電子ビーム励起原子層選択成長によるナノ構造形成法の研究
电子束激发原子层选择性生长纳米结构形成方法研究
基本信息
- 批准号:14655122
- 负责人:
- 金额:$ 1.86万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
電子ビーム鏡筒の分解・整備を行い、これまで電子電流が1.4×10^<-11>Aしか得られなかった原因を調査した。その結果、アパーチャ位置ずれが原因であることが判明し、この部分を修理することにより、ビーム電流をこれまでに比べ3桁大きい3.5×10^<-8>A得ることができた。また、ビーム径を0.1ミクロンに絞れるようになった。改良した装置を用い、F_2ガスを反応チャンバー内に2×10^<-6>Torrまで導入し、加速電圧10kV、電流密度1.9×10^<-2>/cm^2の条件でシリコン基板表面に電子ビームを6時間照射した結果、シリコン表面に約100nmの孔を穿つことに成功した。また、電流密度の小さい部分では、膜堆積がおこり盛り上がることをAFM観察により確認した。問題点は、電子ビーム照射中に基板ステージが動くため、ナノ構造が形成できないことである。基板ステージの改良が必要である。また、アンモニアとモノシラン混合ガスを用いたプラズマCVD法によって、シリコン窒化膜を形成する際、プラズマパワーが10Wと小さいと、膜がポーラスで不安定なため大気中で自然酸化し、約1ヶ月後にシリコン酸化膜に変化してしまう現象を発見した。一方、低温成長プラズマCVDアモルファスシリコン膜において、電子ビーム照射によって、水素離脱・緻密化がおき、ナノシリコンドットが形成されることが報告されている(M.Hirose et al.,J.Photopolymer Sci.& Tech.,Vol.7,599(1994))。これらの現象を組み合わせ、電子ビーム照射部に緻密なシリコン窒化膜のナノドットを形成する方法を提案する。この方法では、低ドーズ電子ビーム照射によってナノ構造が形成できる可能性があるので、短時間電子ビーム照射でよく、ステージ不安定性の問題を回避できる可能性がある。現在この方法を試みている。
Electronic lens barrel disassembly and maintenance, electron current 1.4 × 10^<-11>A reason investigation. The result, the location, the reason, the reason, the repair, the partial repair, the reasonり, ビームcurrent をこれまでに than べ3桁大きい3.5×10^<-8>A got ることができた.また、ビーム diameterを0.1ミクロンに炌るようになった. Improved device use, F_2ガスを reaction system inside, 2×10^<-6>Torr, introduction, accelerating voltage 10kV, current density 1.9×10^ <-2>/cm^2 Conditions: The surface of the substrate was exposed to electrons after 6 hours of irradiation, and the result was that the surface of the substrate was pierced with about 100nm holes, and the result was successful. Therefore, the current density is small and the part is small, and the film deposition is confirmed by the AFM inspection. The problem is that the electronics are irradiated and the substrate is moving and the structure is formed. It is necessary to improve the base plate.また, アンモニアとモノシラン mixed ガスを with いたプラズマCVD French によって, シリコン sulfated film を formation する ki, プラズマパワーが10 Wと小さいと, membrane がポーラスで不动なため大気中でnatural acidificationし, After about 1 month, the acidification film of the acidified film will change and the phenomenon will appear. On the one hand, low-temperature growth film CVD film, electronic irradiation film, hydrogen Detachment and densification がおき, ナノシリコンドットが formation されることが report されている(M.Hirose et al., J. Photopolymer Sci. & Tech., Vol. 7, 599 (1994)).これらのphenomenon をcombination みわせ, electron ビームirradiation part にdensified なシリコン suffocation film のナノドットを formation する method を proposal する.このmethod では、low ドーズelectron ビームirradiation によってナノstructure がformation できるpossibility があるので、Short-term electron irradiation is a problem, and the problem of instability is a possibility of avoiding it. Now the method is to try it.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
横山 新其他文献
感度ばらつきを抑制した集積化差動Siリングバイオセンサー
集成差分硅环生物传感器可抑制灵敏度变化
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
谷口 智哉;横山 脩平;雨宮 嘉照;池田 丈;黒田 章夫;横山 新 - 通讯作者:
横山 新
温度無依存差動Siリング光共振器センサーの研究
温度无关的差分硅环光学腔传感器研究
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
横山 脩平;谷口 智哉;雨宮 嘉照;池田 丈;黒田 章夫;横山 新 - 通讯作者:
横山 新
磁気光学材料を用いたフォトニック結晶共振器の作製
利用磁光材料制造光子晶体谐振器
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
原田 祥典;坂元 崇宣;岡田 一也;雨宮 嘉照;横山 新 - 通讯作者:
横山 新
差動Siリングバイオセンサーの出力ばらつきの評価
差分硅环生物传感器输出变化的评估
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
谷口 智哉;横山 脩平;雨宮 嘉照;池田 丈;黒田 章夫;横山 新 - 通讯作者:
横山 新
横山 新的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('横山 新', 18)}}的其他基金
磁気光学リング共振器を用いた超小型高速光スイッチの研究
利用磁光环谐振器的超紧凑高速光开关研究
- 批准号:
16656110 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
2重ゲート極微細MOSトランジスタによる単電子制御
使用双栅极超细 MOS 晶体管的单电子控制
- 批准号:
10127222 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
2重ゲート極微細MOSトランジスタによる単電子制御
使用双栅极超细 MOS 晶体管的单电子控制
- 批准号:
09233221 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
2重ゲート極微細MOSトランジスタによる単電子制御
使用双栅极超细 MOS 晶体管的单电子控制
- 批准号:
08247215 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
Si基板上への高品質GaAsの低温成長
Si 衬底上低温生长高质量 GaAs
- 批准号:
63750276 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
GaAsのラテラルエピタキシー
GaAs横向外延
- 批准号:
61750263 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
極紫外光励起による結晶性絶縁膜の低温形成
极紫外光激发低温形成结晶绝缘膜
- 批准号:
60550233 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
超高真空システムを用いた光励起 CVD法による絶縁膜/GaAs界面の研究
超高真空光激发CVD法绝缘膜/GaAs界面研究
- 批准号:
59750231 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
高温宇宙のバリオン進化史解明を目指したシリコンエッチングX線鏡の開発
开发硅蚀刻X射线镜,旨在阐明高温宇宙中重子演化的历史
- 批准号:
10J07487 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
誘導結合型プラズマの2次元モデリングによるマイクロスケールエッチングのデザイン
使用电感耦合等离子体二维建模的微尺度蚀刻设计
- 批准号:
06J50932 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高密度集積化フルカラーLEDディスプレイの開発
高密度集成全彩LED显示屏的研制
- 批准号:
08650400 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




