CSCLシステムを活用した知識創出型科学教育カリキュラムのデザイン
利用CSCL系统进行知识创造科学教育课程设计
基本信息
- 批准号:14022107
- 负责人:
- 金额:$ 3.2万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成14年度の研究実績は,以下の通りである。1.文献・資料収集とそのデータベース化CSCL無を活用した協調的学習や知識創出に関する理論や方法及び「遺伝子組換え食品問題」に関する資料と教育実践を収集し,これまでの研究成果や議論を整理するとともに,これら収集した資料をデータベース化した。2.知識創出型学習環境の要件の明確化とカリキュラムの構想科学教育における知識創出型のカリキュラムを支援するための協調的学習環境の要件を定め,暫定的なCSCLシステム(Knowledge Forum)及びカリキュラムの概要を構想した。その具体的な事例として,遺伝子工学の専門家の協力を得て,小学校5年生向けの「遺伝子組換え食品」をテーマとしたデジタルコンテンツとCSCLシステムのカスタマイズを行った。3.知識創出型学習環境に基づくカリキュラムの試行2.で開発した学習環境(システム,学習用コンテンツ及びカリキュラム)のデザインを具体化し,神戸大学発達科学部の附属住吉小学校において,システムとしては,日本では初めてKnowledge Forumのサーバ・クライアント版を利用し,5年生を対象として「遺伝子組換え食品」の実験授業を実施した(全23時間)。また本実験授業の一部について,本システムの開発者であるProf. Marlene Scardamalia(トロント大学)らと議論した。4.日本理科教育学会第52回全国大会,日本科学教育学会第26回年会及び国際会議での発表日本理科教育学会第52回全国大会及び日本科学教育学会第26回年会において,2で開発した「遺伝仕組み食品」の授業実践についての報告を行った。2002年8月のカナダ・トロント大学でのKnowledge Forum Summer Institute 2002において,「遺伝子組み換え食品」の授業について報告し,CSCLシステム利用に関する日本型の授業の特質について議論した。
Heisei 14 years of research achievements, the following through. 1. Literature·Data collection and discussion of CSCL theory and methods related to coordinated learning and knowledge creation, and data collection and education practice related to "heritage subgroup exchange and food problems". 2. Clarification of Elements of Knowledge Creation Learning Environment and Conceptualization of Knowledge Creation Learning Environment and Conceptualization of Conceptualization of Knowledge Creation Learning Environment and Conceptualization of Knowledge Creation Learning Environment and Conceptualization of Knowledge Creation Learning Environment and Conceptualization of Conceptualization of Conceptualization of For example, the cooperation of the family of the child engineering has been achieved. The five-year-old child group of the primary school has been replaced by the CSCL. 3. 2. Developing a learning environment The first edition of the Knowledge Forum in Japan was utilized at Sumiyoshi Elementary School affiliated to the Department of Development Science of Kobe University. The five-year-old program was targeted at the implementation of the course on "Food for Children"(23 hours). A part of this course is taught by the author of this course. Marlene Scardamalia(University) 4. The 52nd National Congress of Japan Science Education Society, the 26th Annual Meeting of Japan Science Education Society and the International Conference were held. The 52nd National Congress of Japan Science Education Society and the 26th Annual Meeting of Japan Science Education Society were held. August, 2002 Knowledge Forum Summer Institute 2002, Report on the Teaching of "Traditional Sub-group Food", Discussion on the Teaching Characteristics of Japanese Style Related to the Utilization of CSCL.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Oshima, J.: "Teachers and Researchers as a Design Team : Changes in Their Relationship Through the Design Experiment Approach with a CSCL Technology"Education, Communication, & Information. (in press).
Oshima, J.:“作为设计团队的教师和研究人员:通过采用 CSCL 技术的设计实验方法改变他们的关系”教育、交流、
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
稲垣成哲: "CSCLシステムを活用した知識創出型科学教育カリキュラムのデザイン"日本科学教育学会第26回年会論文集. 26. 75-76 (2002)
Shigetsu Inagaki:“使用 CSCL 系统设计知识创造科学教育课程”日本科学教育学会第 26 届年会记录 26. 75-76 (2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山本智一: "Knowledge Forumを利用した学習環境のデザイン実験:遺伝子組換え食品を題材にした単元の開発"日本理科教育学会第52回全国大会要項. 52. 204 (2002)
Tomokazu Yamamoto:“使用知识论坛的学习环境设计实验:基于转基因食品的单元的开发”日本科学教育学会第 52 次全国会议指南 52. 204 (2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
竹中真紀子: "Knowledge Forumを利用した科学教育のための協調学習:遺伝子組換え食品をテーマとした授業のデザイン実験"日本科学教育学会第26回年会論文集. 26. 153-154 (2002)
Makiko Takenaka:“利用知识论坛进行科学教育的协作学习:以转基因食品为主题的课程的实验设计”日本科学教育学会第26届年会记录26。153-154(2002年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山本智一: "Knowledge Forumを利用した授業のデザイン実験:遺伝子組換え食品をテーマとした授業における知識構築活動の分析"日本科学教育学会第26回年会論文集. 26. 239-240 (2002)
Tomokazu Yamamoto:“使用知识论坛设计课程的实验:以转基因食品为主题的课堂知识构建活动分析”日本科学教育学会第 26 届年会记录 26. 239-240 (2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
稲垣 成哲其他文献
科学系博物館におけるキャラクターを導入した展示解説支援4コママンガ 視線計測データに基づいた分析
支持在科学博物馆使用角色进行展览说明的四格漫画 基于视线测量数据的分析
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
江草 遼平;向山 翔希;楠 房子;稲垣 成哲 - 通讯作者:
稲垣 成哲
Modinomics and the Performance of Indian Economy
现代经济学与印度经济表现
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
江草 遼平;青木 良太;楠 房子;稲垣 成哲;古澤礼太;大塚容子・大谷麻美;引野亨輔;佐藤宏之;Hideki Esho - 通讯作者:
Hideki Esho
A preliminary comparison of exam question transcription guidelines for the visually impaired
视障人士试题转录指南的初步比较
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小宮 直己;山本 一希;矢野 美波;江草 遼平;稲垣 成哲;溝口 博;生田目 美紀;楠 房子;Kazunori Minatani - 通讯作者:
Kazunori Minatani
感情推定に向けた笑声の特徴分析に関する研究
笑声特征分析用于情绪估计的研究
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
坂野 太亮;木川 貴博;溝口 博;稲垣 成哲;楠 房子;杉本 雅則 - 通讯作者:
杉本 雅則
興味対象推定に向けた顔の向きの時間変化に関する研究
用于估计感兴趣对象的面部方向随时间变化的研究
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
坂野 太亮;木川 貴博;溝口 博;稲垣 成哲;楠 房子;杉本 雅則;山口琢,大場みち子,高橋慈子,小林龍生,高橋修;山口琢,大場みち子,高橋修;山口琢,大場みち子,高橋修;徳岡幹大,竹村 裕,溝口 博 - 通讯作者:
徳岡幹大,竹村 裕,溝口 博
稲垣 成哲的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('稲垣 成哲', 18)}}的其他基金
科学系博物館におけるニューロダイバシティーの実現:展示手法と実践モデルの提案
实现科学博物馆的神经多样性:提出展览方法和实践模型
- 批准号:
22H00078 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
科学系博物館とフィールドに求められる近未来型学習支援デザインとその評価手法の開発
科学博物馆和领域所需的近期学习支持设计及其评估方法的开发
- 批准号:
21650213 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
科学教育における日本型キー・コンピテンシ-の国際標準化
日本式科学教育关键能力的国际标准化
- 批准号:
19650227 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
社会・国民に支持される科学技術を実現する新しい科学教育システムの構想
实现科学技术得到社会和人民支持的新科学教育体系的构想
- 批准号:
18630013 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の構想
通过社会、从业者和研究人员之间的真正合作实现新科学教育和研究的概念
- 批准号:
17630014 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
CSCLシステムを活用した科学教育カリキュラムの日本型モデル
使用CSCL系统的日本科学教育课程模式
- 批准号:
15020104 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
新世紀の科学教育に求められるスーパー・サイエンス・カリキュラムに関する基礎的研究
新世纪科学教育所需的超科学课程基础研究
- 批准号:
14658044 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
近未来の科学技術情報社会に求められる科学的な知識マネジメント能力の評価法
近期科技信息社会所需的科学知识管理能力评价方法
- 批准号:
12878024 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
科学的な情報活用能力の育成を支援する学校・地域・大学連携プログラムの開発:クロスカリキュラムの視点から
制定支持科学信息利用技能发展的学校/社区/大学合作计划:从跨课程的角度来看
- 批准号:
11480030 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
理科授業におけるコラボレーションの分析:認知的エスノグラフィーの視点から
科学课堂协作分析:从认知民族志的角度
- 批准号:
10878022 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
相似国自然基金
科学传播类:“化学+”科学教育活动设计及实践
- 批准号:22242006
- 批准年份:2022
- 资助金额:15 万元
- 项目类别:专项基金项目
行为数据驱动的个性化计算机科学教育方法与系统
- 批准号:61977026
- 批准年份:2019
- 资助金额:52.0 万元
- 项目类别:面上项目
相似海外基金
SDGs時代の社会と学校を結ぶ科学教育のデザイン
设计SDGs时代连接社会和学校的科学教育
- 批准号:
24K00471 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
鳥取砂丘の砂を用いた大型流動層による革新的な科学教育装置の開発と効果検証
使用鸟取沙丘沙子的大型流化床开发创新科普教育装置并验证效果
- 批准号:
24H02517 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
子どもの「生きる力」の政策科学;教育経済学と社会疫学の融合
教育经济学与社会流行病学融合的儿童“生活热情”政策科学;
- 批准号:
24K02664 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
感情の文法に関する学際的研究:言語学,神経科学,教育学,知能情報学の観点から
情感语法的跨学科研究:从语言学、神经科学、教育学、智能信息学的角度
- 批准号:
24K00066 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
これからの科学教育・環境教育に資する,沖縄漂着軽石の教育資源化の試み
尝试将冲绳冲上岸的浮石变成一种教育资源,为未来的科学和环境教育做出贡献
- 批准号:
23K12846 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
人文・社会科学の視点を取り入れた科学教育カリキュラムに関する研究
融入人文社会科学视角的科学教育课程研究
- 批准号:
23K18883 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
20世紀中葉のアメリカ物理教育改革に至る科学教育の原理と社会情勢に関する研究
20世纪中叶美国物理教育改革的科学教育原则与社会条件研究
- 批准号:
23K18894 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
1940年代における文部省の「特別科学教育」-東京女子高等師範学校附属校を事例に-
20世纪40年代文部省的“特殊科学教育”——以东京女子高等师范学校为例——
- 批准号:
23K12708 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
シミュレーション試験を用いた行動科学教育評価法の開発
利用模拟测试开发行为科学教育评价方法
- 批准号:
22K10418 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
幼児教育における遊具(玩具・絵本等)の活用と保育者の導きによる科学教育環境の開発
通过幼儿教育中游乐设施(玩具、图画书等)的使用以及看护者的指导,营造科学教育环境
- 批准号:
22K02391 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 3.2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)