ビホスフィンを用いたラジカル反応による新規リン原子導入反応の開発

利用双膦的自由基反应开发新的磷原子引入反应

基本信息

  • 批准号:
    17655039
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.11万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

第二級アルコールから誘導されるキサンテートを出発物質として、ビホスフィンを用いたラジカルホスフィン化反応に取り組んだ。既に反応自体が進行することは見出しており、反応条件の精査を行うことで、対応するアルキルジフェニルポスフィンが良好な収率で得られることが明らかとなった。しかしながら、最適条件で用いたキサンテートは合成が困難であった。そこで、入手容易な有機ハロゲン化物のラジカルホスフィン化反応の検討を先に行うこととした。その結果、ハロゲン化アリールのホスフィン化が良好な効率で進行することが明らかとなった。すなわち、ハロゲン化アリールのベンゼン溶液に対して、ラジカル開始剤、トリエチルアミン、クロロジフェニルホスフィン、およびトリス(トリメチルシリル)シランを加え、還流条件下で反応を行った。その結果、アリールジフェニルホスフィンが良好な収率で得られた。本反応は温和な条件下で進行するために、従来法では合成が困難な種々の官能基を有するアリールジフェニルホスフィンが合成可能となる。また、クロロジシクロヘキシルポスフィンを用いることで、アリールジシクロヘキシルホスフィンの合成も可能である。イミダゾール-1-カルボチオ酸アルキルのラジカルホスフィン化をハロゲン化アルキルに適用すると、目的物であるアルキルジフェニルホスフィンの収率は中程度にとどまってしまう。そこで、キサンテートに代わる出発物質の探索を行った。その結果、第一級および第二級アルコールにチオカルボニルジイミダゾールを作用することで容易に得られるイミダゾール-1-カルボチオ酸アルキルが本反応に最適であることが明らかとなった。イミダゾール-1-カルボチオ酸アルキルを用い、上記ハロゲン化アリールの場合と同様の反応を行うことで、目的のアルキルジフェニルホスフィンが良好な収率で得られた。
The second level of the chemical reaction is the chemical reaction. Both the reverse and the reverse conditions are fine. The most suitable conditions are difficult to synthesize. It's easy to get started. The result is that the quality of the product is excellent. In addition to the above, the solution can also be used under the condition of reflux. The results of the survey show that the number of visitors to the city is increasing. This reaction is carried out under mild conditions, and the synthesis of functional groups is possible. It's possible to combine all the information you need. The "1 - 1 - 1 - 1" logo indicates that the "1 - 1" logo indicates that the "1" logo indicates that the "logo indicates that the" 1 "logo indicates that the" logo indicates that the "1" logo indicates that the "logo indicates that the" 1 "logo indicates that the logo The exploration of new substances in the future The first and second stages of the game are easy to play. In the case of the same kind of reaction, the target of the reaction is to obtain a good recovery rate.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Synthesis of (E)-1,2-diphosphanylethene derivatives from alkynes by radical addition of tetraorganodiphosphane generated in situ.
  • DOI:
    10.1002/anie.200462603
  • 发表时间:
    2005-03
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Akinori Sato;H. Yorimitsu;K. Oshima
  • 通讯作者:
    Akinori Sato;H. Yorimitsu;K. Oshima
1.2-Migration of Phosphorus-Centered Anions on Ate-type Copper Carbenoids and Its Application for the Synthesis of New Potent Phosphine Ligands
1.2-磷中心阴离子在Ate型铜类胡萝卜素上的迁移及其在新型强效膦配体合成中的应用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Junichi Kondo;Hidenori Someya;Hidenori Kinoshita;Hiroshi Shinokubo;Hideki Yorimitsu;Koichiro Oshima
  • 通讯作者:
    Koichiro Oshima
Radical phosphination of organic halides and alkyl imidazole-1-carbothioates.
  • DOI:
    10.1021/ja058783h
  • 发表时间:
    2006-03
  • 期刊:
  • 影响因子:
    15
  • 作者:
    Akinori Sato;H. Yorimitsu;K. Oshima
  • 通讯作者:
    Akinori Sato;H. Yorimitsu;K. Oshima
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大嶌 幸一郎其他文献

大嶌 幸一郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大嶌 幸一郎', 18)}}的其他基金

13族ヒドリド錯体を用いたラジカル還元反応の開発
使用 13 族氢化物络合物开发自由基还原反应
  • 批准号:
    18037030
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ラジカル反応を鍵段階とする抗マラリア活性を有する天然物の合成
以自由基反应为关键步骤合成具有抗疟活性的天然产物
  • 批准号:
    03F00294
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ラジカル反応を鍵段階とする抗マラリア活性を有する天然物の合成
以自由基反应为关键步骤合成具有抗疟活性的天然产物
  • 批准号:
    03F03294
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
コバルトアート錯体の一電子移動能に基づく新規ラジカル反応の開発
基于钴酸盐配合物单电子转移能力的新型自由基反应的开发
  • 批准号:
    14655335
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
無溶媒ラジカル反応による新規有機合成反応の開拓
利用无溶剂自由基反应开发新的有机合成反应
  • 批准号:
    12875172
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
含水アルコール中におけるトリエチルボランを開始剤とする新規ラジカル反応の開拓
在含水醇中使用三乙基硼烷作为引发剂开发新的自由基反应
  • 批准号:
    10875178
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
マンガン塩触媒を用いる高選択的かつ実践的合成プロセスの開発
使用锰盐催化剂开发高选择性且实用的合成工艺
  • 批准号:
    08245227
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
メチレンシラシクロブタンを用いる新しい有機合成反応の開拓
使用亚甲基硅环丁烷开发新的有机合成反应
  • 批准号:
    07216233
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
シラシクロブタンのルイス酸性を利用した新しい有機合成反応の開拓
利用硅杂环丁烷的路易斯酸性开发新的有机合成反应
  • 批准号:
    06227231
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
5配位1,2-オキサシレタニドを鍵中間体とする新しい有機合成反応の開拓
以五配位1,2-氧杂西他尼为关键中间体开发新型有机合成反应
  • 批准号:
    05650877
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了