痛みの認知・表現・推測に関する認知科学的アプローチ
疼痛感知、表达和推理的认知科学方法
基本信息
- 批准号:15650045
- 负责人:
- 金额:$ 2.05万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
痛みのメタファー研究は、『心理学研究』に投稿した。痛みの演劇的研究は、日本語と英語の両方の論文にまとめた(投稿準備中)。後者の内容は以下の通りである。研究目的:個人の最も主観的な体験であり他者に正確な伝達を行うことが困難とされる痛み(pain)をとりあげ、素人には難しいとされている「痛み」の演技について、舞台俳優としての演技経験年数の異なる初心者群、中間群、準熟達者群を比較し、演技経験を積むにつれ「痛み」の演技がどのように変化していくかを検討した。仮説:初心者群よりも経験の長い中間群、さらに準熟達者群のほうが、見る側に伝わりやすい演技をするであろう。場面間の比較では、より複雑な「痛いふり」場面と「痛くないふり」場面の方が、「痛くない」場面や「痛い」場面よりも見る側に伝わりにくいであろう。方法:(1)高校卒業後の演劇経験年数1年未満の初心者群12名、1〜5年未満の中間群12名、5年以上の準熟達者群12名、計36名(各群男女各6名ずつ)を対象に、本当に痛くないので「痛くないよ」と言う場面、本当に痛いので「痛いよ」と言う場面、本当は痛くないが痛いふりをして「痛いよ」と言う場面、本当は痛いが痛くないふりをして「痛くないよ」と言う場面の4場面を設定した(順序はカウンターバランス)。演技者は、1場面につき「1分間練習-演技」を3回繰り返し、終了後ビデオをモニターで見て3回のうち一番出来がよいと思うものを選んだ。(2)一般大学生・大学院生46名(男性20名、女性26名)を対象に、上記の36名の演技者×4場面=144のビデオ映像について「ふり」か「演技」か等の評定実験を行った。結果:場面にかかわらず、熟達と共に演技が伝わりやすくなるということはなく、むしろ初心者の演技の方がわかりやすかった。準熟達者群は、見る側に伝わりやすい演技をするのではなくより自然な演技をすること、及び複雑な場面となっても自然さが落ちないことに技能の熟達が示された。
"Psychological Research" The research of pain and drama is in Japanese and English (preparation for submission) The latter content is the following. The purpose of this study is to compare the initial group, the intermediate group and the quasi-mature group, and to discuss the accumulation of the "pain" in the acting.仮说:初心者群よりも経験の长い中间群、さらに准熟达者群のほうが、见る侧に伝わりやすい演技をするであろう。Compare between scenes Methods:(1) After graduation from high school, there were 12 students in the first group, 12 students in the middle group, 12 students in the middle group, and 12 students in the semi-mature group. There were 36 students (6 males and 6 females in each group). Actors: 1 scene: "1 minute practice-acting": 3 rounds of silence: after the end of the session: 3 rounds of silence: 1 round of silence: 1 round of silence (2)46 college students (20 males, 26 females), 36 actors, 4 scenes =144 video images,"","acting", etc. Results: Scene, mature, total acting, original acting, original acting The skill of the quasi-expert group is displayed in the natural scene.
项目成果
期刊论文数量(24)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
教育学部生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(IV):コンピュータ実技テストによるスキル評価
优化本科生信息素养教育研究(四):基于计算机实战测试的技能评价
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:子安増生;林 創;西尾新
- 通讯作者:西尾新
子安増生, 龍輪飛鳥: "運動図形に対する心的状態の付与に及ぼす図形の種類と運動パターンの効果"京都大学教育学研究科紀要. 50. 1-21 (2004)
Masuo Koyasu,Asuka Ryūwa:“人物类型和运动模式对心理状态对运动人物的依恋的影响”京都大学教育研究生院公告 50. 1-21 (2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
利害葛藤のない場面において互酬性の期待が順社会的行動に及ぼす影響-繰り返し二者間囚人のジレンマゲームを用いて
在没有利益冲突的情况下,互惠期望对亲社会行为的影响——使用重复的两方囚徒困境博弈
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:子安増生;森本裕子;林創
- 通讯作者:林創
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
子安 増生其他文献
1960-70年代の発達保障運動と療育実践の記録映画を使った発達教育の可能性と今後の研究課題
利用 20 世纪 60 年代和 1970 年代发展安全运动和治疗实践的纪录片进行发展教育的可能性以及未来的研究主题
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Koizumi;R.;Yamada;Y.;& Takamatsu;K;赤木和重;赤木和重;山田洋平・小泉令三・高松勝也;小泉令三・山田洋平・大坪靖直;赤木和重・岡村由紀子・金子明子・馬飼野陽美;木下孝司・川地 亜弥子・赤木和重・河南勝;子安 増生 ; 郷式 徹;子安 増生;藤田 敦;藤田 敦;西垣順子 - 通讯作者:
西垣順子
あいまいさを表す文末表現が確信度判断に及ぼす影響Ⅱ
表达歧义的句末表达对置信度判断的影响二
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Koizumi;R.;Yamada;Y.;& Takamatsu;K;赤木和重;赤木和重;山田洋平・小泉令三・高松勝也;小泉令三・山田洋平・大坪靖直;赤木和重・岡村由紀子・金子明子・馬飼野陽美;木下孝司・川地 亜弥子・赤木和重・河南勝;子安 増生 ; 郷式 徹;子安 増生;藤田 敦;藤田 敦;西垣順子;西垣順子;西垣順子;田澤実;Junko Nishigaki;田澤実;森久美子・福田恭介・松尾太加志・志堂寺和則・早見武人;福田恭介・松尾太加志・志堂寺和則・早見武人;鈴木徹・佐々木健太郎・平野幹雄;奈田哲也;平野幹雄;杉澤武俊・吉田寿夫・荘島宏二郎・南風原朝和;平野幹雄;平野幹雄;福田恭介;山野井真児・泉毅・山田剛史;麦島剛;志堂寺和則;麦島剛;高橋文音・久保結季・寺尾 敦;永井友幸・久保浩明・木村裕・林奈津美・中本百合江・吉井光信・麦島剛;山田剛史・村井潤一郎・杉澤武俊・寺尾 敦;小泉嘉子;石 暁玲;小泉嘉子 - 通讯作者:
小泉嘉子
産業・組織心理学-個人と組織の心理学的支援のために(「第3章 キャリア-働く人々を理解・支援するための理論と概念」p45-59を担当)
工业/组织心理学 - 对个人和组织的心理支持(负责“第3章职业 - 理解和支持劳动人民的理论和概念” p45-59)
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
子安 増生;丹野 義彦;箱田 裕司(監)/富田真紀子;加藤容子・三宅美樹(編著)/西脇明典・富田真紀子・前川由未子・竹田龍二・田丸聡子・水島秀聡・田上明日香・清水康代・坊隆史・松本寿弥 - 通讯作者:
加藤容子・三宅美樹(編著)/西脇明典・富田真紀子・前川由未子・竹田龍二・田丸聡子・水島秀聡・田上明日香・清水康代・坊隆史・松本寿弥
Evaluation of a General Education Course at a Japanese University: Efforts to Deepen Student Understanding of Human Development
日本大学通识教育课程评价:加深学生对人类发展理解的努力
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Koizumi;R.;Yamada;Y.;& Takamatsu;K;赤木和重;赤木和重;山田洋平・小泉令三・高松勝也;小泉令三・山田洋平・大坪靖直;赤木和重・岡村由紀子・金子明子・馬飼野陽美;木下孝司・川地 亜弥子・赤木和重・河南勝;子安 増生 ; 郷式 徹;子安 増生;藤田 敦;藤田 敦;西垣順子;西垣順子;西垣順子;田澤実;Junko Nishigaki - 通讯作者:
Junko Nishigaki
子安 増生的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('子安 増生', 18)}}的其他基金
かしこい市民を育むための経済学教育に関する教育心理学的研究
经济教育培养智慧公民的教育心理学研究
- 批准号:
13871017 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
幼児期の<他者の心>のインタラクティヴな理解過程の発達
幼儿时期<他人思想>互动理解过程的发展
- 批准号:
09207212 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
子どもの描画における表現及び解析技法のコンピュ-タ化に関する基礎開発的研究
儿童绘画表达与分析技术计算机化的基础发展研究
- 批准号:
03801011 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
空間関係の認知に及ぼす映像情報の提示様式の効果に関する研究
视频信息呈现格式对空间关系感知的影响研究
- 批准号:
02801015 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ビデオ・フィードバック技法による幼児の左右認識の脱中心化過程の研究
利用视频反馈技术研究幼儿左/右认知的偏心过程
- 批准号:
61710058 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
子どものコンピュータ・リテラシーの発達過程に関する研究
儿童计算机素养发展过程研究
- 批准号:
60710057 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
幼児の速度認知に関する野外実験的研究
幼儿速度感知的现场实验研究
- 批准号:
59710059 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
知能検査のコンピュータ化に関する基礎開発研究
智力测验计算机化基础发展研究
- 批准号:
58710053 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
幼児の脱中心化に及ぼすVTRによる自己フィードバックと観察学論の効果
使用 VTR 和观察理论进行自我反馈对幼儿偏心的影响
- 批准号:
56710037 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
知覚・認知・行動を支えるヒト脳情報表現の定量的理解
对支持感知、认知和行为的人脑信息表示的定量理解
- 批准号:
24H00619 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
日英語の小説表現に基づく認知言語学的対照研究
基于日语和英语小说表达的认知语言比较研究
- 批准号:
24K03943 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高次元のリスク認知構造の新たな表現に関する検討
高维风险感知结构新表达研究
- 批准号:
23K17570 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
感情表現が精緻に制御された音声刺激による認知症者の感情理解機能の解明
利用语音刺激和精确控制的情绪表达来阐明痴呆症患者的情绪理解功能
- 批准号:
22K11343 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
認知言語学アプローチによる比喩表現の研究
使用认知语言学方法研究比喻表达
- 批准号:
21K13008 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
メタ認知的方略を組込んだ表現活動における資質・能力の形成分析と学習モデルの開発
结合元认知策略分析表达活动中品质和能力的形成以及学习模型的开发
- 批准号:
21K02515 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
移動表現の母語習得と認知発達メカニズムの解明
阐明母语运动表达习得和认知发展机制
- 批准号:
21K00509 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
主観性表現の言語間差異とそれに基づく言語の類型化に関する認知類型論的実証研究
主体性表达的语际差异及基于此的语言分类的认知类型学实证研究
- 批准号:
21K00496 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
形容詞表現を理解及び産出する認知プロセスの心理・神経的実在性:視線計測と脳波計測
理解和产生形容词表达的认知过程的心理和神经现实:注视测量和脑电图测量
- 批准号:
20J00985 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
見過ごされていた児童の認知・表現能力の不足を織り込んだ味覚検査法の確立
建立考虑到儿童被忽视的认知和表达能力缺陷的味觉测试方法
- 批准号:
20K02415 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)