二酸化炭素排出低減技術に関する基礎的研究

二氧化碳减排技术基础研究

基本信息

  • 批准号:
    03203104
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 18.56万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1991
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1991 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.対策技術総合評価モデル 世界十地域、2050年までを見込んだ長期エネルギ-モデルのプログラム作成をほぼ終了した。2.CO2排出抑制燃焼技術 反応温度と未反応ガス中の酸素の量が煤生成量に大きな影響を与えること、反応条件を適当に選ぶことによって、メタン中の炭素の10ー15%を煤として容易に回収出来た。3.CO2の電気化学的還元反応 Cu電極でのみ炭化水素やアルコ-ル類を生成する理由が、主として金属電極表面へのCOの吸着強度の違いにより説明出来た。また、電極表面を反応場電着修飾法を用いて他の金属での修飾により、反応選択性の制御可能性を示した。4.煙道ガスからのCO2分離回収技術 放散塔の放散能力とその拡大の検討、炭酸プロピレン溶剤についての実験を行った。5.CO2高効率回収発電システム 工場廃熱による飽和蒸気をガスタ-ビンの作動流体とする酸素燃焼方式のCO2回収・液化を伴う発電システムを提案した。例えば210度の飽和蒸気の場合、50%近い高いエキセルギ-効率で発電出来る。6)太陽エネルギ-を利用したCO2削減技術(1)HYDROCARB法の経済性と改良可能性について検討をした。石炭の場合利用効率は42%で経済的可能性は低く、天然ガスを添加すればかなり条件が緩和出来ることが判明した。太陽電池の(2)大規模高効率利用システムの探索 日本に立地した場合のエネルギ-回収年数は約2年強となる。更に高効率のシステムとして、月に生産プロセスを輸送・月面で太陽電池を生産・静止軌道で発電・マイクロ波で地球に電力輸送、という組合せが最高効率を示した。7.(1)CO2の深海での挙動の検討 直接海底面へプ-ルを構成した場合と深海に散布した場合の両者の拡散状況を検討した結果、問題はあるが水中散布方式がかなり有望である。(2)深海水中散布方式の評価 日本近海での適地の探索を行なった.
1. Ce technology 総 close evaluation of seaborne 価 モ デ ル world ten regions, 2050 ま で を see 込 ん だ long-term エ ネ ル ギ - モ デ ル の プ ロ グ ラ ム made を ほ ぼ end し た. 2. CO2 discharge と did not inhibit combustion 焼 technology against 応 temperature anti 応 ガ ス が の の acid element content in coal generation に big き な influence を and え る こ と 応 conditions and anti を に choose appropriate ぶ こ と に よ っ て, メ タ ン の in 10 ー 15% carbon の を coal と し て た に 収 back out easily. 3. の CO2 electric 気 chemicals also yuan against 応 Cu electrode で の み coking water element や ア ル コ - ル class を generated す る reason が, main と し て metal electrode surface へ の CO の sorption strength の violations い に よ り た instructions. ま た, electrode surface を 応 field in electric を modification method with い て he の metal で の modified に よ り, anti 応 sentaku sex の を suppression possibility in し た. 4. The flue ガ ス か ら の CO2 separation tossing back 収 technology tower の radiation ability と そ の company, big の beg, carbon acid プ 検 ロ ピ レ ン soluble tonic に つ い て の be 験 を line っ た. 5. High CO2 working rate back to 収 発 electric シ ス テ ム works 廃 hot に よ る saturated steam 気 を ガ ス タ - ビ ン の actuation fluid と す る の CO2 acid element burning 焼 way back 収 を with う, liquefaction 発 electric シ ス テ ム を proposal し た. For example, in the case of えば210 degrees <s:1> saturated vapor <e:1>, 50% nearly <s:1> high <s:1> エキセ ギ ギ- efficiency で electricity output る. 6) the sun エ ネ ル ギ - を using し た CO2 reduction technology (1) HYDROCARB の 経 済 sex と improvement possibility に つ い て beg を 検 し た. Carboniferous の occasions using 42% rate of unseen は で 経 済 は low く, the possibility of natural ガ ス を add す れ ば か な condition が り out る こ と が.at し た. Solar cell の mass high working rate (2) using シ ス テ ム の explore Japan に site し た occasions の エ ネ ル ギ - back 収 は about 2 years strong と な る. More に high working rate の シ ス テ ム と し に て, month production プ ロ セ ス を conveying, moon で solar battery production, を geostationary orbit で 発 electric · マ イ ク ロ wave で earth に electricity transmission, と い う combination せ が highest rate of unseen を shown し た. 7. (1) CO2 の deep-sea で の 挙 dynamic の 検 please directly to the bottom of the sea surface へ プ - ル を constitute し た occasions と deep-sea に spread し た occasions の struck is の company, scattered situation を beg し 検 た result, problem は あ る が water distribution が か な り could で あ る. (2) Deep-sea water distribution mode <s:1> evaluation 価 Japan 's offshore で <s:1> site-suitable <e:1> exploration を trip なった.

项目成果

期刊论文数量(32)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
石谷,松橋,大村,島田,須鑓: "CO_2の海洋投入に関する技術的可能性評価" エネルギ-資源. 12. 66-74 (1991)
Ishitani、Matsuhashi、Omura、Shimada、Suga:“CO_2 海洋输入的技术可行性评估”能源资源。 12. 66-74 (1991)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
朴,鈴木: "CO_2回収無公害地域冷暖房用コ-ジェネレ-ションシステムの構成と特性" 電気学会論文誌B. 112. (1992)
Park, Suzuki:“用于 CO_2 回收和无污染区域供暖和制冷的热电联产系统的配置和特性”,日本电气工程师学会会刊 B.112。(1992 年)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
古賀,村田,堀: "二酸化炭素の電気化学還元におけるCu電極のCdによる表面修飾" 日本化学会誌. 873-878 (1991)
Koga、Murata、Hori:“二氧化碳电化学还原中铜电极的表面改性”,日本化学学会杂志 873-878 (1991)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
A.Aramata,M.Enyo,O.Koka and Y.Hori: "FT-IR Spectrometry of the Reduced CO_2 at Pt Electrode and Anomalous Efect of Ca^<2+> Ions" Chem.Lett,Chem.749-752 (1991)
A.Aramata、M.Enyo、O.Koka 和 Y.Hori:“Pt 电极还原 CO_2 的 FT-IR 光谱分析和 Ca^<2> 离子的异常效应”Chem.Lett,Chem.749-752 (1991
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
K.Yamada,O.Okada,Y,konishi,and M.Steinberg: "Evaluation of Hydrocarb Process for CO_2 Removal" First International Conference on Carbon Dioxide Removal. (1992)
K.Yamada、O.Okada、Y、konishi 和 M.Steinberg:“CO_2 去除碳氢化合物过程的评估”首届二氧化碳去除国际会议。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

茅 陽一其他文献

茅 陽一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('茅 陽一', 18)}}的其他基金

二酸化炭素排出低減技術に関する基礎的研究
二氧化碳减排技术基础研究
  • 批准号:
    04203104
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 18.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーシステムの新しい構成と運用
能源系统的新配置和运行
  • 批准号:
    01603003
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 18.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーに関する社会的・経済的諸問題(連絡班)
与能源有关的社会和经济问题(联络小组)
  • 批准号:
    01603002
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 18.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーに関する社会的・経済的諸問題 (連絡班)
与能源有关的社会和经济问题(联络小组)
  • 批准号:
    63603002
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 18.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーシステムの新しい構成と運用
能源系统的新配置和运行
  • 批准号:
    63603004
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 18.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーに関する社会的・経済的諸問題(連絡班)
与能源有关的社会和经济问题(联络小组)
  • 批准号:
    62603008
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 18.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーシステムの新しい構成と運用
能源系统的新配置和运行
  • 批准号:
    62603006
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 18.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エネルギーシステムとその評価に関する研究
能源系统及其评价研究
  • 批准号:
    61040010
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 18.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Energy Research
エネルギーシステムとその評価に関する研究
能源系统及其评价研究
  • 批准号:
    60040013
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 18.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Energy Research
エネルギーシステムとその評価に関する研究
能源系统及其评价研究
  • 批准号:
    59040014
  • 财政年份:
    1984
  • 资助金额:
    $ 18.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Energy Research

相似海外基金

直接噴射ディーゼル機関のNOx抑制燃焼におけるスキッシュの効果
挤压对直喷柴油机 NOx 抑制燃烧的影响
  • 批准号:
    X00210----475164
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 18.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了