規則性ナノ空間の特性を活かした新しい触媒反応系の開拓
开发利用规则纳米空间特性的新催化反应系统
基本信息
- 批准号:14205114
- 负责人:
- 金额:$ 31.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の研究において以下の点を明らかにした。(1)壁構造の有機無機複合化による新しい機能材料の創製(岩本):昨年度、ジルコニウムカチオン-硫酸根-有機ミセル相から成るメゾ構造体を合成し、この化合物中の硫酸根と水中の砒酸イオンがイオン交換を報告した。本年度は、中心金属イオンとして酸化チタンを用いると、セレン酸イオンに対する交換容量、交換速度、交換平衡定数が既存の除去剤の性能を大きく凌駕することを見出した。この物質は砒酸イオン、クロム酸イオン等の除去にも使うことができた。(2)規則性ナノ空間物質の特異な酸触媒特性の究明(石谷):シリカ系ナノ多孔体の特異な酸触媒特性の解明を検討している。本年はFriedel-Craftsアルキル化反応について検討した。本反応はアルコールをアルキル化剤とした場合に効率よく進行したが、副生成物である分枝状アルキル化体が時間とともにさらに反応消失する欠点があった。そこで、この逐次反応を抑制するため塩基性化合物を添加したところ、ニトロベンゼンの添加によって経時変化を防ぐことが可能になった。さらに、強力なエチルアミンの添加量依存性からシリカナノ多孔体上の酸点の数を決定することに成功した。(3)金属イオン担持ナノ多孔体の触媒特性の解明(山本):昨年、ニッケルイオン担持M41(Ni-M41)を触媒とするとエチレンを高選択的にプロピレンに転換できる事を見出した。この反応についてさらに詳細な検討を行った。まず、ニッケル担持量依存性、接触時間依存性、エチレン分圧依存性、他のオレフィンの反応等を検討し、反応機構を提案した。さらに触媒調製法についても検討し、触媒の焼成温度が400-450℃ではミセル炭素が残存するため活性が低く、600℃を越えるとNiの担持状態が変化し活性が低下することを見出した。結局、500-550℃焼成が最適で、活性劣化も起こらなかった。(4)メゾ多孔体の有機修飾による高機能光材料の調製(田中):シリカ系メゾ多孔体内でのジアリールエテン(DE)の光応答を検討している。シリカ細孔壁をフェニル基、メチル基等で修飾しても量子収率は変化しなかったので、DEの光異性化効率は細孔壁の有機構造に依存しないことを結論した。有機化合物の担持法を検討している中で、固相有機化合物が細孔内へ自発的に拡散する現象を見出した。ポリスチレン等の高分子も拡散したのでさらに詳細を究明中である。
This year's research is based on the following points. (1) Creation of new functional materials with organic-inorganic composite wall structure (Iwamoto): Last year, ジルコニウムカチオン-sulfate- We report on the synthesis of organic compounds and the exchange of sulfate and arsenic acid in water. This year, the center metal acidified acidic acidic acidic acidic acidic acidic acidic acidic acidic acidic acidic acidic acid was exchanged for exchange. Capacity, switching speed, and switching balance are fixed and the existing performance is superior to the existing ones. The removal of substances such as arsenic acid acetate and rutamine acid acetate can be done easily. (2) Research on the specific acid catalytic properties of regular nanospace materials (Ishitani): Research on the specific acid catalytic properties of シリカ-based porous materials. This year, the Friedel-Crafts アルキル change will be reversed. The main reaction is the efficiency of the occasion and the secondary generation. The object is branched and the アルキル incarnation is in time and the time is とともにさらににににさらに不了する owed point があった.そこで, この successive reaction inhibition するため桩 Basic compound を addition したところ, ニトロベンゼンのadd によって経时変化を Prevention ぐことがpossibleになった. The dependence of the added amount of strong acidic acid and strong acidic acid on the porous body determines the success of the acidic acid. (3) Metallic material supports the explanation of the catalytic properties of the porous body (Yamamoto): Last year, the metal material supported the M41 (Ni-M41) をcatalyst とするとエチレンを高选択's にプロピレンに転change できる事を见出した.この狠濜についてさらにDetailsな検问を行った.まず, ニッケル support quantity dependence, contact time dependence, エチレン pressure dependence, other のオレフィンのanti-応, etc. を検朜し, 応organism proposal した.さらにcatalyst preparation method についても検askし, catalyst simmering temperature が400-450℃ ではミセルcarbon が remains すThe activity of the るため is low, and the 600℃ を高えるとNiのholding state is changed and the activity is low, and the activity is low. In the end, it is optimal to bake at 500-550℃, and the activity will deteriorate accordingly. (4) Preparation of organically modified porous materials and high-performance optical materials (Tanaka): Seiko It is a メゾ porous body でのジアリールエテン (DE) の光応 Answer を検To している. The quantum yield of シリカpore wall をフェニル group, メチル group, etc. is modified and the quantum yield is changed.たので、DE's light anisotropy efficiency depends on the organic structure of the pore wall and the result is a conclusion. The method of holding organic compounds is not easy to detect, and the phenomenon of self-dispersion of solid-phase organic compounds in the pores is not obvious.ポリスチレンの高moleculesも拡sanしたのでさらにDetailed research on Mingchu である.
项目成果
期刊论文数量(62)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
M.Iwamoto, H.Yahiro: "Zeolites in Science and Technology of Removal of Nitrogen Monoxide"Handbook of Zeolites and Microporous Materials. 951-988 (2003)
M.Iwamoto,H.Yahiro:“一氧化氮去除科学技术中的沸石”沸石和微孔材料手册。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
岩本正和: "規則性超微空間触媒を用いる夢の反応"先端化学シリーズI. 1. 163-170 (2003)
岩本正和:“使用常规超微空间催化剂的梦想反应”高级化学系列 I.1.163-170(2003)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
八尋秀典, 岩本正和: "Cu-ZSM-5と一酸化窒素の直接分解反応"触媒. 45. 26-28 (2003)
Hidenori Yahiro、Masakazu Iwamoto:“Cu-ZSM-5 和一氧化氮的直接分解反应”催化剂 45. 26-28 (2003)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M.Iwamoto, H.Yahiro: "Zeolites in Science and Technology of Removal of Nitrogen Monoxide"Handbook of Zeolite Science and Technology. 951-988 (2003)
M.Iwamoto,H.Yahiro:《沸石在科学技术中去除一氧化氮》沸石科学技术手册。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Zirconium sulfate-surfactant micelle mesostructure as an effective remover of selenite ion
- DOI:10.1246/cl.2004.62
- 发表时间:2004-01
- 期刊:
- 影响因子:1.6
- 作者:H. Takada;Y. Watanabe;M. Iwamoto
- 通讯作者:H. Takada;Y. Watanabe;M. Iwamoto
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岩本 正和其他文献
岩本 正和的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岩本 正和', 18)}}的其他基金
2-10nmの均一細孔を有するメソ多孔体の合成と触媒への応用
2-10 nm均匀孔介孔材料的合成及其在催化剂中的应用
- 批准号:
08650918 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 31.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ゼオライト膜の作製とそれを用いた高効率ガス分離プロセスの開発
沸石膜的制备及高效气体分离工艺的开发
- 批准号:
62603547 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 31.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ゼオライト構造中に交換担持された金属イオンの配位状態および反応性の解明
阐明沸石结构中交换负载的金属离子的配位状态和反应性
- 批准号:
60750774 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 31.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
O^- アニオンラジカルの特異な酸化能を利用する新しい接触酸化反応系の開発
利用O^-阴离子自由基独特的氧化能力开发新型催化氧化反应体系
- 批准号:
57550506 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 31.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
金属イオン交換ゼオライト上の酸素吸着状態に対する共吸着水の影響
共吸附水对金属离子交换沸石氧吸附状态的影响
- 批准号:
56750569 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 31.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
昇温脱離法による金属酸化物上の酸素の吸着と反応性に関する研究
程序升温脱附法研究金属氧化物氧吸附及反应活性
- 批准号:
X00210----575535 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 31.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
昇温脱離法による固体触媒上の一酸化窒素の吸着に関する研究
固体催化剂程序升温脱附法吸附一氧化氮的研究
- 批准号:
X00210----375457 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 31.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
インドール類を求核剤とする新規ルイス酸触媒反応の開発
使用吲哚作为亲核试剂开发新的路易斯酸催化反应
- 批准号:
12J10952 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 31.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
二核ロジウム錯体の創製を基盤とする不斉ルイス酸触媒反応の開発とその応用
基于双核铑配合物的不对称路易斯酸催化的发展及其应用
- 批准号:
10J02247 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 31.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
新規メソポーラス材料の合成と環境調和固体酸触媒反応への応用
新型介孔材料的合成及其在环保固体酸催化反应中的应用
- 批准号:
06F06409 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 31.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
新規二核ロジウム(II)錯体の創製に基づく不斉ルイス酸触媒反応の開発
基于新型双核铑(II)配合物的不对称路易斯酸催化反应的发展
- 批准号:
05J09106 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 31.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
水溶液中の不斉Lewis酸触媒反応の開発
水溶液中不对称路易斯酸催化反应的发展
- 批准号:
13771329 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 31.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
水中での不斉ルイス酸触媒反応の開発
水中不对称路易斯酸催化反应的进展
- 批准号:
11877370 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 31.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research














{{item.name}}会员




