ヘテロポリ酸の特殊反応場を用いた触媒反応系の分子反応工学

利用杂多酸特殊反应场的催化反应体系的分子反应工程

基本信息

  • 批准号:
    08232244
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.これまでの経緯 ヘテロポリ酸を持つ様々な機能を複合化させることにより、新しい反応場を構築し、目的とする反応系への最適触媒を設計する反応工学的な検討を分子論的な視点から行っている。すでに、分子論的なアプローチによる反応器設計について新MTBE合成プロセスの提案を行った。また、部分イオン交換による不溶性と強酸性を複合化した反応場の工学的展開を図る目的で、トルエンと無水安息香酸によるフリーデル・クラフツアシル反応を検討し、副反応の影響を考慮した新しい反応速度式を提案した。本研究では、強酸性と酸化力を複合化した反応場における、ベンゼンの液相直接酸化によるフェノール合成の可能性を検討した。2.触媒の設計とスクリーニング 当研究室において研究実績のある塩化鉄触媒を用い、オートクレーブ中酸素10MPa加圧下、300Kで反応を行った。塩化鉄のみ、ヘテロポリ酸のみではいずれも反応は起こらなかったが、塩化鉄とヘテロポリ酸を混合すると反応が進行した。この場合は均一系で反応し、H_3PW_<12>O_<40>が最も効果的であった。一方、ヘテロポリ酸を鉄で部分イオン交換することで、こうした反応場を不溶性の固体上で固定化することに成功した。活性の序列はヘテロポリ酸の酸性に依存し、H_3PW_<12>O_<40>が高活性を示したが、均一系の場合と比べると活性は低下した。このことは、固体触媒の粒子内拡散の影響等を考慮する必要があることを示唆している。3.活性劣化機構 反応は酸素分圧に依存したが、経時変化は反応率が15から25%程度で停止することを示した。そこで、12時間経過して、反応が停止した後にL-アスコルビン酸を添加したところ、活性が回復した。これは、反応の進行に伴って活性な鉄イオンが酸化されてしまい失活するが、還元剤であるL-アスコルビン酸の投入により再度、活性が回復することを示唆した。
1. The function of the reaction system is complex, the reaction field is constructed, the reaction system is designed, and the reaction engineering is discussed. A new MTBE synthesis method was proposed for the design of a molecular reactor. For the purpose of engineering development of the reaction field, the effect of partial exchange, strong acidity, and anhydrous benzoic acid on the reaction rate is considered. In this study, the possibility of direct acidification in liquid phase was discussed. 2. The catalyst design and performance were studied in the laboratory. The reaction temperature was 300K at 10MPa. In the case of iron and steel, the mixture of iron and steel and iron and iron. In this case, H_3PW_<12>O_<40>is the most effective. A side of the acid was immobilized on the solid. The activity of H_3PW_ O is higher than that of H_3PW_<12><40>O. It is necessary to consider the influence of particle dispersion on solid catalyst. 3. Activity degradation mechanism is dependent on acid component pressure, time degradation and reaction rate of 15 to 25%. After 12 hours, the reaction stops and the acid is added and the activity is restored. This process is accompanied by the activation of iron and the deactivation of iron and the activation of iron.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
田川智彦: "ヘテロポリ酸の機能の複合化による触媒反応" 触媒. 38. 266-271 (1996)
Tomohiko Takawa:“结合杂多酸功能的催化反应”,《催化》38. 266-271 (1996)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Seo,Y.: "Phenol synthesis by liquid phase oxidation of benzene by molecular oxygen over ion exchanged HPA" Journal of Molecular Catalysis. (印刷中). (1997)
Seo, Y.:“通过离子交换 HPA 进行苯的液相氧化合成苯酚”《分子催化杂志》(出版中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田川 智彦其他文献

デバイス用ダイヤモンドウェハのUVアシスト研磨に関する研究
器件用金刚石晶片紫外辅助抛光研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田川 智彦;峠 睦;坂本 武司;鹿田真一;山田 英明;加藤 有香子
  • 通讯作者:
    加藤 有香子
メタンの脱水素芳香族化反応促進のための触媒-水素吸蔵合金混合システム
促进甲烷脱氢芳构化反应的催化剂-储氢合金混合体系

田川 智彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('田川 智彦', 18)}}的其他基金

メタンから水素と芳香族化合物を誘導するための触媒複合反応場の設計
甲烷制氢和芳香族化合物催化复合反应场的设计
  • 批准号:
    17656258
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
持続可能社会に向けた新世代化学工学の体系化
系统化新一代化学工程以实现可持续发展的社会
  • 批准号:
    17636019
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
電気反応場を用いた炭化水素の選択酸化用触媒の活性制御
利用电反应场控制碳氢化合物选择性氧化催化剂的活性
  • 批准号:
    13126211
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ゼロエミッション化フリーデルクラフツ反応のための触媒設計
零排放傅克反应的催化剂设计
  • 批准号:
    12015220
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
パラジウム膜反応器内の物質移動解析と反応器設計
钯膜反应器传质分析与反应器设计
  • 批准号:
    11875165
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
ゼロエミッション化フリーデルクラフツ反応のための触媒設計
零排放傅克反应的催化剂设计
  • 批准号:
    11128225
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
水素吸蔵合金を修飾した新規化学反応デバイスの創製
储氢合金改性新型化学反应装置的研制
  • 批准号:
    10148215
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ゼロエミッション化フリーデルクラフツ反応のための触媒設計
零排放傅克反应的催化剂设计
  • 批准号:
    10141218
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ミスト熱分解法を応用した燃料電池用電極触媒の新しい調製法
雾热解法制备燃料电池电极催化剂的新方法
  • 批准号:
    09875194
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
ヘテロポリ酸の特殊反応場を用いた触媒反応系の分子反応工学
利用杂多酸特殊反应场的催化反应体系的分子反应工程
  • 批准号:
    09218229
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

相似海外基金

ヘテロポリ酸触媒の擬液相挙動と超強酸性の総括的定式化
杂多酸催化剂的准液相行为和超酸性的综合公式
  • 批准号:
    10450299
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ヘテロポリ酸触媒による過酸化水素水を用いる実用的エポキシ化反応の研究
杂多酸催化剂下过氧化氢实际环氧化反应的研究
  • 批准号:
    07242240
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了