国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
基本信息
- 批准号:06NP1201
- 负责人:
- 金额:--
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Creative Basic Research
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
各班の進捗状況の概要は以下のとおりである。総括班:公開講演会,研究報告会を実施するとともに,総括班会議(2回),研究班代表者会議(4回)を召集し,本プロジェクトの評価および企画推進に努めた。研究班1:中核となる「日本語国際センサス」のための調査票原案を作成し,日本語観等に関する予備調査を行った。また,欧米及びアジア各国で日本語の普及状況に関する観察・聴取の事例調査を行うとともに,中国・韓国で面接調査を実施した。この他,国内外でメディアにおける日本語の出現・接触状況調査を行った。研究班2:ヒトと文化の国際化が盛んな一方,各国社会における文化的・言語的同化の強制が弱まっている今日の世界において,言語変容と複数言語の共存の諸相とその条件を,共同研究によって解明することを目的として計画を立てた。日本語の歴史における多言語状況を古代・明治期それぞれについて解明すること,他文化への適応状況を理論化すること,さらに国内の諸地域間,および日本語非母語話者と日本人間の言語伝達状況を調査することが具体化しつつある。研究班3:文字言語チームは心理学的手法により日本語表記の認知的特質を探る一方,心理学の文献目録を作成した。音声言語チームは韻律学習用プログラムを開発し,日仏人を対象に有効性を検討した。計算機言語チームは言語表記変換プログラムや機械辞書を作成した。研究班4:同時通訳チームは日英・英日同時通訳訳出過程解明の実験,および研究動向の調査を行った。漢字符号チームは統合漢字符号の通信試行を行うとともに,インターネットにおける日本語送受信時の変換エラーのデータを収集した。コーパスチームはコーパス研究資料の収集を開始した。言語教育チームは言語教育政策懇談会とインターナショナル・スクール日本語教育予備調査の実施,および豪州初等中等レベルの第二言語教育シラバスの収集を行った。
A summary of the progress of each class is given below. General classes: public lectures, research lectures, general class meetings (2 sessions), seminar delegates 'meetings (4 sessions), evaluation and project promotion. Study Class 1: Preparation of original research papers for "Japanese Language International" and preparation of research papers for Japanese Language International. In addition, a survey on the popularity of Japanese in Europe and other countries was conducted in China and South Korea. For this reason, we will conduct a survey on the appearance and contact status of Japanese at home and abroad. Study Class 2: Cultural Globalization, Cultural and Linguistic Coercion in the World of Today, and the Conditions for Linguistic Transformation and the Co-existence of Multiple Languages Japanese language history, multi-language situation, ancient Meiji period, other cultural conditions and adaptation, theorization, and research on Japanese language communication among non-native speakers in various regions of the country Seminar 3: Writing, speech, and psychological techniques to explore cognitive characteristics of Japanese language notation, and to create a bibliography of psychological literature The voice and speech patterns are used to study the rhythm of speech, and the characteristics of speech patterns are discussed. Computer language table conversion and mechanical dictionary creation Study Class 4: Simultaneous communication and investigation of research trends Chinese character symbols are integrated into the communication trial. The collection of research data Speech Education Forum on Speech Education Policy Implementation of Japanese Language Education Preparation Survey and Collection of Second Speech Education in Hoshu Elementary and Secondary Schools
项目成果
期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Joseph F.Kess: "Japanese Psycholinguistics:A Classified and Annotated Research Bibliography" John Benjamins Publishing Company, 75 (1995)
约瑟夫·F·凯斯 (Joseph F.Kess):“日本心理语言学:分类和注释的研究书目”约翰·本杰明出版公司,75 (1995)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
鈴木達三: "国際比較調査の事例から「日本語の国際化」を考える" 「日本語学」(明治書院). 13-13. 43-59 (1994)
铃木达三:“从国际比较研究的例子思考‘日语的国际化’”《日本研究》(明治书院)13-13(1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中野洋: "分類語彙表の増補とその利用" 言語処理学会年次大会発表論文集. 1号. 141-144 (1995)
Hiroshi Nakano:“增强分类词汇及其使用”语言处理学会年会论文集第 1. 141-144 号(1995 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
宮島達夫: "「言語の経済力」の歴史的展望" 「日本語学」(明治書院). 13-13. 19-25 (1994)
Tatsuo Miyajima:“语言经济力量的历史视角”日本研究(明治书院)13-13(1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
真鍋一史: "外国における日本語-日本語の国際化を考える指標-" 「日本語学」(明治書院). 13-13. 35-42 (1994)
真锅一志:“日本在国外——考虑日本国际化的指标”(《日本研究》)(明治书院)13-13(1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
水谷 修其他文献
Aural comprehension practice in Japanese
日语听力理解练习
- DOI:
10.21437/icslp.2000-279 - 发表时间:
1979 - 期刊:
- 影响因子:5.4
- 作者:
水谷 修;水谷 信子 - 通讯作者:
水谷 信子
水谷 修的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('水谷 修', 18)}}的其他基金
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
- 批准号:
08NP0701 - 财政年份:1994
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
- 批准号:
07NP1001 - 财政年份:1994
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
- 批准号:
09NP0701 - 财政年份:1994
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
国際社会における日本語についての総合的研究
国际社会日语综合研究
- 批准号:
05NP1201 - 财政年份:1993
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究
日语言语韵律特征现状及其教育综合研究 外国人日语教育中的言语教育策略研究
- 批准号:
04207118 - 财政年份:1992
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究ー外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究ー
日语语音韵律特征现状及其教育综合研究 - 外国人日语教育中的语音教育策略研究 -
- 批准号:
02224116 - 财政年份:1989
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究ー外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究ー
日语语音韵律特征现状及其教育综合研究 - 外国人日语教育中的语音教育策略研究 -
- 批准号:
03208116 - 财政年份:1989
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas