二酸化炭素排出低減技術に関する基礎的研究
二氧化碳减排技术基础研究
基本信息
- 批准号:04203104
- 负责人:
- 金额:$ 24.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1)スス生成によるCO_2の抑制燃焼法 1550K以上ではメタン中の炭素の50%以上をススとして回収できた。2)CO_2の回収技術 煙道ガスからの湿式吸収として物理吸収法と減圧放散法を組合せた装置系でCO_2除去率は70%を超えた。CO_2分離膜素材では選択透過化90のポリアクロニトリル誘導体膜を開発した。メタノール燃料の酸素燃焼方式のCO_2回収複合発電システムの構成を検討し、十分高い発電効率が達成出来ることを明らかにした。3)CO_2の炭化水素系エネルギーへの変換 生成物分布を左右する因子を明らかにし、さらにアルコールがアルデヒドを経由して生成することも示した。4)CO_2の固定技術 太陽エネルギーをバイオマスとして利用するハイドロカーブ法の水素化・熱分解炭素生成工程の改良プロセスを設計し、全体の経済評価を行った結果、経済的成立には約4万円/トンCO_2のクレジットを必要とする。サンゴ礁の光合成と石灰化を定量的に検討した結果、光合成が卓越しており、サンゴ礁がCO_2吸収源となる可能性を示した。16港での生物生産量の測定を実施したが、室内実験で得られた最高値の約1割の高い生産量が観測され、魚介類が摂取可能なプランクトン生産の有効性が明確になった。5)CO_2深海処理技術の基礎的検討 諸方法を比較検討し、日本近海では技術的に深海投入システムが最も実現性が高く、そのコストは現時点では2-4万円/トンC程度である深海投入模擬実験の結果、純水中に投入したCO_2は生成したハイドレートにより封入され、水とCO_2の接触時間及び面積が主影響因子であった。CO_2-水系及び人工海水系についてCO_2ハイドレートの相平衡関係などの熱力学的物性値の測定や生成・分解反応速度に測定を行った。6)CO_2対策技術の総合的検討 省エネ・燃料転換及び排出CO_2の回収処理の諸方策の導入過程を世界エネルギーモデルを構築して評価した。煙道ガスから回収したCO_2の廃ガス田や陸の深層地下水での貯留の導入可能性が明確となった。
1) Combustion-suppressed burning method of producing carbon dioxide CO_2. More than 50% of the carbon contained in carbon dioxide above 1550K can be recycled. 2) CO_2 recovery technology: Flue wet absorption, physical absorption method and pressure reduction emission method are combined, and the CO_2 removal rate is 70%, which is super high. The CO_2 separation membrane material is selected from the permeability 90 のポリアクロニトリル induced body membrane を开発した. The CO_2 recovery composite electric power generation method of the fuel-based fuel ignition method has achieved extremely high electrical efficiency. 3) CO_2 carbonized water-based chemical replacement The distribution of the product is the left and right factors of the を明らかにし, the さらにアルコールがアルデヒドを経 is generated by the して and the することもshows した. 4) CO_2 fixation technology Improved hydration and thermal decomposition carbon production process using Taiyo's hydration and thermal decomposition carbonization process.をDesign, overall evaluation, execution, and establishment of 経済 is about 40,000 yen/トンCO_2 necessary and necessary. Quantitative results of the photosynthesis and calcification of the reef, the results of the photosynthesis excellence, and the likelihood of the CO_2 absorption source of the reef are shown. 16 Port's biological production capacity measurement, indoor measurement, indoor measurement, the highest value is about 1 cut high The production volume is measured and the fish and seafood are taken out, and the effectiveness of the production is clearly determined. 5) Discussion on the basics of CO_2 deep-sea processing technology Comparing various methods, Japan's offshore technology and deep-sea investment are the most recent. Sex is high, and the current point is 2-40,000 yen/トンC level is deep sea investment The results of the simulation, the main influencing factors of the CO_2 input in pure water, the production of CO_2 in pure water, and the sealing of CO_2 in pure water, and the area of CO_2 are the main influencing factors. CO_2-Water system and artificial seawater system CO_2 phase equilibrium relationship Thermodynamic physical properties についてCO_2 ハイドレートのMeasurement of the physical properties of thermodynamics やGeneration and decomposition reaction speed を行った. 6) Discussion of the integration of CO_2 policy technology, the introduction process of various strategies for saving fuel, and the recovery and treatment of discharged CO_2, and the establishment of a world-wide environmental protection system. The flue is used to recover CO_2, and the possibility of importing deep groundwater into the deep groundwater is clear.
项目成果
期刊论文数量(40)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山田 興一他: "バイオマス.化石燃料コプロセッシングによるメタノール.炭素の合成法" 第9回エネルギーシステム・経済コンファレンス講演論文集. 451-454 (1993)
Koichi Yamada 等人:“使用生物质和化石燃料协同处理的甲醇和碳合成方法”第九届能源系统和经济会议论文集 451-454 (1993)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
藤谷 義,小宮山 宏: "CO_2分離プロセスのエネルギー効率から見た比較研究" 化工論文集 特集号. 19. (1993)
Yoshi Fujitani、Hiroshi Komiyama:“从CO_2分离过程的能量效率角度进行的比较研究”《化学工程》特刊19。(1993)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大垣 一成,井上 義朗: "CO_2海底貯蔵とHYDRATE層形成モデルのシミュレーション" ケミカル・エンジニヤリング. 37. 55-61 (1992)
Kazunari Ogaki、Yoshiro Inoue:“CO_2 海底储存和水合物层形成模型的模拟”化学工程。 37. 55-61 (1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
稲葉 敦,山田 興一,小宮山 宏他: "太陽光発電システムのエネルギー評価" 化工論文集 特集号. 19. (1993)
Atsushi Inaba、Koichi Yamada、Hiroshi Komiyama 等人:“太阳能发电系统的能量评估”《化学工程杂志》特刊 19。(1993 年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
朴 炳植,鈴木 胖: "飽和蒸気を作動流体として利用するCO_2回収無公害効率火力発電システム" 電学論B. 113. (1993)
朴秉植、铃木晃:“以饱和蒸汽为工质的CO_2回收无污染高效火力发电系统”电气工程B.113.(1993)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
茅 陽一其他文献
茅 陽一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('茅 陽一', 18)}}的其他基金
二酸化炭素排出低減技術に関する基礎的研究
二氧化碳减排技术基础研究
- 批准号:
03203104 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 24.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーシステムの新しい構成と運用
能源系统的新配置和运行
- 批准号:
01603003 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 24.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーに関する社会的・経済的諸問題(連絡班)
与能源有关的社会和经济问题(联络小组)
- 批准号:
01603002 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 24.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーに関する社会的・経済的諸問題 (連絡班)
与能源有关的社会和经济问题(联络小组)
- 批准号:
63603002 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 24.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーシステムの新しい構成と運用
能源系统的新配置和运行
- 批准号:
63603004 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 24.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーに関する社会的・経済的諸問題(連絡班)
与能源有关的社会和经济问题(联络小组)
- 批准号:
62603008 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 24.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーシステムの新しい構成と運用
能源系统的新配置和运行
- 批准号:
62603006 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 24.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーシステムとその評価に関する研究
能源系统及其评价研究
- 批准号:
61040010 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 24.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Energy Research
エネルギーシステムとその評価に関する研究
能源系统及其评价研究
- 批准号:
60040013 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 24.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Energy Research
エネルギーシステムとその評価に関する研究
能源系统及其评价研究
- 批准号:
59040014 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 24.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Energy Research
相似海外基金
直接噴射ディーゼル機関のNOx抑制燃焼におけるスキッシュの効果
挤压对直喷柴油机 NOx 抑制燃烧的影响
- 批准号:
X00210----475164 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 24.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




