国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
基本信息
- 批准号:08NP0701
- 负责人:
- 金额:--
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Creative Basic Research
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 1999
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
各班の進捗状況の概要は以下のとおりである。総括班:国際シンポジウム(「国際社会の日本語」),および研究報告会を実施するとともに,本プロジェクトの評価および企画推進に努めた。研究班1(センサス):「日本語観国際センサス」のための調査票を完成させ世界15カ国において本調査を実施した。また,アメリカミシガン大学の日本語学専攻の学生を対象にセンサスデータと対照するための事例調査を行った。この他,国内でメディア調査を継続するとともに長野五輪を契機とした日本人の外国語意識調査,言語政策研究会などを実施した。研究班2(文化摩擦):理論的研究チーム 国際化に伴う多文化・多言語状況の中に置かれた日本語自身が実は国際的に多様化しているということを認識できたのが今年度の大きな成果である。この認識を基に日本語のあり方を考えてゆくことが今後の研究指針となる。社会言語学的研究チーム 刺激ビデオを用いた調査を場面を拡大して継続した。対象は,日本在住の英・仏・朝・ブラジルポルトガル・ベトナム語母語話者およびアメリカ・フランス・韓国・ブラジル在住の日本語母語話者。日本国内各地域の日本人を対象とした同様の調査,日本国内各地域の新来外国人と日本人のネットワークへの参与観察についても継続した。研究班3(実験言語):文字研究チーム 日本語表記形態の主観的表記頻度や漢字の出現頻度の基準表作成とその心理学的検討,これらの一部を外国人の日本語学習者に適応した研究,日本語に関する心理言語学的研究文献のまとめ,のいずれも当初計画をほぼ達成できた。音声研究チーム 国際シンポジウム「21世紀の日本語音声教育に向けて」を主催し,国内外の日本語教育担当者による,音声教育の教材,教授法の開発,音声教育専門教師要請の必要性などについて議論を行った。また,日本語学習者のアクセント知覚テストの分析を進めた。計算機実験チーム 分類語彙表増補版に表記情報と語種情報を追加し,機械検索のためのプログラムを作成した。中国人による日本語作文,日本人による中国語作文を対象に母語の影響,語彙選択について調査分析した。研究班4(情報発信):同時通訳研究チーム 放送通訳の日本語に関する受け手調査を実施した。また通訳・翻訳研究会を主宰した。漢字符号研究チーム クライアント・サーバ環境における日本語と中国語の混在入力処理で,構造化4バイトコードに属性情報を付加することの重要性を実験により示した。コーパス研究チーム 明治期雑誌の計算機入力を行うとともに一部資料について文字頻度調査を行い異体字の整理分析を行った。言語教育研究チーム 「日本の音声言語教育の振興」「他教材の教科書の言語表現」「帰国子女への日本語教育」を考えるために,各教科教師や教育行政関係者に対する言語教育のあり方に関する質問紙調査の準備,定例研究会と国際シンポジウムの開催,小学校算数・社会科授業の映像資料の収集,各教科の言葉の現状調査,帰国および外国人児童・生徒への言語教育の調査を行った。
A summary of the progress of each class is given below. International Forum (Japanese for the International Community), Research Report Meeting, Evaluation and Project Promotion Study Class 1:"Japanese Language International Service" survey completed and conducted in 15 countries worldwide. A case study of Japanese Language Studies at the University of Tokyo The Japanese Language Awareness Survey, conducted by the Japanese Language Policy Research Association, was launched in 2005. Seminar 2(Cultural Conflicts): Theoretical research on internationalization, multiculturalism and multilingualism, and understanding of the Japanese language itself and international diversification. This knowledge is based on the Japanese language and the direction of future research. The research of sociolinguistics is very exciting. For example, Japanese native speakers who live in the UK, Korea, Japan and Korea A survey of Japanese residents in various regions of Japan, and a survey of new arrivals and Japanese residents in various regions of Japan Study Class 3(Japanese Language): A study of characters, the frequency of main forms of Japanese language notation, the creation of reference tables for the frequency of Chinese characters, and a psychological study of Japanese language learners for foreigners. The International Forum on Sound Research "Japanese Language Sound Education in the 21st Century" urges Japanese language educators at home and abroad to discuss the necessity of teaching sound education textbooks and teaching methods. Japanese Language Learners 'Access to Information and Analysis The list of words and expressions added by computer and the list of words and expressions added by machine are created. China Japanese composition, Japanese composition, China composition, Chinese composition Study Class 4(Information Communication): Conduct of manual survey on Japanese language communication at the same time. The Research Council is in charge. The importance of attribute information added to the structure of Chinese characters in the study of Japanese and China languages in the environment is shown. A study on the computer input of Meiji period is carried out. A part of the data is checked. The frequency of characters is checked. Speech Education Research Group: "Revitalization of Voice and Speech Education in Japan,""Speech Expression in Textbooks of Other Textbooks,""Japanese Language Education for Children of Japanese Language Schools,""Preparation of questionnaire paper survey on speech education for teachers and educational administrators,""Development of international research group,""Collection of image data on mathematics and social studies in primary schools,""Survey of current situation of speech education in various textbooks," A survey of language education for foreign children and students was conducted.
项目成果
期刊论文数量(24)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
杉島一郎,賀集 寛: "表記形態が単語のイメージの鮮明性に及ぼす影響" 人文論究 関西学院大学人文学会発行. 46. 63-86 (1997)
杉岛一郎、嘉州博:“书面形式对文字图像清晰度的影响”,关西学院大学人文学会出版的人文研究,46. 63-86 (1997)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
皆川泰代: "促音の識別におけるアクセント型と子音種の要因-韓国・タイ・中国・英・西語母音話者の場合-" 平成8年度日本語教育学会春季大会予稿集. 97-102 (1996)
Yasuyo Minakawa:“识别辅音时的重音类型和辅音类型因素 - 韩语、泰语、汉语、英语和西班牙语元音使用者的情况 -” 1996 年日本语言教育学会春季会议记录 97-102( 1996)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
野崎浩成,横山詔一,磯本征雄,米田純子: "文字使用に関する計量的研究-日本語教育支援の観点から-" 日本教育工学雑誌. 20-3. 141-149 (1996)
Hironari Nozaki、Shoichi Yokoyama、Yukio Isomoto、Junko Yoneda:“字符使用的定量研究 - 从支持日语教育的角度”《日本教育技术杂志》20-3(1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Nishinura,Y. & Hayashi, R.: "Perzeption des Tokyo-Japanischen Akzents durch Deutsche Muttersprachler" Abstracts 10.Deutschsprachinger Japanoligentag. 37 (1996)
西浦,Y.
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
新プロ「日本語」研究班4・教育チーム: "国語教育の改善に向かって" 200 (1997)
新专业日语研究组4/教育组:《走向改进日语教育》200(1997)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
水谷 修其他文献
Aural comprehension practice in Japanese
日语听力理解练习
- DOI:
10.21437/icslp.2000-279 - 发表时间:
1979 - 期刊:
- 影响因子:5.4
- 作者:
水谷 修;水谷 信子 - 通讯作者:
水谷 信子
水谷 修的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('水谷 修', 18)}}的其他基金
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
- 批准号:
06NP1201 - 财政年份:1994
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
- 批准号:
07NP1001 - 财政年份:1994
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
- 批准号:
09NP0701 - 财政年份:1994
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
- 批准号:
05NP1201 - 财政年份:1993
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究
日语言语韵律特征现状及其教育综合研究 外国人日语教育中的言语教育策略研究
- 批准号:
04207118 - 财政年份:1992
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究ー外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究ー
日语语音韵律特征现状及其教育综合研究 - 外国人日语教育中的语音教育策略研究 -
- 批准号:
02224116 - 财政年份:1989
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究ー外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究ー
日语语音韵律特征现状及其教育综合研究 - 外国人日语教育中的语音教育策略研究 -
- 批准号:
03208116 - 财政年份:1989
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas