科学的な情報活用能力の育成を支援する学校・地域・大学連携プログラムの開発:クロスカリキュラムの視点から

制定支持科学信息利用技能发展的学校/社区/大学合作计划:从跨课程的角度来看

基本信息

  • 批准号:
    11480030
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 8.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では,小学校におけるCSCLベースのクロスカリキュラム的な理科の単元をデザインした。デザインされた単元は,6つであった。それらは,動物図鑑,身の回りの環境,燃焼,水溶液の性質,生命の誕生,溶解であった。CSCLシステムとしては,SCILEの第二世代のWeb knowledge Forumを利用した。利用に際しては,Web Knowledge Forumを日本語化した。Web Knowledge Forumは,学習者の考えをテキストやグラフィックスで表現できる「ノート」と呼ばれる形式に外化することで,彼らの協調的な知識の構築を支援するデータベースシステムである。このデータベースの構造は,学習者に知識の発展とともに,複雑な科学的な現象の概念的な理解を深める機会を与えるものである。すべての実験授業において,Web knowledge Forumは,オンラインコミュニケーションやリフレクションの道具として,インターフェイスを実験毎に機能拡張しながら使用された。拡張の特徴としては,学習者の異なった仮説をグラフィカルな図上に配置し,その仮説の部分をクリックするとノートのジャンプするようにした。次に,サブウインドウを作成し,そこで学習の履歴や図,授業のビデオなどを提供した。さらには,学習者が学習活動をモニターできるようにWeb knowledge Forumウインドウの右のコラムに学習目標を明示するようにカスタマイズした。6つの実験授業の比較分析から,学習者における知識の社会的な構成を通した科学的な活動が次第に促進されたことがわかった。また,研究期間の3年目においては,教師と研究者は,良好なデザイン・コミュニティを構成することに成功した。
在这项研究中,我们在小学设计了一个基于CSCL的跨课程科学单元。设计了六个单元。它们是动物百科全书,周围环境,燃烧,水溶液的性质,生命的诞生和溶解。作为CSCL系统,我们使用了Scile的第二代Web知识论坛。使用该网站时,Web知识论坛被转换为日语。 Web知识论坛是一个数据库系统,该系统通过将学习者的想法外部化为一种称为“注释”的形式来支持协作知识的构建,该形式可以通过文本或图形来表达。该数据库的结构使学习者有机会发展知识并加深对复杂科学现象的概念理解。在所有实验课程中,Web知识论坛都被用作在线交流和反思的工具,并且将接口扩展到每个实验。扩展名的特征是,将不同的学习者假设放在图形图上,并且在单击假设部分时,音符会跳跃。接下来,创建了一个子窗口,他们提供了学习历史,图表,课程视频等。此外,它被定制为清楚地指出Web知识论坛窗口右侧的列中学习目标,以便学习者可以监视他们的学习活动。对六个实验课程的比较分析表明,通过学习者之间知识的社会结构的科学活动逐渐促进了。此外,在研究期的第三年,教师和研究人员成功地构建了一个良好的设计社区。

项目成果

期刊论文数量(43)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
稲垣成哲: "理科の授業研究を具体的に進めるための方法 -学びのプロセスの可視化と共有化を実現する学習環境のデザイン-"理科の教育. 50巻・10号. 12-15 (2001)
稻垣茂月:“具体推进科学课程研究的方法-实现学习过程的可视化和共享的学习环境的设计”《科学教育》第50卷,第10期12-15(2001年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
稲垣成哲: "CSCLシステムを用いた知識構築カリキュラムの開発と評価:Knowledge ForumTMを利用した小学生に対する面接調査"平成12年度日本理科教育学会近畿支部大会要項. 23 (2000)
Shigetsu Inagaki:“使用CSCL系统的知识构建课程的开发和评估:使用知识论坛TM对小学生的访谈调查”日本科学教育学会2000年近畿分会会议记录23(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
竹中真希子: "CSCLシステムを用いた知識構築カリキュラムの開発と評価:小学校理科授業におけるKnowledge ForumTMを利用した対話の基礎的分析"平成12年度日本理科教育学会近畿支部大会要項. 21 (2000)
Makiko Takenaka:“使用 CSCL 系统开发和评估知识构建课程:在小学科学课程中使用 Knowledge ForumTM 进行对话的基本分析”日本科学教育学会 2000 年近畿分会会议记录 21 (2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大島純: "学びのエキスパートを育てる学習環境"日本科学教育学会第23回年会論文集. 99-102 (1999)
Jun Oshima:“学习环境培养学习专家”日本科学教育学会第 23 届年会论文集 99-102(1999 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大谷義裕: "里山を活用した総合的カリキュラムの開発"日本科学教育学会第23回年会論文集. 341-342 (1999)
Yoshihiro Otani:“利用 Satoyama 开发综合课程”日本科学教育学会第 23 届年会记录 341-342(1999 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

稲垣 成哲其他文献

Development and Practical Evaluation of a Concept Mapping Software Supporting Self-Reflection by Comparing the Thinking Processes of Oneself and of Others
通过比较自己和他人的思维过程来支持自我反思的概念图软件的开发和实际评估
  • DOI:
    10.11639/sjst.sp16008
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    出口 明子;舟生 日出男;山口 悦司;稲垣 成哲
  • 通讯作者:
    稲垣 成哲
野生絶滅種コシガヤホシクサにおける保全管理方法の確立に向けた繁殖生態学的研究
旨在建立野生灭绝物种越谷星草保护管理方法的繁殖生态研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    出口 明子;舟生 日出男;山口 悦司;稲垣 成哲;堀内勇寿・鈴木康平・永田翔・上條隆志・田中法生
  • 通讯作者:
    堀内勇寿・鈴木康平・永田翔・上條隆志・田中法生
興味対象推定に向けた顔の向きの時間変化に関する研究
用于估计感兴趣对象的面部方向随时间变化的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    坂野 太亮;木川 貴博;溝口 博;稲垣 成哲;楠 房子;杉本 雅則;山口琢,大場みち子,高橋慈子,小林龍生,高橋修;山口琢,大場みち子,高橋修;山口琢,大場みち子,高橋修;徳岡幹大,竹村 裕,溝口 博
  • 通讯作者:
    徳岡幹大,竹村 裕,溝口 博
マトリックス型テキスト編集モデルによる編集操作ログの実際と分析方針
使用矩阵文本编辑模型实际编辑操作日志和分析策略
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    坂野 太亮;木川 貴博;溝口 博;稲垣 成哲;楠 房子;杉本 雅則;山口琢,大場みち子,高橋慈子,小林龍生,高橋修;山口琢,大場みち子,高橋修;山口琢,大場みち子,高橋修;徳岡幹大,竹村 裕,溝口 博;山口琢,大場みち子,高橋修
  • 通讯作者:
    山口琢,大場みち子,高橋修
感情推定に向けた笑声の特徴分析に関する研究
笑声特征分析用于情绪估计的研究

稲垣 成哲的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('稲垣 成哲', 18)}}的其他基金

科学系博物館におけるニューロダイバシティーの実現:展示手法と実践モデルの提案
实现科学博物馆的神经多样性:提出展览方法和实践模型
  • 批准号:
    22H00078
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
科学系博物館とフィールドに求められる近未来型学習支援デザインとその評価手法の開発
科学博物馆和领域所需的近期学习支持设计及其评估方法的开发
  • 批准号:
    21650213
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
科学教育における日本型キー・コンピテンシ-の国際標準化
日本式科学教育关键能力的国际标准化
  • 批准号:
    19650227
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
社会・国民に支持される科学技術を実現する新しい科学教育システムの構想
实现科学技术得到社会和人民支持的新科学教育体系的构想
  • 批准号:
    18630013
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の構想
通过社会、从业者和研究人员之间的真正合作实现新科学教育和研究的概念
  • 批准号:
    17630014
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
CSCLシステムを活用した科学教育カリキュラムの日本型モデル
使用CSCL系统的日本科学教育课程模式
  • 批准号:
    15020104
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
新世紀の科学教育に求められるスーパー・サイエンス・カリキュラムに関する基礎的研究
新世纪科学教育所需的超科学课程基础研究
  • 批准号:
    14658044
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
CSCLシステムを活用した知識創出型科学教育カリキュラムのデザイン
利用CSCL系统进行知识创造科学教育课程设计
  • 批准号:
    14022107
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
近未来の科学技術情報社会に求められる科学的な知識マネジメント能力の評価法
近期科技信息社会所需的科学知识管理能力评价方法
  • 批准号:
    12878024
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
理科授業におけるコラボレーションの分析:認知的エスノグラフィーの視点から
科学课堂协作分析:从认知民族志的角度
  • 批准号:
    10878022
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research

相似国自然基金

科学传播类:沙漠化土地防治科普教育平台功能综合提升与实践
  • 批准号:
    42242005
  • 批准年份:
    2022
  • 资助金额:
    10.00 万元
  • 项目类别:
    专项项目
科学传播类:“化学+”科学教育活动设计及实践
  • 批准号:
    22242006
  • 批准年份:
    2022
  • 资助金额:
    15 万元
  • 项目类别:
    专项基金项目
科学传播类:奈曼碳中和科普教育与实践
  • 批准号:
    22242003
  • 批准年份:
    2022
  • 资助金额:
    10 万元
  • 项目类别:
    专项基金项目
科学传播类:将交叉学科前沿进展融入科学普及教育的实践与探索
  • 批准号:
    T2241022
  • 批准年份:
    2022
  • 资助金额:
    10.00 万元
  • 项目类别:
    专项项目
科学传播类:中小学高原地质灾害防治知识教育和技能演练的实践探索
  • 批准号:
    42142019
  • 批准年份:
    2021
  • 资助金额:
    15 万元
  • 项目类别:
    专项基金项目

相似海外基金

Collaborative Research: CHIPS: TCUP Cyber Consortium Advancing Computer Science Education (TCACSE)
合作研究:CHIPS:TCUP 网络联盟推进计算机科学教育 (TCACSE)
  • 批准号:
    2414607
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Standard Grant
医学部医学科の入試における教育格差の影響と公正性に関する多面的調査と国際比較研究
教育差异与医学院校入学考试公平性影响的多层面调查与国际比较研究
  • 批准号:
    23K27825
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
学校教育現場で遂行する探索的実践研究による英語科教育の意思決定プロセス分析
通过在学校教育环境中进行的探索性实践研究来分析英语教育的决策过程
  • 批准号:
    24K06041
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
小中学校の学びの連続性を見通したインクルーシブな国語科教育のカリキュラム開発
着眼于小学和初中学习连续性的全纳日语教育课程开发
  • 批准号:
    24K06069
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
情報科と数学科の教科横断的な統計教育の開発と教員養成プログラムへの適用
信息与数学系跨学科统计教育的发展及其在教师培训项目中的应用
  • 批准号:
    24K06351
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了