非言語の視点をとりいれた異文化間コミュニケーションにおける総合的会話分析
结合非语言视角的跨文化交流中的综合对话分析
基本信息
- 批准号:08837007
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 1997
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究「非言語の視点を取り入れた異文化間コミュニケーションにおける総合的会話分析」は、平成6〜7年度科研「異文化間コミュニケーションにおける非言語伝達行動の習得に関する基礎的研究」に続くものである。外国人日本語学習者が日本人と日本語で話すときの会話資料を長期的に収集し、言語および非言語(視線・うなずき等)においてどのような変化があるかを見てきた。すなわち、予備教育を受けている日本語学習者(8カ国18人)の初級後期、中級の半ば、上級の半ばにあたる平成8年6月・平成8年10月・平成9年2月の3回にわたって、会話を録画し分析の対象とした。さらに先回の科研と同じく、平成10年度3月に、インドネシア人学習者4人に関して第4回目の録画を行い、学部進学後ほぼ1年が経過した時点での追跡調査を行った。資料の整備としては、録画資料をまず音声面において書き起こし、それに非言語行動の記述を付け加え、「言語・非言語テクスト」を作成している。また、会話分析に非言語の視点をとりいれる際に基準となる分析単位(発話、ターン、うなずき等)および発話の分類(実質的発話、あいづち的発話)を通して、4回目の資料を含め、定量的な分析を進めている。現在までの研究成果の報告としては、「異文化間コミュニケーションにおける非言語伝達行動の習得に関する基礎的研究」(平成8年度日本語教育助成研究発表会-第2回-予稿集、平成8年8月、pp.14-17)、「日本語学習者の非言語行動の縦断的観察-視線・うなずきを中心として」(The Proceedings of the 22nd Annual JALT International Conference on Language Teaching/Learning、平成8年9月、pp.129-132)にまとめ発表した。
を "nonverbal の viewpoint this study take り れ コ た different cultures ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お け る 総 session of analysis" は, pp.47-53 6 ~ 7 year research "the different culture between コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お け る nonverbal 伝 の acquisition of action に masato す る research" に 続 く も の で あ る. Foreigners in Japanese language learners が と Japanese Japanese words で す と き の session data を long-term に 収 し, speech お よ び nonverbal (line of sight う な ず き etc) に お い て ど の よ う な variations change が あ る か を see て き た. す な わ ち, reserve education を by け て い る in Japanese language learners (8 カ 18) late の elementary, intermediate の ば, superior の half ば に あ た る pp.47-53 June 8, pp.47-53 8 years in October, pp.47-53 February 9 の 3 back に わ た っ て, recorded session を し analysis の like と seaborne し た. さ ら に back first の research と with じ く, 10 year march に pp.47-53, イ ン ド ネ シ ア learner 4 people に masato し て の record the painting line を い pa2, 4 division into learning after ほ ぼ が 1 year ever 経 し た point で の line tracing investigation を っ た. Gearing up data の と し て は, record the drawing data を ま ず sounds surface に お い て book き up こ し, そ れ に nonverbal actions の account pay け を え, "words, nonverbal テ ク ス ト" を made し て い る. ま た に nonverbal の, conversational analysis viewpoint を と り い れ る international benchmark に と な る analysis 単 bits (発 words, タ ー ン, う な ず き etc) お よ び 発 words の classification (be qualitative 発, あ い づ ち 発 words) を tong し て, 4 の data contains を め pa2, quantitative analysis of the な を into め て い る. Now ま で の research report の と し て は, "the different culture between コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お け る nonverbal 伝 の acquisition of action に masato す る research" (Japanese language education pp.47-53 8 year into research 発 - 2 - back to the draft set, pp.47-53 August 8, pp. 14-17), "in Japanese language learners の nonverbal actions の 縦 観 examine - depending on the break The Proceedings of the 22nd Annual JALT International Conference on Language Teaching/Learning, September 8 Heisei, pp.129-132)にまとめ published た.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
池田裕 池田智子: "異文化間コミュニッケーションにおける非言語伝達行動の習得に関する基礎的研究" 平成8年度日本語教育助成研究発表会予稿集. 14-17 (1996)
Yutaka Ikeda、Tomoko Ikeda:“跨文化交际中非言语交际行为习得的基础研究”1996年日语教育资助研究会议论文集14-17(1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
池田 裕・池田 智子: "異文化間コミュニケーションにおける非言語伝達行動の習得に関する基礎的研究" 平成8年度日本語教育助成研究発表会予稿集. 14-17 (1996)
Yutaka Ikeda 和 Tomoko Ikeda:“跨文化交际中非言语交际行为习得的基础研究”1996 年日语教育资助研究会议论文集 14-17(1996 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
池田 裕・池田 智子: "日本語学習者の非言語行動の縦断的観察-視線・うなずきを中心として" The Proceedings of the 22nd Annual JALT International Conference on Language Teaching/Learning. 129-132 (1996)
Yutaka Ikeda 和 Tomoko Ikeda:“日语学习者非语言行为的纵向观察 - 关注凝视和点头”第 22 届 JALT 国际语言教学/学习会议论文集 129-132 (1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
池田裕 池田智子: "日本語学習者の非言語行動の縦断的観察-視線・うなずきを中心として-" The Proceedings of the 22nd Annual JALT International Conference on Language Teaching/Learning. 129-132 (1996)
Yutaka Ikeda Tomoko Ikeda:“日语学习者非语言行为的纵向观察 - 关注凝视和点头”第 22 届 JALT 国际语言教学/学习会议论文集 129-132 (1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
池田 裕其他文献
留学生教育に関するビリーフ(beliefs)-アンケート調査結果から見た属性による影響-
对国际学生教育的信念 - 从调查结果看属性的影响 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山崎 けい子;池田 裕 - 通讯作者:
池田 裕
大規模分子動力学シミュレーションを用いた固体酸化物形燃料電池燃料極の亀裂生成プロセスに関する検討
利用大规模分子动力学模拟研究固体氧化物燃料电池燃料电极裂纹形成过程
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hideyuki Mizuno;Kuniyasu Saitoh;and Leonardo E. Silbert,10.1039/C6SM00788K;許 競翔,樋口 祐次,尾澤 伸樹,久保 百司;池田 裕 (共訳);許 競翔,樋口 祐次,尾澤 伸樹,久保 百司;Kuniyasu Saitoh and Hideyuki Mizuno;池田 裕;許 競翔,尾澤 伸樹,久保 百司;山岸 智子 (翻訳・翻訳監修);許 競翔,尾澤 伸樹,久保 百司 - 通讯作者:
許 競翔,尾澤 伸樹,久保 百司
福祉国家に対する態度の多次元性:ISSP のデータを用いた構造方程式モデリング
对福利国家态度的多维性:使用 ISSP 数据的结构方程模型
- DOI:
10.11466/jws.17.0_247 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
池田 裕 - 通讯作者:
池田 裕
異なる演者が発する「俺は遊びじゃ歌わない」の基本周波数分析- 一回性の高い発話に共通する音声特徴の抽出-
不同表演者说出的“我唱歌不是为了好玩”的基频分析 - 提取高度一次性话语共有的声音特征 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山崎 けい子;池田 裕;橋本慎吾 - 通讯作者:
橋本慎吾
池田 裕的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('池田 裕', 18)}}的其他基金
福祉と他の分野の政策に対する有権者の態度に関する社会学的研究
关于选民对福利和其他政策领域的态度的社会学研究
- 批准号:
22KJ3047 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
福祉国家の正統性に関する比較社会学的研究
福利国家合法性的比较社会学研究
- 批准号:
15J06873 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
複言語使用による異文化間コミュニケーション力育成を目指すフィンランドとの共同研究
与芬兰的联合研究旨在通过使用多种语言培养跨文化沟通技能
- 批准号:
24K04126 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development of an intercultural communication support program for multicultural communities
为多元文化社区制定跨文化交流支持计划
- 批准号:
23K02539 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語教育人材に求められる異文化間コミュニケーション能力とは-Candoの構築-
日语教育工作者需要哪些跨文化沟通能力 - Building Cando -
- 批准号:
23K00610 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Intercultural Communication Competence in English Language Teaching in Japan and the Philippines
日本和菲律宾英语教学中的跨文化交际能力
- 批准号:
23K00736 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
evelopment and Evaluation of a Foreign Language Anxiety Management Program for Self-Efficacy in Intercultural Communication: A Randomized Controlled Trial of an Educational Intervention
跨文化交际中自我效能感的外语焦虑管理计划的开发和评估:教育干预的随机对照试验
- 批准号:
21K13054 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Partnering to shape empathy-based intercultural communication in undergraduate nursing: An intersectional constructivist grounded theory study
合作塑造本科护理中基于同理心的跨文化交流:一项交叉建构主义扎根理论研究
- 批准号:
458690 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Studentship Programs
Improving on-campus intercultural communication in English
改善校园内的跨文化英语交流
- 批准号:
20K00746 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Study on Linguistic Landscapes for Improving English Language Education in Japan: Analysis of Non-Native English Expressions in terms of Language Contact and Intercultural Communication
改善日本英语教育的语言景观研究:从语言接触和跨文化交际角度分析非母语英语表达
- 批准号:
20K00822 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Investigating student perceptions of multiculturalism and developing their intercultural communication competence
调查学生对多元文化的看法并培养他们的跨文化沟通能力
- 批准号:
20K00899 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Bridging the gaps between ESD in high schools and intercultural communication education in universities in Japan
缩小日本高中的可持续发展教育与大学跨文化交流教育之间的差距
- 批准号:
19K02720 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




