日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究ー外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究ー

日语语音韵律特征现状及其教育综合研究 - 外国人日语教育中的语音教育策略研究 -

基本信息

  • 批准号:
    02224116
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 4.03万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1989
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1989 至 1992
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

D1班の4グル-プの今年度の研究実績は以下の通りである。1.評価研究班:アラビア語・タイ語・韓国語を母語とする日本語学習者の日本語の発話を日本人がどう評価するか、聴取実験を行い、平成2年度研究成果報告会で報告した。「外国人の日本語発話の日本人話者による評価」(1991.1.東間、大坪)2.対照研究班:ロシア語・ドイツ語・モンゴル語・インドネシア語を母語とする日本語学習者の日本語発話中にみられる母語の韻律の干渉についての研究をまとめ、平成2年度中間発表会「日本語学習者の発話における母語の韻律の干渉」(1990.10.鮎澤)、および1990年度D1班研究報告書「日本語の韻律に見られる母語の干渉ー音響音声学的対照研究」(1991.3.鮎澤、谷口、坂間、松島、新田、土屋(順)、土屋(千)、宇田川)に報告した。3.生成・知覚研究班:現在までに収録した録音資料の編集点検作業をおこない、その一部に関して予備的な音響分析をほどこした。その他、外国人話者の発話と対比する目的でアクセントをもたない日本語方言のイントネ-ションについて検討をくわえ、統語レベル・談話レベルの要因を反映するイントネ-ション制御機構が存在することを明らかにし、以下の報告をおこなった。「無アクセント方言の韻律的特徴をどうとらえるか」(1990.10.平成2年度中間報告会サロンでの口頭報告。前川)、「無アクセント方言のイントネ-ション;試論」(1990.12.『音声言語IV』、前川)「無アクセント方言のイントネ-ション」(1991.1.18音声言語研究会での口頭発表、前川)。4.教育研究班:韓国語話者の日本語発話中に見られる韻律上の問題をまとめ、平成2年度中間報告会で発表した。「韓国語を母語とする学習者の韻律的傾向について」(1990.10.谷口)タイ語・英語を母語とする日本語学習者の日本語発話にみられるプロミネンスの問題を近畿音声言語研究会において発表した。「外国人話者による日本語音声、プロミネンスの偏りについて」(1991.1.土岐)インドネシア人日本語学習者に見られる日本語発話中のプロミネンスの問題について1990年度D1班研究報告書に報告した。「インドネシア人学習者の日本語発話中のプロミネンス」(1991.3.助川)
The results of this year's research on D1 class 4 are as follows: 1. Evaluation Seminar: Japanese Language for Japanese Language Learners, Korean Language for Native Language Learners, Japanese Language for Native Language Learners "Comments on Japanese speakers for foreigners "(1991.1. Dongma, Daping) 2. Correspondence Study Class: Japanese Language Learners 'Japanese Language Speeches in Japanese Language Language Learning and the Study of Mother Language Rhythm Heisei 2nd Annual Mid-term Conference" Japanese Language Learners' Speech and Language "(1990.10.), 1990 D1 Class Research Report "A Study of Japanese Language Prosody and Sound Acoustics "(1991.3. Aizawa, Taniguchi, Sakama, Nogata, Nitta, Tsuchiya (Shun), Tsuchiya (Qian), Udagawa) 3. Production knowledge research class: now recording recording data compilation point analysis work, and a part of the preparation of sound analysis The purpose of the communication between foreign speakers and other speakers is to discuss the main causes of the communication between Japanese and foreign speakers, and to reflect the existence of a communication control mechanism. The following report is submitted. "The Prosodic Characteristics of Non-Japanese Dialect"(1990.10. Oral Report of the 2nd Annual Mid-term Report Meeting. Maekawa),"The development of non-speech dialects"(1990.12."Sound Speech IV", Maekawa),"The development of non-speech dialects"(1991.18. 4. Educational seminar: Korean speakers and Japanese speakers in the middle of the speech see the rhythm of the problem, Heisei 2nd year interim report will be presented "Prosody Tendency of Korean Language Learners as Native Language"(October 1990. Taniguchi). Japanese Language Speech Tendency of Japanese Language Learners as Native Language and English. "Japanese Language Speech for Foreigners,"(January 1991. Toki) Japanese Language Learners,"Japanese Language Speech for Foreigners,"(January 1991. Toki) Japanese Language Learners,"Japanese Language Speech for Foreigners,"(January 1991. Toki) Japanese Language Learners,"(January 1991. Toki) Japanese Language Learners," Japanese Language Speech for Foreigners,"(January 1991. Toki) Japanese Language Learners,"(January 1991. Toki) Japanese Language Learners,"Japanese Language Learners,"(January 1991. Toki) Japanese Language Learners,"Japanese Language Speech for Foreigners," Japanese Language Learners,"(January 1991. Toki.) Japanese Language Learners,"(January 1991.) Japanese Language Learners,"(January 1991.) Japanese Language Learners,"(January 1990.) Japanese Language Lear "Japanese Language Speech for Japanese Language Learners"(1991.3. Sukegawa)

项目成果

期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
鮎沢 孝子: "「日本語学習者の発話における母語の韻律の干渉」" 『『日本語音声』研究報告』. 3. 57-61 (1990)
Takako Ayuzawa:“‘日语学习者话语中母语韵律的干扰’”《日语演讲》研究报告。3. 57-61 (1990)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
助川 泰彦: "インドネシア人学習者の日本語発話中のプロミネンス" 1990年度研究成果報告書 日本語の韻律に見られる母語の干渉ー音響音声学的対照研究ー. (1991)
Yasuhiko Sukekawa:“印度尼西亚学习者日语话语中的突出问题”1990 年研究报告,日语韵律中的母语干扰 - 声学语音对比研究(1991)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
鮎沢 孝子・谷口 聡人: "日本語音声の韻律的特徴" 1990年度研究成果報告書 日本語の韻律に見られる母語の干渉ー音響音声学的対照研究ー. (1991)
Takako Ayuzawa 和 Satoshi Taniguchi:“日语语音的韵律特征”1990 年研究结果报告日语韵律中的母语干扰 - 声学语音对比研究(1991)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
谷口 聡人: "「韓国語を母語とする学習者の韻律的傾向について」" 『日本語音声』研究報告』. 3. 62-64 (1990)
Satoshi Taniguchi:“关于韩国本土学习者的韵律倾向”,《日语语音研究报告》,3. 62-64 (1990)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
東間 由美 大坪 一夫: "「外国人日本語発話の日本人話者による評価」" 『日本語音声』研究報告』. 4. 70-75 (1990)
Yumi Higashima 和 Kazuo Otsubo:“‘日语使用者对外国人日语话语的评价’”日语语音研究报告。4. 70-75 (1990)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

水谷 修其他文献

Aural comprehension practice in Japanese
日语听力理解练习
  • DOI:
    10.21437/icslp.2000-279
  • 发表时间:
    1979
  • 期刊:
  • 影响因子:
    5.4
  • 作者:
    水谷 修;水谷 信子
  • 通讯作者:
    水谷 信子

水谷 修的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('水谷 修', 18)}}的其他基金

国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
  • 批准号:
    08NP0701
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 4.03万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
  • 批准号:
    06NP1201
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 4.03万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
  • 批准号:
    07NP1001
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 4.03万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
  • 批准号:
    09NP0701
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 4.03万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
  • 批准号:
    05NP1201
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 4.03万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究
日语言语韵律特征现状及其教育综合研究 外国人日语教育中的言语教育策略研究
  • 批准号:
    04207118
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 4.03万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究ー外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究ー
日语语音韵律特征现状及其教育综合研究 - 外国人日语教育中的语音教育策略研究 -
  • 批准号:
    03208116
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 4.03万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了