真核生物リボソームリサイクリングの解明
真核核糖体回收的阐明
基本信息
- 批准号:18657043
- 负责人:
- 金额:$ 2.18万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
真核生物の翻訳終結においては、終止コドンを直接認識する翻訳終結因子eRF1がリボソームA部位に入り込み、ペプチジルトランスフェラーゼを活性化することでペプチジルtRNAからペプチド鎖の解離を引き起こし翻訳が終結する。その際第二の翻訳終結因子eRF3はeRF1をリボソームに運搬する役割を担っている。一方、原核生物においては真核生物のeRF1/eRF3に相当する翻訳終結因子RF1,2/RF3が同様に翻訳終結反応を担っているが、翻訳終結後RF1,2と同様なtRNA用構造を有するリボソームリサイクリング因子がリボソームA部位に入り込み、翻訳終結後のリボソームをmRNAから解離させる役割を果たしている。環状構造を有する真核生物mRNAにおいてもそのようなリサイクリング因子が働く可能性が充分考えられ、真核生物リサイクリング因子の実態解明にむけて解析を行なった。本研究において申請者らは、(1)リサイクリング因子の候補として、翻訳終結因子eRF1と構造上高い相同性を有するeRFLをヒトにおいて同定し、(2)すでに報告されているeRF3相同因子eRFSと結合することを証明した。また、(3)両因子のポリソームプロファイル解析より、両者は共にポリソーム画分に局在することを証明した。(4)eRFLはeRF1と同様に単独でもリボソームに結合し、その結合はtRNAやeRF1の共存によりリボソームから解離することを見出した。従ってこれらの因子はeRF1/eRF3同様リボソームA部位において機能する因子である。一方で、(5)これらの因子のみでは、ポリソーム画分からリボソームを解離させる活性は検出できなかったことから、これらの因子と相互作用する第三の因子について探索を行ない、GAPDHを同定した。これらが3者複合体を形成しリサイクリングを制御する可能性についてHeLaのin vitro翻訳系を用いて検討中である。
In eukaryotes, the termination factor eRF1 is directly recognized as the termination factor, and the termination factor eRF1 is activated at the A site. The termination factor eRF1 is activated at the A site. The second translation termination factor, eRF3, is responsible for the translation of the second translation termination factor, eRF1. In one case, the eukaryotic eRF1/eRF3 equivalent of the reverse transcription termination factor RF1,2/RF3 is responsible for the reverse transcription, and after the reverse transcription termination RF1,2 is responsible for the structure of tRNA. The loop structure has the possibility of eukaryote mRNA transformation and the analysis of eukaryote mRNA transformation factors. This study reports that applicants are: (1) candidates for eRF1 and eRF3 identity factors; and (2) proof of eRF3 identity factors. (3) The analysis of the classification factors and the identification of the classification factors. (4)eRFL has the same identity as eRF1, and the same identity as eRF1 has the same identity. The factor eRF1/eRF3 is the same as the factor A. The third factor, GAPDH, is the same as the first factor,(5) the second factor, and the third factor,(6) the third factor, and the fourth factor, which is the third factor. The possibility of forming a three-member complex and controlling it in vitro is discussed.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
LARK activates posttranscriptional expression of an essential mammalian clock protein, PERIOD1
- DOI:10.1073/pnas.0607567104
- 发表时间:2007-02-06
- 期刊:
- 影响因子:11.1
- 作者:Kojima, Shihoko;Matsumoto, Ken;Tei, Hajime
- 通讯作者:Tei, Hajime
The decapping enzyme DcpI participates in translatio termination through its interaction with the release factor eRF3 in budding yeast.
脱帽酶 DcpI 通过与芽殖酵母中的释放因子 eRF3 相互作用参与翻译终止。
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kofuji;S.;Sakuno;T.;Takahashi;S.;Araki;Y.;Doi;Y.;Hoshino;S.;Katada;T
- 通讯作者:T
Mechanism of mRNA deadenylation: evidence for a molecular interplay between translation termination factor eRF3 and mRNA deadenylases
- DOI:10.1101/gad.1597707
- 发表时间:2007-12-01
- 期刊:
- 影响因子:10.5
- 作者:Funakoshi, Yuji;Doi, Yusuke;Hoshino, Shin-ichi
- 通讯作者:Hoshino, Shin-ichi
Binding of a novel SMG-1-Upf1-eRF1-eRF3 complex (SURF) to the exon junction complex triggers Upf1 phosphorylation and nonsense-mediated mRNA decay
- DOI:10.1101/gad.1389006
- 发表时间:2006-02-01
- 期刊:
- 影响因子:10.5
- 作者:Kashima, I;Yamashita, A;Ohno, S
- 通讯作者:Ohno, S
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
星野 真一其他文献
ポリA上のPABP多量体による翻訳調節メカニズムの解明
阐明 PABP 多聚体对 PolyA 的翻译调控机制
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
沢崎 綾一;今井 駿輔;横川 真梨子;細田 直;星野 真一;三尾 和弘;三尾 宗代;嶋田 一夫;大澤 匡範 - 通讯作者:
大澤 匡範
PABP-interacting Protein 2による翻訳抑制機構の解明
阐明 PABP 相互作用蛋白 2 的翻译抑制机制
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
寒河江 彪流;横川 真梨子;沢崎 綾一;細田 直;星野 真一;大澤 匡範 - 通讯作者:
大澤 匡範
脱ユビキチン化酵素 USP10 は Ccr4-Not 複合体を標的として mRNA ポリ A 鎖をグローバルに制御する
去泛素化酶 USP10 通过靶向 Ccr4-Not 复合物全局调节 mRNA polyA 链
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
細田 直;星野 真一 - 通讯作者:
星野 真一
The STAR protein QKI-7 recruits PAPD4 to regulate polyadenylation of its target mRNA
STAR 蛋白 QKI-7 招募 PAPD4 来调节其靶标 mRNA 的聚腺苷酸化
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山岸 良多;村上(渡並)優子;関戸 好孝;星野 真一 - 通讯作者:
星野 真一
新規抗ウイルス薬を志向した修飾2-5Aの合成
新型抗病毒药物修饰2-5A的合成
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伏原 大地;太田 杏摘;田中 育;今枝 昭裕;永井 貴広;星野 真一;木村 康明;友池 史明;阿部 洋 - 通讯作者:
阿部 洋
星野 真一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('星野 真一', 18)}}的其他基金
外来性ウイルスRNAを分解する生体防御機構の全容解明
完整阐明降解外源病毒RNA的生物防御机制
- 批准号:
23K21288 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
外来性ウイルスRNAを分解する生体防御機構の全容解明
完整阐明降解外源病毒RNA的生物防御机制
- 批准号:
21H02406 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
G蛋白質GSPT1のトリプレットリピート増幅が引き起こす胃癌発症のメカニズム
G蛋白GSPT1三联体重复扩增导致胃癌发生的机制
- 批准号:
20013039 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
mRNAの翻訳と分解を制御する新規G蛋白質群の機能
控制 mRNA 翻译和降解的新型 G 蛋白的功能
- 批准号:
15030208 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
翻訳とmRNA動態を制御する新規G蛋白質群の機能
控制翻译和 mRNA 动力学的新型 G 蛋白的功能
- 批准号:
14035214 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
新規G蛋白質による蛋白質間相互作用を介したmRNA動態の制御
新型 G 蛋白通过蛋白质-蛋白质相互作用调节 mRNA 动力学
- 批准号:
13014205 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
CD38を介する情報伝達機構の解析
CD38介导的信息传递机制分析
- 批准号:
09771966 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
NAD glycohydrolase (CD38)の生理的役割に関する研究
NAD糖水解酶(CD38)的生理作用研究
- 批准号:
07780533 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
細胞増殖制御におけるG蛋白質の役割に関する研究
G蛋白在细胞生长调控中的作用研究
- 批准号:
04780206 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
細胞の増殖・分化におけるGTP結合蛋白質の役割に関する研究
GTP结合蛋白在细胞增殖和分化中的作用研究
- 批准号:
02771699 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
分子遺伝学的アプローチによる肝CD1d遺伝子発現調節機構の解明
利用分子遗传学方法阐明肝 CD1d 基因表达的调控机制
- 批准号:
17659379 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
アルミニウムイオンによる金属ストレスでの植物遺伝子の発現応答機構に関する分子遺伝学的解析
植物基因表达对铝离子金属胁迫响应机制的分子遗传学分析
- 批准号:
04F04467 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
植物における光合成遺伝子発現シグナル伝達制御機構の分子遺伝学的解析
植物光合基因表达和信号转导调控机制的分子遗传学分析
- 批准号:
96J01686 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
筋肉組織におけるカルパイン遺伝子の発現制御に関する分子遺伝学的研究
肌肉组织钙蛋白酶基因表达调控的分子遗传学研究
- 批准号:
08660349 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
テストステロンによるSlp遺伝子 発現誘導機構の分子遺伝学的解析
睾酮诱导Slp基因表达机制的分子遗传学分析
- 批准号:
05670297 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
筋肉組織におけるカルパイン遺伝子の発現制御に関する分子遺伝学的研究
肌肉组织钙蛋白酶基因表达调控的分子遗传学研究
- 批准号:
05806036 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
分子細胞遺伝学的手法による未分化細胞特異的遺伝子発現機構の解明
使用分子细胞遗传学方法阐明未分化细胞特异性基因表达机制
- 批准号:
04854081 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
癌細胞のマーカー染色体と癌遺伝子発現の関係についての分子細胞遺伝学的研究
癌细胞标志染色体与癌基因表达关系的分子细胞遗传学研究
- 批准号:
62010052 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Cancer Research
TS遺伝子の発現を指標にした細胞周期調節遺伝子の分子遺伝学的研究
以TS基因表达为指标的细胞周期调控基因的分子遗传学研究
- 批准号:
62615524 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
酵母菌ウイルスの探索と酵母核の遺伝子の形質発現の分子遺伝学的解析
酵母病毒的搜索和酵母核基因表达的分子遗传学分析
- 批准号:
X00210----178102 - 财政年份:1976
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)