国際社会における日本語についての総合的研究

国际社会日语综合研究

基本信息

  • 批准号:
    09NP0701
  • 负责人:
  • 金额:
    --
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
  • 财政年份:
    1994
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1994 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

総括班:国際シンポジウム(「国際社会の日本語」,1998年12月16,17日於国連大学と総括班会議(3月18日)を実施した。研究班1(センサス):「日本語観国際センサス」の第3次調査を実施した(日本)。また,調査デー夕の整理,分析を行い,一部集計結果を国際シンポジウムおよび学会等で発表した。また,事例調査として「北米日系人社会と日本語新聞」,「海外マスメディア広告における日本語研究」に関して調査および研究会を継続して行い報告書を刊行した。「災害時言語対・策に関する研究」について調査,研究会を継続した。研究班2(文化摩擦):1. 理論研究 「多言語状況と日本語:」研究会の例会で,日本語の歴史的更新と多言語状況のなかでの変容について共同考察を進めてきた。日本語についてグループ特有の理解を得,「駒場『日本語』宣言」としてまとめた。2. 社会言語学研究社会言語語学・対照言語学的観点から行ってきた,日本語母語話者と日本語非母語話者の言語行動的接触の実態,及び国内における日本人の言語行動の特徴について,補充調査を行うとともに,得られたデータの分析に報告書の執筆にあたった。研究班3(実験言語):1. 文字言語研究 「朝日新聞」記事約11万件(延べ字数5500万)と,そのCD-ROMを対象に,電子メディアにおける漢字実態を明らかにする計量言語学的な資料が得られ,新聞社の著作権使用許可を得て本邦初公開した。2. 音声言語研究 99年3月19日に東京外国語大学において研究成果発表会・ワークショップを開催した。日本語韻律習得を支援するためのパソコンソフトのCD-ROMを参加者に配布した。3. 計算機実験研究 分類語彙表の増補用語数を訳9万語までに増補した。第二言語作文・翻訳にみられる第一言語の影響という視点で作文を調査分析し,研究報告書を作成し,データを公開した。研究班4(情報発信):1. 同時通訳技法の体系化 放送通訳・2か国語放送の場面で,日本語の「組み立て]がどのように影響するのか,外国人の理解を妨げているのは何か,などを探るにあたっての前提となる基礎的研究としてグループインタビュー(対象者14人)と在日外国人に対する質問紙調査(有効回答数218件)を実施し,考察を行った。2. コーパスの作成 雑誌『太陽』の15冊文を入力した。これで目標の4分の3に達したことになる。漢字の包摂基準について,報告書をまとめた。さらに1冊分だけ,ふりがなについて調べ,字音表記の傾向をつかんだ。3. 漢字コードの考察 漢字符号に設定する機能を構造の要素と構造及び構造間の関係を使い表現する方法の妥当性を核にするため,中国:語(簡体字・繁体字),日本語,韓国語の三カ国語を処理する漢字入力プログラムを作成し,実験結果を最終報告にまとめた。4. 言語教育方法の確立 第3次段階調査研究のまとめとして以下の事項を行った。(1)新学習指導要領策定に資する基礎資料作成(2)国語教育・日本語教育に関する質問紙調査(3)学校教科書に関する分析(4)基本語彙研究に関する分析(5)公開研究会の開催(6)ホームページで資料公開(http://www.kokken.go.jp/jsl)(7)報告書作成
International Conference: "Japanese Language in the International Community," held at the International Conference of Kokusai University on December 16 and 17, 1998 (March 18). Study Class 1: The 3rd Survey of Japanese Language International Studies (Japan). In the process of investigation and analysis, a part of the results of collective calculation was reported to the international society. Case Study: "Japanese Society of North America and Japanese News","Overseas Japanese News","Japanese Language Research","Research Association","Report","Report" "Study on language policy during disasters" Workshop 2(Cultural Conflicts):1. Theoretical Research "Multilingual State and Japanese Language: " Regular Meeting of the Research Council, Update of the History of Japanese Language and Joint Investigation of Multilingual State and Japanese Language. The Japanese language is unique to understanding,"Komaba" Japanese language "declaration" 2. Sociolinguistics is a study of sociolinguistics and comparative linguistics, the contact between native Japanese speakers and non-native Japanese speakers, and the characteristics of Japanese speech actions in China. Workshop 3(Real Speech):1. About 110,000 articles (55 million words in length) were recorded in the Asahi Shimbun, and data on quantitative linguistics were obtained from CD-ROM, electronic media, and the use of works by news agencies was first released to the public. 2. March 19, 1999 Tokyo University of Foreign Studies Research Results Presentation Meeting Japanese prosody acquisition support is available to participants on CD-ROM. 3. The number of terms added to the list of computer research categories has increased by 90,000. The second language composition, translation, the first language influence, viewpoint, composition, investigation, analysis, research report, publication Workshop 4(Information Communication):1. At the same time, systematic transmission of communication techniques Communication·2: Mandarin broadcast scenes, Japanese language "organization" and "influence", foreign understanding and "how to", to explore the basic research and "background"(target 14 people) and Japanese foreign response paper survey (with 218 answers) were carried out, investigation was carried out. 2. The 15 volumes of the book "The Sun" were written by the author. The goal is 4 minutes and 3 minutes. Chinese characters include "package" standard, report ". The first book is divided into two parts, and the second book is divided into two parts. 3. Chinese character symbol setting, function, structural elements, structure and relationship between structures, method of expression, appropriateness of verification, China: language (simplified and traditional characters), Japanese, Korean three national language processing, Chinese character input force, preparation, results, final report. 4. The establishment of the third stage of the research on speech education methods will be carried out. (1)Basic data creation for new study guideline planning (2) Questionnaire survey on Mandarin education and Japanese language education (3) Analysis on school textbooks (4) Analysis on basic vocabulary research (5) Promotion of open research meetings (6) Data disclosure (http://www.kokken.go.jp/jsl)(7) Report creation

项目成果

期刊论文数量(63)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
齋藤 秀紀: "漢字の属性情報に対する符号化法の提案" 計量国語学. Vol.21.No.4. 24-38 (1998)
Hideki Saito:“汉字属性信息编码方法的提议”Metric Japanese Linguistics Vol.21.No.4(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
国立国語研究所 新プロ「日本語」研究班3 中野 洋: "第6回国立国語研究所国際シンポジウム 新プロ「日本語」国際シンポジウム 第2専門部会発表論文集 第一言語が第二言語作文におよぼす影響について" 124 (1998)
国立日本语研究所新专业“日语”研究组第三组中野浩:《第六届国立日本语研究所国际研讨会第二届专家小组委员会新专业“日语”国际研讨会论文集第一期》语言成为第二语言作文”124(1998)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
新プロ「日本語」研究班3 文字言語チーム: "日本語表記に関する認知科学と心理言語学の融合研究" 195 (1999)
新专业“日语”研究组3书面语言组:《认知科学与心理语言学对日语写作的融合研究》195(1999)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
新プロ「日本語」研究班1: "「日本語観国際センサス」中間データ集" 66 (1998)
新专业日语研究组1:《国际日本观点普查临时数据收集》66(1998)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
懸田 孝一: "漢字と仮名が混合表記された単語の読みについて" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 675 (1997)
Koichi Kaketa:“关于汉字和假名混合书写的单词的阅读”日本心理学会第 61 届年会记录 675(1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

水谷 修其他文献

Aural comprehension practice in Japanese
日语听力理解练习
  • DOI:
    10.21437/icslp.2000-279
  • 发表时间:
    1979
  • 期刊:
  • 影响因子:
    5.4
  • 作者:
    水谷 修;水谷 信子
  • 通讯作者:
    水谷 信子

水谷 修的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('水谷 修', 18)}}的其他基金

国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
  • 批准号:
    08NP0701
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
  • 批准号:
    06NP1201
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
  • 批准号:
    07NP1001
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
  • 批准号:
    05NP1201
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究
日语言语韵律特征现状及其教育综合研究 外国人日语教育中的言语教育策略研究
  • 批准号:
    04207118
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究ー外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究ー
日语语音韵律特征现状及其教育综合研究 - 外国人日语教育中的语音教育策略研究 -
  • 批准号:
    02224116
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究ー外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究ー
日语语音韵律特征现状及其教育综合研究 - 外国人日语教育中的语音教育策略研究 -
  • 批准号:
    03208116
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了