説明への介入を通した授業理解の改善と学習方略としての使用の促進

通过解释干预提高课程理解并促进其作为学习策略的使用

基本信息

  • 批准号:
    13J02450
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.77万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度は2つの研究を推進した。第一に, 説明活動により「自分自身が十分学習内容を理解できていなかった」という気づきを促すことで, 意味理解を志向した学習方法をとる必要性が実感され, 学習の仕方がより適切なものに変化するという仮説を検証した。筆者が兼任講師として担当した大学講義にて, 毎授業の最後に用語説明と採点活動を実施した。全13回の授業を, 介入を実施しない統制期と説明活動を実施した介入期に分け, 両期にわたって学習方略を測定する質問紙を実施した。分析の結果, 関連しあう内容をまとめる「体制化」の使用頻度が介入期において向上した。また, この伸びは, 「分かったつもりへの気づき」(説明の前後での理解度評定の変化の程度)が大きな学生ほど大きかった。二つ目の研究として, 高校教員と共同し, 県立高校の「総合的な学習の時間」において学習方法を学ぶ講座を実施した。この講座では, 高校生が教え手と学び手に分かれ, 説明と質問を交代で行う活動を通して, 学習内容を説明・質問することが理解を深める上で有効だと認識させることを狙いとしていた。計6時数を, 教え合いの方法を学ぶ前半と, 実際に教え合いをしたりふり返りをする後半に分け, 講座を実施した。特に, 前半では「学習では, 情報を関連づける『理解』を目指」し, 「教え合いは理解を深めるためのものだ」という原則を強調するとともに, それを実現するためのスキルを習得するアクティビティを多く実施した。8クラス中1クラスのやり取りをICレコーダーに記録し, その発話を分析したところ, 「なぜ」「そもそも」といった情報の関連づけを伴う主題について積極的な説明と質問がなされたことが明らかとなった。また, 講座前後の質問紙調査から, 一人で学習する際にも「理解できたかを確認するため, 学習内容を説明してみる」といった学習方略の使用傾向が向上したことが示された。
This year's research is advancing. The first is to explain the activity: "Self-division of learning content is very important." It means that understanding the necessity of learning methods is very important. Learning officials are very appropriate. The author is a part-time lecturer and serves as a lecturer at the university. He is responsible for the final explanation of the terms of each lecture and the implementation of activities. All 13 sessions of teaching, intervention, control period, activity, intervention period, learning strategy, question and answer period The results of the analysis show that the content of the association is related to the frequency of the use of "institutionalization" and the intervention period is upward.また, この伸びは,“分かったつもりへの気づき”(说明の前后での理解度评定の変化の程度)が大きな学生ほど大きかった。Second, university teachers should jointly conduct lectures on "integrated learning time" and learning methods in universities. The lecture is divided into two parts: teaching, questioning, explaining, learning, understanding, etc. The first half of the lecture was taught, and the second half of the lecture was taught In particular, the first half of the "learning, information,""understanding,""teaching,""understanding,""understanding," understanding,"" and "understanding," 8. In the middle of the first sentence, the first sentence was recorded, the second sentence was analyzed, and the third sentence was related to the topic. The third sentence was positive explanation. Before and after the lecture, the paper survey showed that the use tendency of learning strategy was upward.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Does metacognitive knowledge about explanation moderate the effect of explanation expectancy?
关于解释的元认知知识是否会调节解释期望的影响?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0.5
  • 作者:
    Fukaya;T.
  • 通讯作者:
    T.
メタ認知理論の教育場面への応用
元认知理论在教育情境中的应用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fukaya;T.;深谷達史・小山義徳;深谷達史(公募シンポジウム発表)
  • 通讯作者:
    深谷達史(公募シンポジウム発表)
説明予期が文章理解に及ぼす影響―実験とメタ分析による検討―
解释性期望对文本理解的影响:通过实验和荟萃分析进行检验。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    深谷達史
  • 通讯作者:
    深谷達史
学生による説明活動を取り入れた授業実践―主観的困難と行動的困難の分析―
课堂实践结合学生的讲解活动 - 主观和行为困难分析 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fukaya;T.;深谷達史・小山義徳
  • 通讯作者:
    深谷達史・小山義徳
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

深谷 達史其他文献

物質集積部位としてのミトコンドリアの動態と高次機能
线粒体作为物质积累位点的动力学和高级功能
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kenta Katayama;S. Tanabashi;N. Nagata;H. Akbari;M. Frentzen;S. Arimura;N. Tsutsumi;H. Wada.;片山 健太;片山 健太;出村政彬;片山 健太;片山 健太;片山 健太;片山 健太;Kenta Katayama;Tatsushi Fukaya;Ryo Tanoue;深谷 達史;Hajime Wada;深谷達史;Shin-ichi Arimura;堤伸浩
  • 通讯作者:
    堤伸浩
日本におけるパウロ・フレイレ教育論の受容と展開
保罗·弗莱雷教育理论在日本的接受与发展
Promoting Reading and Writing Based on Explanation Schema :
基于解释模式促进阅读和写作:
Effects of Self-Explanation Training on Learning Scientific Concepts :
自我解释训练对学习科学概念的影响:
  • DOI:
    10.5926/jjep.59.342
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kenta Katayama;S. Tanabashi;N. Nagata;H. Akbari;M. Frentzen;S. Arimura;N. Tsutsumi;H. Wada.;片山 健太;片山 健太;出村政彬;片山 健太;片山 健太;片山 健太;片山 健太;Kenta Katayama;Tatsushi Fukaya;Ryo Tanoue;深谷 達史;Hajime Wada;深谷達史
  • 通讯作者:
    深谷達史
植物におけるカルジオリピンの代謝と機能
植物中心磷脂的代谢和功能
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kenta Katayama;S. Tanabashi;N. Nagata;H. Akbari;M. Frentzen;S. Arimura;N. Tsutsumi;H. Wada.;片山 健太;片山 健太;出村政彬;片山 健太;片山 健太;片山 健太;片山 健太;Kenta Katayama;Tatsushi Fukaya;Ryo Tanoue;深谷 達史;Hajime Wada;深谷達史;Shin-ichi Arimura;堤伸浩;深谷達史;田上遼;深谷 達史;Ryo Tanoue;深谷 達史;片山健太
  • 通讯作者:
    片山健太

深谷 達史的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('深谷 達史', 18)}}的其他基金

学習方略の新たな指導枠組みと評価方法に基づく実験・実践的研究
基于新的学习策略教学框架和评估方法的实验和实践研究
  • 批准号:
    24K00487
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
転移可能な実践的指導力を養う教職課程プログラムの実施と多面的評価
教师培训计划的实施和多方面评估,以培养可转移的实用领导技能
  • 批准号:
    23K17618
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
説明における学習効果とそのメカニズムの解明
解释和阐明其机制的学习效果
  • 批准号:
    11J09955
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

目標文法項目の使用を暗示的に促す言語活動の検討―統語的プライミングに着目して―
检查隐含鼓励使用目标语法项目的语言活动:关注句法启动
  • 批准号:
    24H02450
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
小学校プロジェクト型外国語教育における練習から言語活動までの可視化と評価
小学项目式外语教育从实践到语言活动的可视化和评估
  • 批准号:
    23K20474
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「読むこと」の学習指導において想像力を育成する言語活動の開発
在“阅读”教学中开展培养想象力的语言活动
  • 批准号:
    23K02432
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
あん摩実技時の「姿勢と内言語活動に関する指導項目」の開発
在anma训练中开发“与姿势和内部语言活动相关的指令项目”
  • 批准号:
    22H04127
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
小学校英語におけるフィンランド型言語活動を取り入れた家庭学習支援ツールの開発
开发将芬兰语活动纳入小学英语的家庭学习支持工具
  • 批准号:
    22K00727
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高等学校英語科教科書を活用したSDGsを題材とする課題解決型言語活動の開発
使用高中英语教科书开发基于可持续发展目标的解决问题的语言活动
  • 批准号:
    22K00824
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
外国人児童への課題解決型日本語指導の授業 言語活動と評価の実践
外国儿童问题解决型日语教学班:语言活动与评价练习
  • 批准号:
    22H04051
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
外国人児童への課題解決型日本語指導における授業,言語活動と評価
针对外国儿童的问题解决日语教学的课程、语言活动和评估
  • 批准号:
    21H03925
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
言語活動における認知プロセスの検討と実践への適用に関する研究
语言活动中认知过程的检验及其在实践中的应用研究
  • 批准号:
    21K03009
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
海外に繋がる子ども達と日本人児童生徒の共学をめざした言語活動の開発
开展旨在与海外学生和日本学生有联系的儿童共同教育的语言活动
  • 批准号:
    20K02497
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了