポーランドを事例として
两次世界大战期间日本的国联外交和欧洲中小国家外交——以波兰为例
  • 批准号:
    24K04749
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
満洲事変以後の国際連盟―戦後国際連合体制への継承と断絶
满洲事变后的国际联盟:战后联合国系统的继承与终止
  • 批准号:
    24K00235
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
国際連盟期における民主主義の動員、1919-45
国际联盟期间动员民主,1919-45 年
  • 批准号:
    22K20051
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
戦間期日本における「新外交」と国際連盟‐満洲事変への対応を中心に‐
战时日本的“新外交”与国联——聚焦满洲事变应对——
  • 批准号:
    20K13182
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
国際連盟における国際法の法典化事業と国際法学者ハドソン
国际联盟和国际法学者哈德森的国际法编纂项目
  • 批准号:
    19K13635
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
国際連盟の社会人道分野での活動から国際連合経済社会理事会への連続と断絶
国际联盟与联合国经济及社会理事会的社会和人道主义活动的连续性和间断性
  • 批准号:
    18K01461
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本外交の国際主義的契機―1920年代における国際連盟と普遍的枠組みへの関与
日本外交中的国际主义机遇:20 年代国际联盟和普遍框架的参与
  • 批准号:
    15J09466
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
第一次世界大戦後の欧州国境問題と国際連盟少数民族問題の解決における日本の貢献
日本在解决一战后欧洲边界问题和国联少数民族问题上的贡献
  • 批准号:
    13F03719
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了